9/10 とりかえっこ 1年3組 道徳
より良い学校生活を送るためにどうしていったらいいか学習しました。「とりかえっこ」の教材を使い、1年生に入学してからの生活を振り返りました。一人で遊んでいたときより、より集団で遊んだり勉強したりすることが、今より楽しい生活が送れることをみんなの意見から考えました。
【1年生】 2019-09-10 17:42 up!
9/9 係活動 1年2組 学級活動
今日は学級活動の時間に係活動を行いました。クラスのためにルーティンで行う当番活動に比べて、自分たちでクラスのためにと考えて活動する創造的な活動が係活動です。
今日は、係を決めて、その係ごとにクラスのためにどんな仕事をしたいのかを話し合いました。かざりかかりやおわらいかかり、クイズかかりなどの係があります。どんな活動を考えたのか、実際に活動するのが楽しみです。
【1年生】 2019-09-09 12:30 up!
9/6 おおきなかぶ 1年3組 国語
国語で「おおきなかぶ」というお話しの学習をしています。今日はグループで音読練習をしました。子どもたちは、6人組のグループになって、お話に出てくる登場人物の役割を決めました。そして、音読の練習をグループでしました。
子どもたちは、グループ内で、上手に話し合って役割を決めたり、協力して音読練習をしたりしていました。グループ学習ができるようになったのも成長の表れですね。
【1年生】 2019-09-06 12:30 up!
9/5 みずであそぼう 1年 生活
校庭で、学級ごとに「シャボン玉あそび」「水鉄砲」「砂場で水あそび」を体験しました。夏の遊びの「みずであそぼう」の単元は、ちょうどよい天候でした。濡れてもよい格好をしていたので、おもいっきり遊ぶことができました。水鉄砲やバケツで水を飛ばしながら、先生たちも子どもたちも水に濡れながら楽しく遊びました。
【1年生】 2019-09-05 17:58 up!
9/4 えのぐのつみき 1年1組 図工
図工の時間に「えのぐのつみき」という絵を描きます。この作品は、正方形や長方形、三角形、円などの積み木の形で、模様を描いていく作品になります。それ以外の形は使いません。
今日の図工の時間は、試しに色鉛筆で描いてみました。画用紙いっぱい埋めるくらい描くのですが、まだ小さく描いてしまう子もいました。ある程度の大きさで描くように頑張っていました。いろはカラフルでかわいかったです。本番の作品が楽しみです。
【1年生】 2019-09-04 10:20 up!
9/3 夏休みの思い出 1年3組 国語
今日は国語の時間に夏休みの思い出についての発表会をしました。子どもたちは、夏休み中の出来事を絵日記に書いてきました。その絵の部分を先生が写真を撮ってテレビに映し出しくださり、その前で発表しました。
発表の後、先生が発表についてのクイズを出してくれました。「○○さんは、プールに行って一番楽しかったのは、何だと言っていたでしょう?」などです。子どもたちは発表をしっかり聞いていて、答えることができていました。
【1年生】 2019-09-03 10:41 up!
9/2 1年 学級活動・引き渡し訓練
2学期初日です。お手紙がたくさんあり、確かめながら、連絡帳袋にきちんとたたんでしまっていました。また、初めての引き渡し訓練もありました。子どもたちは、教室に待っていて、担任が呼ぶと向かえてに来てくれた家の人に引き取られました。学童に行く子どもも図書室で待機し、一緒に学童の場所へ行きました。学童にもいかない子どもは、担当の先生と集団下校して帰りました。明日、防災頭巾を持って登校してくださいね。
【1年生】 2019-09-02 17:12 up!