![]() |
最新更新日:2021/03/05 |
本日: 昨日:85 総数:133991 |
10/28 お囃子 4年1組 音楽![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10/28 鉄棒 5年2組 体育![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10/28 生揚げのそぼろ煮![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月25日(金)の正解は「1 インドネシア」でした。ナシゴレンは、インドネシアの焼き料理ですよ。 今日のクイズ「今日の給食に出ている『ご飯』は、いつものご飯と違いがあります。その違いとはどちらでしょう?」 1 お米の取れた場所が違う 2 お米の取れた年が違う 10/28 短歌視写 6年2組 書写![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちは、小筆を使って半紙に書きました。31音23文字あるので、全体のバランスを取るのが難しかったですが、子どもたちは頑張って取り組んでいました。おしゃべりが全く聞こえず、とても静かな中で取り組んでいました。 10/28 ちいちゃんのかげおくり 3年3組 国語![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 読みあう前に、感じたことが伝わるかどうか最終確認しました。そして、ペアを変えながら読み合いました。読み終えたらお互いに感想を交わしました。自分が感じたことがしっかり伝わったことでしょう。 10/28 お手紙 2年3組 国語![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちは、グループ内で上手に話し合っていました。これから練習をしていきます。読み方だけでなく、音読劇なので動きも少し入れていきます。グループで協力していい音読劇を作り上げましょう。 10/28 ジブリ美術館に行って けやき全学級 国語![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() はじめに、見学で印象に残ったことを出し合いました。高学年は、簡単に出し合った後すぐに作文を書きました。低学年は、発表を丁寧にした後に作文を書きました。見学は雨の中行ってきましたが、美術館内での楽しい思い出をしっかり作文に書くことができました。 10/28 全校作品 1年2組 図工![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちは、コップに青や白などの絵の具を入れて洗濯糊で薄めました。それを筆につけて、体育館に敷いてある透明なビニルシートに色付けしました。色を塗るのではなく、筆を振って色を飛ばしました。この全校作品がどうなるのか、展覧会を楽しみにしていてください。 10/28 全校朝会の話 「認め合う」
おはようございます。
今週末から11月に入ります。そして来週は展覧会があります。展覧会へ向けて皆さんは、1学期から図工や家庭科の時間に、作品作りに取り組んできました。そして、その作品が少しずつ展示されはじめました。展覧会当日に、皆さんが完成させた作品が全部展示されるのが楽しみです。先生はこれまで、皆さんが作品作りに努力してきた様子を見てきました。ですから皆さんの努力の証である一つ一つの作品を見るのを今から楽しみにしています。 皆さんも展覧会で作品を鑑賞する時間があります。その時には、他のクラスや学年の友達の作品をじっくり観てください。そして、友達の作品の良いところをたくさん見付けてください。皆さんも展覧会を楽しみにしていてください。 さて、作品だけでなく、友達の良いところを認めることは大切なことです。人は自分と相手を比べて、相手の良いところを時にはうらやましがり、時にはねたむこともあります。また相手の欠点に目がいき、それを指摘してしまうこともあります。そういう気持ちや行動が、いじめにつながっていくことがあるのです。 みんなが気持ちよく生活するためにも、これからは友達の欠点を探すのではなく、友達の良いところを見付けていきましょう。 11月はふれあい月間です。いじめや暴力をしないように心掛け、お互いを認め合って、みんなで楽しい学校生活を送りましょう。 これで校長先生のお話を終わります。 以 上 <先生方へ> ○ 担当の先生方を中心に展覧会へ向けてのご準備いただきありがとうございます。また、各学年や学級で、作品作りに取り組んでいただきありがとうございます。学年で話し合いながら同一歩調で作品作りに取り組んでくださったことで、いい作品ができあがってきています。今後も学年内での連携を密にして学年経営をしていってください。 〇 各学年・学級で展覧会の鑑賞をしますが、事前指導をしっかり行い、鑑賞態度には十分に気を付けさせてください。ぜひ友達の作品の良いところに着目させるようにしてください。また、人権にも配慮するように指導してください。 ○ 今日は展覧会に合わせて、友達のよいところに目を向けようという話をしました。お互いによさを認め合えるといい友達関係が構築されると思います。11月はふれあい月間です。友達と一緒に学習したり運動したり遊んだりする機会を意識的に増やし、ともに認め合い励まし合い高め合える、そのような学級作りをしていってください。そして「いじめゼロ」を目指しましょう。 ○ 先生方が子どもたちのよいところを認めていくことは、子どもたちの手本となり、一人一人の子どもたちに大きな影響を与えます。率先して子どもたちを認めていきましょう。常日頃、どうしても欠点の方に目がいき、指導をしていきがちです。指導も大切です。しかしそれだけだと子どもとの信頼関係は築けません。叱るべきことはしっかり叱り、褒めるべきことはしっかり褒める。指導にメリハリをつけて子どもたちを伸ばしてください。 以 上 10/26 校内研究授業![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() さて、今週23日(水)は、今年度3回目、3週連続での校内研究授業があった。今回は、キャリア教育社会参画分科会による提案で、特別支援学級けやき学級の学級活動「給食当番レベルアップ大作戦!」という題材で授業を行った。子どもたちは、これまでの給食当番について振り返って、高学年は、改善点を出し合って自分の意見をまとめ、2・3年生は、やってみたい活動について意見を考えた。その発表会の場面の授業であった。子どもたちの役割に対する責任感、社会参画意識、自己有用感などを高めるために今回の授業を計画した。授業では、子どもたちは頑張って発表し、自分の考えを出し合っていた。 研究協議会では、教員が四つの分科会ごとに、良かった点は質問、意見などをまとめ発表したが、どの分科会も活発に意見が交わされていた。とてもいい協議会だった。講師の先生からは、特別活動の専門家であった。大変勉強になるご指導をいただいた。 校内研究授業も残り1回となった。最後もいい校内研究会になるよう期待している。 10/25 生活単元学習見学22![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() お疲れさまでした。週末はゆっくり休みましょう。 10/25 生活単元学習見学21![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10/25 安全マップ 4年2組 総合![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10/25 かけ算 2年 算数![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10/25 たんたんじま 1年2組 図画工作![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10/25 朝学習 3年3組![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10/25 生活単元学習見学20![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10/25 生活単元学習見学19![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10/25 ナシゴレン![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ナシゴレンは、ご飯の上にたまごを載せて食べてください。 昨日の正解は、1の「豆腐」でした。油揚げは豆腐を揚げて作られていますよ。 今日のクイズは、今日の給食には、ある国の料理が出ています。その国とはどちらでしょう? 1 インドネシア 2 チリ 10/25 生活単元学習見学18![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
小平市立小平第十二小学校
〒187-0032 住所:東京都小平市小川町1丁目464番地 TEL:042-342-1761 FAX:042-342-1760 |