![]() |
最新更新日:2021/01/28 |
本日: 昨日:210 総数:197848 |
9/29 放課後学習教室![]() ![]() 9/29 放課後学習教室![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9/29 東京ベーシックドリル
インターネットで小学校のときの勉強の復習ができます。中1の英語の教材もあります。さあ、これからは、ゲームでなくてドリルもいい。あとは自分次第です。http://www.kyoiku.metro.tokyo.jp/buka/shidou/ma...
昭和52年(1977年)![]() ![]() 9/29の給食![]() ![]() 主食は、鶏肉、長ねぎ、にんじんをしょうがをきかせた甘辛いたれで炒め合わせたものをごはんにのせて食べる焼き鳥丼です。丼ものは食べやすいですが、意識してよくかんで食べてほしいです。 今日は他に乾物を活用したメニューを組み合わせました。白玉汁には干ししいたけ、サラダには昆布を使用しました。特に干ししいたけは、うま味が凝縮しているだけでなく、ビタミンDも生しいたけに比べて約10倍になっています。 9/28の給食![]() ![]() 校長室で今日はカンボジア教育省から日本に視察に見えたお客様、通訳の方と校長先生、副校長先生、栄養教諭とで会食しました。 カンボジアでは、豆をよく食べるそうですが、豆は砂糖で甘く味付けをして、デザートとして食べるそうで、今日のようなポークビーンズは新鮮な味わいだったようです。 また、カンボジアには学校給食がないそうなので、日本の給食に感心されていました。 9/28 季節の変わり目ですね![]() ![]() 季節の変わり目です。お身体を大切になさってください。 9/27 一雨一度![]() ![]() 9/27の給食![]() ![]() 主食には、カルシウムを多く含むちりめんじゃこと小松菜を使用しました。小松菜は小平市内でとれたものです。真夏を除き、小松菜はほぼ1年中小平市内の畑で生産されています。スープには、同じく小平市内産のチンゲン菜を使用しました。 デザートのタピオカフルーツは、生徒のみなさんからのリクエストです。タピオカは、キャッサバという植物のでんぷんを加工したものです。 9/26の給食![]() ![]() 主食はさっぱりとした梅干しを使ったごはんにしました。「梅はその日の難のがれ」「医者を殺すに刃物はいらぬ 朝昼晩に梅を食え」という昔のことわざがあります。梅干しには、抗菌効果や整腸作用があるのを昔の人は実体験から学んだのでしょう。 汁物には、わかめ、茎わかめ、めかぶといった三種類のわかめを使いました。めかぶは、わかめの根っこの部分で、ぬるぬるとした成分を多く含みます。 昭和44年(1969年)![]() ![]() 創立してから13年目のことです。 9/26 新旧の交代![]() ![]() 9/26 頑張る生徒を応援します![]() ![]() ![]() ![]() 9/25の給食![]() ![]() 主食は、秋の旬の魚の一つであるさんまを使いました。さんまを開いたものに、片栗粉をまぶし、油で揚げて、かば焼き風のたれをかけます。甘辛いたれで、魚が苦手な人でも食べやすい料理です。 今年はさんまが記録的な不漁で、残念ながら給食のさんまは冷凍のものを使用しています。 9/25 週の始まりです![]() ![]() 9/25 学年集会![]() ![]() 9/22 二中の授業デザイン![]() ![]() 【写真 本日の連絡黒板より】 9/22の給食![]() ![]() 朝晩冷えるようになり、温かい食べ物が恋しい季節になりました。肉うどんの肉は、豚バラ肉です。豚バラ肉は、豚肉の中でも脂肪分が多く、料理に使用するとコクがでます。沖縄料理のラフテーという豚の角煮やしゃぶしゃぶなどの料理に向いている部位です。 ちくわは、給食向けの無添加の物を使用しています。弾力があり、食べ応えのあるちくわです。 9/21の給食![]() ![]() 市内の中学生が家庭科の学習で考えた献立をアレンジして取り入れました。オムライスを考えた人が多かったのですが、給食センターでは作れないので、チキンライスとたまご焼きに分けています。 考えてくれた中では、レモンティーを飲み物に選んだ人が多かったです。献立作成委員会で委員の中からストレートティーのほうが良いという意見が出ましたので、今回はストレートティーを採用しました。 9/21 校内研修会
本校では、今年度と来年度の2年間、小平市教育委員会から小平市教育推進校の指定を受け授業改善の取りくんでいます。明日(9/22)6校時に1E、2D、3B,G組ので研究授業を行います。(それ以外の学級は5校時終了後下校させます。)その後、全職員でよりよい授業づくりについて研究を深めます。ご理解とご協力の程お願いいたします。
本校の授業についての生徒アンケートは以下のとおりです。 生徒質問紙調査集計結果(都調査) 平成29年度「児童・生徒の学力向上を図るために調査」生徒質問紙調査結果 |
小平市立小平第二中学校
〒187-0031 住所:東京都小平市小川東町1丁目17番1号 TEL:042-341-0244 FAX:042-341-1962 |