![]() |
最新更新日:2021/03/01 |
本日: 昨日:78 総数:133054 |
1/6 なわとび実技研修![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3学期に「なわとびチャレンジ」を実施する。これは例年行ってきた取り組みだが、今年度から取り組み内容に変更を加えることにした。これまでは、教師が考えた跳び方を順番に跳ぶ形でいかに引っかからずに跳び続けることがめあてだった。しかし、今年度からは、子どもたちが跳びたい跳び方を子どもたち自身が選んで跳ぶことに重点を置いた。 そこで、子どもたちが取り組むための「なわとびカード」にも変更を加えた。今回のカードは技のバリエーションが増えたので、それを教職員で確認するための実技研修会であった。いろいろな技に取り組むことが小学校段階の子どもたちの発達の段階では大切である。これはこども体育研究所の方々も話されていたことだ。子どもたちには、3学期になったらいろいろな縄跳びの跳び方にチャレンジしてほしい。そして、なわとびチャレンジに楽しく取り組んでほしい。 1/5 仕事始め![]() ![]() 今日は朝から曇り空。学校での初日の出を見ることはできなかった。しかし、仕事始めの時には毎年感じることを今年も感じることができた。それは、朝来て校舎内を回ると、いつもよりも冷え込んでいることだ。暖房を1週間以上使っていないので、校舎自体が冷えているのである。しかし、それが新鮮に感じる。今年もまた頑張ろうという気持ちになる。 いよいよ今週末が3学期始業式である。緊急事態宣言が明後日にも発令される可能性が高く心配ごとは尽きない。しかし、子どもたちと会えるのを楽しみにしながら、今日は1週間以上ぶりの仕事をしっかり行いたい。 1/1 令和3年
明けましておめでとうございます。
令和3年がスタートした。今日朝から晴天で初日の出もしっかり拝むことができた。今年1年がいい1年になりそうな気がした。しかし、毎年参加している元旦マラソンがコロナ禍で中止だった。残念だったが、恒例なので一人で走ってきた。 大晦日の昨日までを子どもたちはどのように過ごしただろう。昨日は、遅くまで起きていたのだろうか。そして、令和3年をどのように迎えたのだろうか。初詣も自粛の状況ではあるが、冬休みの残り1週間、少しでも有意義に過ごしてほしい。 今年は、本校にとって大事な年である。コミュニティ・スクールへ向けての準備を進めるとともに、体育科の研究も進めていく。頑張りどころである。今年は丑年。私は年男である。今年も子どもたちの笑顔がたくさん見られるように頑張っていく。そのためにも、保護者・地域の皆様には、今年も本校の教育活動へのご支援ご協力をよろしくお願いしたい。 そして、令和3年が、子どもたちにとって、保護者・地域の皆様にとって、そして十二小にとってもいい年でありますようよう祈念したい。 12/31 大晦日
今日が令和2年の大晦日である。年末休暇の3日間は、家の大掃除とともに、私が専門的に研究している体育に関わる資料などの教育関係の資料もは読んでいる。普段はゆっくり読む時間も少ないのでこんな機会がありがたい。大掃除も昨日で大方終了したので、令和2年の最終日はゆっくりしている。
令和2年は、コロナの影響を大きく受けて生活の仕方が大きく変わり、教育活動も制限がかかった中で行わなければいけなかった。そんな中、保護者や地域の方々には、消毒ボランティアや体力テストボランティアなどの教育活動へのご協力をいただいた。また臨時休校中の家庭学習などの配布・提出にもご協力いただいた。さらに子どもたちの健康管理には十分に気を付けていただき無事2学期を終了することができた。そのほかにもいろいろご理解いただき、またご協力もいただいた。本当にお世話になった。ありがたかった。令和3年はどうなるか分からないが、皆様方には、どうぞよいお年をお迎えいただきたい。 12/30 運動遊び実技研修![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() さて、先週23日(水)の午後に体育の実技研修会を行った。講師として来てくださったのは、こども体育研究所の3名の方々であった。こども体育研究所の方々は、普段は幼稚園や保育園で子どもたちの運動遊びに関わってるそうだ。研修テーマは「幼児期における運動遊びの大切さについて」だった。まず30分間ほど講義形式で幼児の体の特質や最近の子どもたちの現況、楽しい運動遊びについてお話を伺った。そして場所を体育館へ移して実技研修会を行った。 今回の実技研修は、工夫した準備運動を紹介や、跳び箱や縄跳びのスモールステップの指導法や種目の紹介をしていただいた。最後に、工夫した鬼遊びも紹介していただいた。教職員は、積極的に動きながら幼児の動きと指導法についての理解を深めることができた。 最近、体育科における小学校から中学校、高校への系統性を考えるとともに、幼稚園や保育園での遊びが低学年の運動遊びにどのようにつながってくるかについても知っておく必要がある。今回の研修会は、そういう意味で大変参考になった。研修会で学んだことを今後の体育指導の実践や体育科の研究に生かしていきたい。貴重なお話をしてくださったこども体育研究所の皆様に感謝したい。 12/29 2学期の振り返り![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 代表の子どもたち以外の子どもたちも、2学期の初めに立てた自分のめあてを振り返ったり3学期の頑張りたいことを考えたりしていた。冬休み中にぜひ各御家庭でも子どもたちの学校での様子を聞いてあげてほしい。そして、新年を迎える際には、令和3年の子どもたちの決意をせひ聞いてあげてほしい。 普段、仕事の関係で子どもたちとの会話の機会が少ないご家庭もあると思われる。ぜひ仕事納めから仕事始めまでの期間は子どもたちとの会話も楽しんでほしい。 われわれ教員も今日から年末年始休暇に入った。私も今日からは大掃除などもしながら家族との時間を大切にし、しっかりリフレッシュしたい。忙しい2学期を終えた教員もそのような休暇にしてもらいリフレッシュして学校に戻ってきてほしい。 12/28 終業式の日の様子 6年生![]() ![]() ![]() ![]() 6年生は人数も多く、一人一人に丁寧に先生方が話をしたので渡す時間はかかりましたが、その待っている間も、しっかりやるべきことを進めていた子どもたちに、さすが最高学年という姿を見ることができました。卒業まで3か月です。最後まで「十二小の顔」として頑張ってほしいです。 12/28 終業式の日の様子 5年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() そして、4時間目に、各クラスで担任の先生方から「あゆみ」をいただきました。子どもたち一人一人の先生方から成長したことや3学期に期待することなどの話もありました。令和3年は、いよいよ最高学年になる子どもたちです。これからの成長ぶりが楽しみです。 12/28 終業式の日の様子 4年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2学期の最終日も充実した時間を過ごすことができました。「あゆみ」を渡されたときに担任の先生からいただいたコメントを忘れず、3学期もまた、頑張りましょう。 12/28 終業式の日の様子 3年3組 学級活動![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3組では、最後の最後、4時間目に「お楽しみ会」もしました。写真はイス取りゲームの様子です。最後までクラスで楽しく過ごすことができました。 12/28 終業式の日の様子 2年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() さらに、最後まで九九チャレンジもしました。3学期も九九チャレンジは続きます。冬休み中も忘れないように、復習しておきましょう。 12/28 終業式の日の様子 1年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() そして、小学校での初めての「あゆみ」を先生方から渡されました。いただくときに、入学してきてからの成長の様子や3学期に頑張ることを一人一人お話していただきました。子どもたちはよく話を聞いていました。 12/28 終業式の日の様子 けやき全学級 学級活動![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「あわてんぼうのサンタクロース」の歌が流れると一緒に歌っていました。最後まで楽しく過ごしていました。 12/28 冬休み![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちは、冬休みに入ったこの2日間どのように過ごして、これからどのように過ごすのだろうか。コロナ禍のため、どこかに出かけることも制限されているため、年末の買い出しに行ったり初詣に行ったりするなどの例年通りの冬休みは過ごすことができないだろう。それを楽しみにしていて残念に思っている子もいることだろう。しかし、そんな外出自粛の中だが、家の大掃除を手伝ったり、家族だけでの大晦日や元旦での団欒を楽しんだりお正月遊びをしたりして、この年末年始にしかできない経験を少しでもして思い出をつくってほしい。 2学期最終日の終業式の日に、各クラスで「冬休みの生活」についてパワーポイントの資料を使って子どもたちに冬休み中に生活指導上で気を付けること担任から話をした。その注意事項を守ることで楽しい思い出もつくることができる。ぜひ各ご家庭でも子どもたちの安全について話をしていただきたい。ご協力をよろしくお願いしたい。 12/25 お楽しみ会 4年2組 学級活動![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12/25 2学期を振り返って けやき学級 学級活動![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12/25 お楽しみ会 5年3組 学級活動![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちは、自分たちで準備を進め、当日の進行もすべて自分たちで行っていました。さすが高学年です。2学期最後にとても楽しい思い出をつくることができました。 12/25 お楽しみ会 3年2組 学級活動![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 楽しい思い出をいつもの年よりも作ることができなかった2学期でしたが、自分たちでしっかり準備して、2学期最後に楽しい思い出をつくることができました。 12/25 お楽しみ会 6年 学級活動![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12/25 書き初め練習 2年3組 書写![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 明日から冬休みです。冬休みも練習して、3学期の本番で、さらにいい字を書くことができるといいですね。 |
小平市立小平第十二小学校
〒187-0032 住所:東京都小平市小川町1丁目464番地 TEL:042-342-1761 FAX:042-342-1760 |