2/5 中華丼
中華丼 カボチャの開口笑 牛乳 ナムル
昨日の正解は「1 味噌ラーメン」でした。リクエスト給食は味噌ラーメンでした。3年2組からのリクエストでしたよ。
今日のクイズ「今日の給食に出ている『開口笑(かいこうしょう)』は、ある国のお菓子です。どちらの国のお菓子でしょう?」
1 中国 2 インドネシア
【給食室】 2021-02-05 14:22 up!
2/5 不審者に出会ったら けやき全学級 生活単元学習
今日は生活単元の時間に「不審者に出会ったら」という学習をしました。不審者とはどんな人で何をするのか、そんな不審者と出会ったらどうすればいいのかについて考えました。
これまで子どもたちはセーフティ教室などで学習してきた「いかのおすし」という合言葉などを思い出しながら進んで発表していました。学習したことをこれからの生活に生かして、安全な生活をしていきましょう。
【けやき学級】 2021-02-05 14:22 up!
2/5 単位量あたりの大きさ 6年生 算数
算数の時間に小学校6年間で学習してきた内容についての復習の学習をしています。今日は「速さ・単位量あたりの大きさ」の復習でした。速さ・時間・道のりの関係、比較量と基準量の関係など気を付けなければいけないところで、苦手さを感じている子もいるところです。
子どもたちは、5年生で学習したときのことを思い出しながら、いろいろな問題を解きいていました。友達同士でも教え合いながら進めていました。
【6年生】 2021-02-05 14:21 up!
2/5 電磁石 5年3組 理科
理科で「電磁石」の学習をしています。昨日は、「電流の大きさと電磁石の強さの関係」そして「コイルの巻き数と電磁石の強さの関係」という2つの実験をしました。
子どもたちはグループで実験して記録を取りました。そして結果を黒板に書きに来て実験結果をまとめました。お互い協力して活動することができていました。
【5年生】 2021-02-05 14:21 up!
2/5 えんにち 4年3組 学級活動
今日は子どもたちが楽しみにしていた全校で行う「えがおまつり」の日でした。しかし、コロナ禍のため、中止になりました。その代わりクラスごとにお楽しみ会をすることになりました。
3組では、「えんにち」を開くことになりました。そして、今日の学級会でその話し合いをしました。子どもたちは議長団を中心に熱心に話し合っていました。いい「えんにち」ができるといいですね。
【4年生】 2021-02-05 14:14 up!
2/5 太陽の光 3年2組 理科
今日は理科の時間に「太陽の光」という単元の発展学習として、校庭で虫眼鏡と黒の色画用紙を使って、太陽の光を集めて色画用紙を焦がす実験をしました。
今日はとても天気が良く、この実験には絶好の日和でした。子どもたちは集中して取り組んでいて、煙が出ると嬉しそうにしていました。何か所も焦げ目を付けて喜んでいました。
【3年生】 2021-02-05 13:00 up!
2/5 長いものの長さ 2年生 算数
算数で「長さ」の学習をしています。昨日は「長いものの長さ」の学習をしました。長く切ったテープに1m物差しで10cmごとのしるしを付けて、1m以上の長さのものを測りました。
子どもたちは2人一組になって、教室のロッカーや黒板の長さ、廊下の長さなどを測る前に予想をしてから測りました。とても意欲的に取り組んでいました。
【2年生】 2021-02-05 12:58 up!
2/5 3拍子 1年4組 音楽
今日は音楽の時間に「こいぬのまーち」という曲で「拍子」についての学習にしました。曲に合わせて手拍子しながら4拍子であることが分かりました。さらに、3拍子についても学習しました。
そのまとめで音楽クイズをしました。音楽を聴きながら3拍子か4拍子かを当てるクイズでした。子どもたちは音楽を聴きながらリズムをとって正解を導き出していました。とても楽しみながら学習を深めていました。
【1年生】 2021-02-05 12:57 up!
2/5 算数教室
先週1月28日に算数教室の引っ越しを行った。ここ数年の児童数増加で教室が足りなくなったため、一昨年秋から1年間かけて体育館西側に西校舎を建築した。その中の1教室を来年度から正式に算数教室として使用することにしていた。しかし、今年度18学級だったのが、来年度は20学級になるので、北校舎の普通教室だけでは足りなくなる。そこで、算数教室を普通教室にする工事が2月に実施する。そのための引っ越しを行った。
そして、その翌日29日からは西校舎で、算数を行っている。子どもたちは新しい教室での学習に、気持ちを新たにして取り組んでいる。いいことである。渡り廊下を通っていくので多少の不便は感じるが、子どもたちには新しい教室で勉学に励んでほしい。
西校舎には、来年度から特別支援教室とパソコンルームも開設する予定である。今年度は学校を公開できなかったが、来年度になって学校公開が再開されることになったらぜひ西校舎もご覧いただきたい。
【校長室】 2021-02-05 09:11 up!
2/4 これは何でしょう 3年3組 外国語活動
What's this? と問いかけて、答える人がヒントを言っていき、質問者が考えたものを当てる会話を学びました。何度かやってきていて、会話で言う言葉も少しずつ増やしていました。子どもたちは、ヒントを考え、英語で言う言葉を選んでいました。
【3年生】 2021-02-04 12:59 up!
2/4 えがおでレクまつり けやき学級 生活
今日は、クラスのみんなが楽しみにしていた「えがおでレクまつり」では、子どもたちが司会進行をしていました。ハンカチ落とし、だるまさんの1日、しっぽ取りのゲームをしました。仲良く遊ぶことができました。
【けやき学級】 2021-02-04 12:59 up!
2/4 Job search 6年1組 総合的な学習の時間
一人一人、自身の将来の職業を考えています。今日は、選んだ仕事に就くためにはどのような手立てをとっていくのか、インターネットで調べていました。子どもたちは、ワークシートに丁寧に書き込んでいました。この後、自分の写真を付けて将来へのマップ作りをするそうです。子どもたちの夢を応援していきたいですね。
【6年生】 2021-02-04 12:58 up!
2/4 味噌ラーメン
味噌ラーメン スイートスプリング 牛乳 かわりサモサ
昨日の正解は「2 福豆」でした。節分にまく炒った大豆を「福豆」と呼びますよ。豆まきの後、年の数だけ食べて1年の健康を願います。
今日のクイズ「今日の給食には、皆さんからのリクエスト給食が出ています。リクエスト給食はどちらでしょう?」
1 味噌ラーメン 2 かわりサモサ
【給食室】 2021-02-04 12:20 up!
2/4 変わり方を調べよう 5年生 算数
算数の時間に「変わり方を調べよう」という学習をしています。昨日は、長さの等しい棒を使って正方形を作り横に並べていくときに、正方形を30こ作るのに必要な棒の数を求める問題でした。
子どもたちは、実際に棒を使って正方形を作りながら表を作成していきました。そして、その変わり方から法則を見つけて30こ作らずに答えを導き出していました。
【5年生】 2021-02-04 12:07 up!
2/4 ジグソーパズル 4年2組 図工
図工の時間にジグソーパズルを作っています。板に外枠と絵を描いて、枠を電ノコで切って厚紙に貼ります。中の絵は10〜20のピースに電ノコで切り取りヤスリがけをしてでき上がりです。
電ノコを使う際に、まず電ノコを通すために枠の角の1か所に穴をキリで開けます。その後電ノコ切りました。子どもたちは安全に気を付けながら作業を進めていました。
【4年生】 2021-02-04 12:07 up!
2/4 こぎつね 2年3組 音楽
音楽の時間に「こぎつね」という曲を鍵盤ハーモニカで弾く練習をしています。コロナ禍のため、実際に鍵盤ハーモニカを弾くことができないので、昨日は指使いだけを練習しました。
子どもたちは、曲の音階や指番号を言いながら、1小節ごと実際に指を動かして練習しました。できたときは嬉しそうでした。実際に演奏できるようになる日が早く来るといいですね。
【2年生】 2021-02-04 10:20 up!
2/4 どうぶつの赤ちゃん 1年2組 国語
国語の時間に「どうぶつの赤ちゃん」という説明文の学習をしています。子どもたちはワークシートを使って、それぞれの動物の赤ちゃんについて書かれていることを読み取っています。
今日はライオンの赤ちゃんについて読み取りました。ワークシートには設問が書かれていて、それに従って本文の中から答えを探し出していました。よく頑張って読み取っていました。
【1年生】 2021-02-04 10:19 up!
2/4 保健委員会集会
先週1月29日(金)の朝の児童集会は保健委員会による集会だった。今回も保健委員会が事前に撮影した動画を各教室で視聴する形の集会だった。
今回のテーマは「手洗い」だった。手洗い実験で、手洗い前・水洗い後・接点での手洗い後の汚れの落ち方の違いを示してくれた。さらに、手洗いの歌に合わせて実際に手洗いの仕方をやってみながを再確認しくれた。さらにハンカチ調査の結果報告と班活を持ってくるように啓発もしてくれた。そして最後にクイズで手洗いのポイントを再度確認してくれた。観ていた子どもたちもよく視聴していたし、手洗いの歌に合わせてしっかり手洗いの練習をしたりクイズを楽しんだりしていた。楽しみながらしっかり学ぶことができた。
緊急事態宣言発令中で、手洗いの励行を重点化している。寒い時期だが子どもたちには予防策として石鹸での手洗いを励行している。そんな中での手洗いについての集会だったので、大変ありがたかった。作成してくれた保健委員会の子どもたちに感謝である。
【校長室】 2021-02-04 07:20 up!
2/3 ストローでこんにちは 2年1組 図画工作
材料はストローで、動くおもちゃを作りました。ストローを上下に動かすと他のストローが連動し動く仕掛けです。その仕掛けを利用し、ユニークなおもちゃを作っていました。単純な動きですが、子どもたちの発想は面白く、びっくりする作品がどんどんできていました。作り終わった子どもたちは、お互いに自分の作品を見せ合いながら楽しんでいました。
【2年生】 2021-02-03 13:07 up!
2/3 1年間の思い出 1年3組 図画工作
今日は八切り画用紙に、「1年間の思い出」を描きました。来年入ってくる1年生に紹介したい場面を考えて描きました。勉強の場面や学校生活の友達と縄跳びをして遊んでいる場面など、様々な場面を生き生きと描がいていました。絵を見ていると、ほっこりと幸せな気持ちになりました。
【1年生】 2021-02-03 13:07 up!