![]() |
最新更新日:2021/04/23 |
本日: 昨日:355 総数:216835 |
給食レシピ
栄養教諭よりお知らせです。
配付文書に「給食レシピ」のカテゴリを新設しました。順次更新していく予定です。印刷したものは、職員室前のランチタイムズが掲示してあるそばにおきますので、ご来校の折にお持ち帰りいただければと思います。 他にも知りたいレシピがありましたら、お声かけください。 給食レシピ(鮭のレモンソース) 給食レシピ(焼き鳥丼) 9/28(金)の給食![]() ![]() 担々麺は、みそ、しょうゆ、トウバンジャン、白ねりごま、白すりごまで味付けをしています。ごまの殻は硬く、そのまま食べると消化・吸収が悪く、いりごまよりも、すりごまやねりごまにすることで消化・吸収がよくなります。 9/27(木)の給食![]() ![]() 9月は「めざましスイッチ朝ごはん月間」です。朝ごはんに野菜を使った料理を食べてほしいという願いをこめて、野菜をたくさん使った「こだいらめざましスープ」を小平市内の小学校、中学校全校で9月中の給食でそれぞれ提供しています。 9/26(水)の給食![]() ![]() ハムは、給食では着色料や保存料の入っていない無添加のものを使用してます。スープには、アルファベットや数字の形をしたマカロニが入っています。 9/25(火)の献立![]() ![]() 副菜のごぼうの甘辛炒めは、ごぼう、にんじんの他にゆでた大豆、ちりめんじゃこを炒め、きんぴらごぼう風の味付けにしています。中学生の時期には、カルシウムが多く必要なので、牛乳以外の乳製品やちりめんじゃこのような小魚、そして海藻を普段の食事の中で積極的に取り入れましょう。 9/20(木)、9/21(金)の献立![]() ![]() ![]() ![]() 21日(金)の献立は、牛乳、肉うどん、かつおの南蛮漬け、月見だんご(みたらし味)です。少し早いですが、24日の十五夜に合わせて月見だんごを提供しました。今のところ、24日は曇りの予報です。夜は晴れると良いですね。 9/19(水)の給食![]() ![]() 肉団子は給食センターの手作りです。豚ひき肉、豆腐、たまねぎ、卵、調味料を混ぜ合わせ、丸く成形して作ります。調味料には、ひき肉の臭み消しに欠かせないナツメグを使用しています。ナツメグは甘い香りがするスパイスです。スープには、ローリエというハーブも使っています。 9/18(火)の給食![]() ![]() 秋の味覚の一つ、栗を使ったごはんにしました。給食では、九州産の生の栗を仕入れて、他の具材とともに味付けをしてごはんに混ぜこんでいます。吹き寄せとは、様々な色の木の葉が風で吹きよせられた様子に似ているところから名前がついており、秋ならではの料理名です。 すまし汁には、小平市内産の小松菜と菊の花の形のかまぼこを入れました。 9/13(木)、9/14(金)の給食![]() ![]() ![]() ![]() 13日(木)は、牛乳、カレーライス、チンゲンサイともやしのサラダ、小平産ぶどうです。ぶどうは、市内農家の竹内さん、竹松さんが一つ一つ枝からはずしてくれました。 14日(金)は、牛乳、食パン、鶏肉のバジルレモン焼き、キャベツソテー、ピリ辛トマトスープです。トマトスープの辛味は、豆板醤を加えています。 9/12(水)![]() ![]() スープには、旬のかぼちゃを使用しました。かぼちゃの収穫時期は夏ですが、収穫したてのかぼちゃは甘みが少なく、貯蔵することで甘みが増します。 9/11(火)の給食![]() ![]() きのこには、ビタミン、ミネラルが豊富に含まれています。苦手な人も多い食材ですが、食物繊維が多いので、おなかの調子を整えたいと思っている人にはおすすめの食材です。 また、豚丼に入っているわけぎは、見た目は青ねぎによく似ていますが、別の種類です。魚介類と合わせて、酢みそで味付けをする「ぬた」と呼ばれる料理にも使われる野菜です。 9/10(月)の給食![]() ![]() 成長期の中学生に必要なカルシウムを多く含むししゃもを天ぷらにしました。カルシウムをしっかりとるには、小魚は天ぷらなど揚げ物にすると、頭から尾まで丸ごと食べやすくなるので、おすすめです。 汁物の呉汁は、根菜類の他に水に浸してやわらかく戻した大豆をすりつぶしたものを入れたみそ汁です。日本各地に伝わる郷土料理の一つです。 9/7(金)の給食![]() ![]() 旧暦の9月9日は10月の中頃に当たり、菊の花が美しい季節です。現在と時期がずれているので、残念ながら、五節句の中でもあまり知られていない節句になってしまいました。菊の花を浮かべたお酒を飲んだり、今日のように菊を使った料理を食べたりします。 9/6(木)の給食![]() ![]() 塩麹は、麹と塩、水を混ぜて発酵させた調味料です。家庭でも定番の調味料の一つになりましたね。塩麹に肉をつけこんでおくと、塩味の他に甘みが加わり、やわらかく仕上がります。煮浸しには、小平市内産の小松菜を使用しました。たっぷりのかつおのだしと調味料で味付けをしています。 9/5の給食![]() ![]() スパゲティのソースは、ルウを加えているので、トマトのベースにルウのまろやかさが加わった味わいになっています。デザートは、小平市内産の梨を使用しました。今日は1個を8等分しています。甘いおいしい梨でした。 9/4(火)の給食![]() ![]() 副菜は、切干大根を使った炒め物にしました。ごま油で材料を炒め、オイスターソース、トウバンジャンなどで味つけをします。豚肉や干ししいたけなどから出るうま味も加えました。 9/3(月)の給食![]() ![]() ![]() ![]() 今日の献立は、牛乳、うず巻きパン、豆腐入りメンチカツ、コーンサラダ、ミネストローネです。初日なので、食べやすい献立にしました。ミネストローネには、星型の米粉マカロニが入っています。写真は、今日の給食とメンチカツの調理風景です。 |
小平市立小平第二中学校
〒187-0031 住所:東京都小平市小川東町1丁目17番1号 TEL:042-341-0244 FAX:042-341-1962 |