![]() |
最新更新日:2021/03/01 |
本日: 昨日:78 総数:133061 |
1/25 国力の充実をめざす日本 6年2組 社会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1/25 縄跳び けやき学級1年〜3年 体育![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1/25 係活動 2年3組 学級活動![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1/25 学校給食週間![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月22日(金)の正解は「2 茹で野菜」でした。「糧(かて)」とは、季節の野菜を茹でたものですよ。22日の「糧」は、小平産の大根と小松菜を茹でたものでした。 今日のクイズ「今週は学校給食週間です。日本で最初の学校給食は、おにぎり、塩鮭、〇〇〇でした。〇〇〇に入る料理はどちらでしょう?」 1 漬物 2 味噌汁 1/22 墨でかいてみよう 6年1組 図工![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちは、水墨画のように描いたり、濃淡を付けた模様にしたり字をデザイン化したりと様々な工夫をしていました。そして書き上げたら台紙に貼って掛け軸風にしたりコレクション風にしたりしました。オリジナルのいい作品が出来上がりました。 1/25 想像力のスイッチを入れよう 5年1組 国語![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちは、本文を読んで共感したことや疑問に思ったことと今までの自分の知識や経験から、まず作文メモを作りました。それを先生に見ていただいてから原稿用紙に意見文を書きました。作文に書いたことを今後の生活に生かせるといいですね。 1/25 自分の好きな場所 4年1組 外国語活動![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() このセンテンスを使った会話を楽しみながら、図書室や理科室などの教室の名前を覚えることができました。 1/25 たから島のぼうけん 3年2組 国語![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() そして、そのメモを膨らませてお話を原稿用紙に書きました。子どもたちは想像を膨らませながら楽しそうに取り組んでいました。完成したら表紙も付けて本にします。どんなお話を作ったのか楽しみです。 1/25 たぬきの糸車 1年4組 国語![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日もおかみさんがたぬきを罠から助けた場面を読み取りました。そして、助けた理由について考えました。子どもたちは頑張って読み取りをしていました。 1/25 1月最終週![]() ![]() 昨日は雪の予報があり、今日の子どもたちの登校時の積雪の心配をしていたが、雨は雪には変わらず、昨日は一安心した。また久しぶりに雨が降ってくれたので乾燥していて土埃が舞っていた校庭も今日は水たまりができ、しっとりしている。 子どもたちも、この土日は雨も降り、不要不急の外出もしなかったことだろう。しっかり休養もできたことと思う。今週も縄跳び旬間中である。休み時間には縄跳びの技にチャレンジするなど、元気に過ごしてほしい。各ご家庭では、今週も引き続き子どもたちの体調管理についてご協力をよろしくお願いしたい。 今日は新1年生保護者説明会がある。感染症対策をしっかり講じて実施する。関係の保護者の皆様には、「学校からのお知らせ」に先週アップした確認事項を再度ご覧いただき、決して無理せずに、ご協力をよろしくお願いしたい。 1/22 図書 けやき学級 国語![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1/22 福祉を学ぼう 5年2組 総合的な学習の時間![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1/22 糧うどん![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 昨日の正解は「1 エンドウ豆」でした。「エルテン」には「エンドウ豆」という意味があります。 今日のクイズ「今日の給食に出ている『糧うどん』は、小平で昔から食べられている料理です。『糧うどん』の『糧』は何を表しているでしょうか?」 1 うどんのつゆ 2 茹で野菜 1/22 わたしの好きな玉川上水 4年3組 総合的な学習の時間![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちは自分の机の上にパンフレットを置いて、教室を回って友達のパンフレットを読んで、良いところ付箋に書いて友達の机上に貼っていきました。お互いの作品の良いところをたくさん見つけることができていました。 1/22 事故がおきたら 3年2組 社会科![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちは教科書を読みながらワークシートに、その流れを整理しました。書き終わったら近くの友達を確認もしていました。よく集中して調べていました。 1/22 ふくわらい 2年1組 生活科![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちはただ遊ぶだけでなく、おかめの顔の台紙とひょっとこの顔パーツで遊ぶなどして楽しんでいました。 1/22 のってみたいないきたいな 1年3組 図工![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() さらに今回は、初めて作品に題名を付けます。先生から説明を受けてから題名を考えました。どんな題名にするのか楽しみです。 1/21 鬼遊び 2年2組 体育![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1/22 新1年生保護者説明会についての確認事項
来週25日(月)に行われる新1年生保護者説明会について、以下の点をご確認ください。
1 必ず受付をしてから、説明会・学用品の購入をお願いいたします。 2 雨天時の学用品の購入は南校舎2階理科室・家庭科室になります。 3 欠席される場合は学校に連絡をください。 別日の来校予定や書類の受け渡し等についてご相談させていただきます。 詳細については、1月18日にHPにアップした「新一年生保護者説明会について」をご覧ください。 1/22 校内研究授業![]() ![]() ![]() ![]() 今回は2年生の鬼遊び「宝とり鬼」の授業だった。子どもたちは、とてもよく頑張っていて、また楽しそうに取り組んでいた。とてもよい授業だった。後から授業者の教員に聞くと、子どもたちは緊張していたようであった。緊張しながらも頑張っていた子どもたちに教員は感謝したいと話していた。その授業者も教員3年目の若手で緊張した中で指導していたとのことだったが、よく頑張っていた。体育を専門的に研究しているわけではなかったが、今回の研究授業へ向けて準備する中で、力を付けてきた。私も何度か事前の授業を見てきたので、その成長ぶりを嬉しく思った。講師の先生からもお褒めの言葉をいただいた。 今年度は、年度当初、低・中・高学年分科会で1本ずつ研究授業を行う予定であったが、コロナ禍で分科会の授業は、今回が今年度最初で最後となった。しかし、今回の研究授業を来年度につなげていき、来年度は、さらに研究を深めていきたい。そして、体育の学習に主体的に取り組む子どもたちを育てていきたい。 |
小平市立小平第十二小学校
〒187-0032 住所:東京都小平市小川町1丁目464番地 TEL:042-342-1761 FAX:042-342-1760 |