![]() |
最新更新日:2021/01/22 |
本日: 昨日:158 総数:126914 |
10/15 すいとん汁![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月11日(金)の正解は「1 栗」でした。十五夜には、栗や豆などをお供えしますよ。 今日のクイズ「今日の給食に出ている『すいとん汁』のすいとんには、ある食べ物を混ぜ込んでいます。その食べ物とはどちらでしょう?」 1 サツマイモ 2 ゴマ 10/15 ジャングルアニマル けやき全学級 図工![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 作ったのは、草・木・水・川・土・蔦でした。それを学年ごとに分担して作り始めました。子どもたちは、それぞれよく頑張って作っていました。どんな背景ができあがるのか楽しみです。 10/15 だんだんじま 1年3組 図工![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちは、大きいパーツから順番に先生方のところへ持っていき、パーツの裏にボンドを塗ってもらいました。そしてそれを土台のパーツに貼り付けました。それを繰り返して4段のだんだん島を作りました。しっかり貼り合わせようと頑張っていました。 10/15 あったらいいなこんなもの 2年3・4組 国語![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 発表会は3・4組が合同で行いました。それぞれの教室で7〜8人のグループになって、友達の発表を聞きました。とても楽しそうな道具がたくさんありました。子どもたちも興味をもって発表を聞いていました。 10/15 やまなし 6年1組 国語![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちは、その中で一番重要内色の対比について考えました。文章を読み返して、理由も付けてノートに考えをまとめていました。とても集中して取り組んでいました。 10/15 小数 3年生 算数![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 生活の中で、小数を目にすることも多いので小数について知っている子も多いですが、ここでは、しっかり学習して「小数」についての理解を定着させていきます。 10/15 ごんぎつね 4年1組 国語![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() まず、それぞれの場面の時間と場所の確認をしました。その後、登場人物の行動を読み取り、ノートに書き込んでいきました。どの子も、とても集中し手取り組んでいました。 10/15 日本の旋律 5年1組 音楽![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちは、普段聴いている流行歌や音楽で聞いているクラシックなどの外国の曲とは、違った日本独自の旋律の曲を聴きながら音楽の幅を広げています。これからも日本古謡の鑑賞を続けていきます。 10/15 校内研究授業![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() さて、先週月曜日に、今年度1回目の校内研究授業があった。今年度は研究授業を4回行う。本校は、今年度キャリア教育を柱にして四つの分科会に分かれて研究を進めている。今回は「習得・活用」分科会の提案だった。内容は5年生の算数で学習する「円と多角形」の正多角形の作図をプログラミングで行う授業だった。今回は、既習事項を生かして6年生で取り組んだ。 子どもたちは、二人一組ペアになるタブレットを使って作図するプログラムを考えた。正解を導き出そうと試行錯誤しながら頑張っていた。研究協議会でも来年度5年生で実施する場合の課題等について話し合われた。とても熱心に協議していた。ご指導いただいた東京学芸大学加藤直樹准教授からも貴重なご指導やプログラミングの実践例を教えていただいた。来年度からプログラミング教育を本格的に実施することになる。今回学んだことを基にして、本校の指導計画を作成していきたい。加藤准教授には、1学期もお世話になった。今年度2回目である。ご指導に感謝している。 10/12 台風19号![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() この台風19号の接近に備えて、学校では昨日のうちに飛ばされそうなものは、校舎内に入れたり、窓が割れた場合、飛散を最小限に抑えるようにカーテンを閉めたりしてある。しかし、今回は猛烈な台風のようなので、木の倒壊など被害が出てしまう可能性もある。無事を祈るのみである。 昨日避難訓練があったので、子どもたちには、今日は外出を避けるように話をした。各ご家庭でも今日・明日は十分に警戒してほしい。3連休でもあるので、ゆっくり過ごしてほしい。そして来週、子どもたちには元気に登校してきてほしい。 10/11 心をつないで 4年生 総合的な学習の時間![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() とても分かりやすいお話をいただきました。子どもたちも盲導犬を初めて見る子も多く、話もしっかり聞くことができていました。学んだことをこれからの学習に生かしていきましょう。 10/11 地震が起こったら 1年2組 学級指導![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちには、自分の身は自分で守ることができる子に育ってほしいです。 10/11 遠くへ速く運ぶ 5年2組 社会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちは、教科書や資料集を使って調べて、まとめることができました。 10/11 御礼の手紙 けやき高学年 国語![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 書いた手紙をまとめて冊子にします。高学年の子どもたちは、その冊子に貼る宿泊学習の思い出の絵を描きました。また、表紙も作ってくれました。心を込めて作っていました。 10/11 栗ご飯![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 昨日の正解は「1 夏」でした。日本のブルーベリーは夏に収穫されています。 今日のクイズ「今日の給食は十三夜にちなんだ献立になっています。給食に十三夜でお供えする食べ物が出ていますが、それはどちらの食べ物でしょう?」 1 栗 2 サケ 10/11 代表委員会報告![]() ![]() さて、今週月曜日の全校朝会の時に代表委員会の子どもたちが、1学期に行われた五中地区の子どもサミットで話し合われた内容を全校に紹介してくれた。サミットで話し合われたのは、SNSについてであった。子どもたちがSNSの使い方を知らずに事件に巻き込まれてしまうことが社会問題にもなっている。昨日の3〜5年生の東京ネット教室でも、ゲストティチャーの方に来ていただいてSNSに関わる事件に巻き込まれないための正しい使い方についてお話しいただいた。 全校朝会では、代表委員会の子どもたちがSNSの使い方について「こ・だ・い・ら」にちなんだ合い言葉を作成してくれたので、それを発表してくれた。「個人情報に注意」「誰かに相談」「一度内容を確認」「乱用しないでルールを守ろう」である。代表委員の子どもたちの発表はとても立派だった。全校児童も静かに聞くことができていた。SNS事件の被害に遭わないよう、各ご家庭でもSNSルールを作成していると思われるので、それを再確認していただきたい。 10/11 速さの表し方 6年生 少人数算数![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ここでは「道のり」「時間」「速さ」の三つの関係をしっかり理解しなければいけません。子どもたちは、いろいろな問題を解いて習熟していました。そして解き終わると自分でマルを付けて確認していました。とても集中して取り組んでいました。さすが6年生という集中力の高さでした。 10/11 はらい 3年2組 書写![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちは、練習用紙に何度も練習をしていました。うまくできると嬉しそうでした。とても集中し手取り組んでいました。 10/11 形をしらべよう 2年生 算数![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちは、教科書の問題やプリントに取り組みました。「直角」や「辺」などの四角形や三角形の図形の用語を覚えたり、作図をしたりしていました。できたら先生に見せてマルを付けてもらいました。とても集中し手取り組んでいました。 10/10 小平産手作りブルーベリージャム![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ブルーベリージャムは、トーストの上に乗せてください。 昨日の正解は「2 ケーキ」でした。「マーラーカオ」の「カオ」には「ケーキ」という意味があります。 今日のクイズ「日本のブルーベリーは、ある季節に収穫されています。その季節とはどちらでしょう?」 1 夏 2 秋 |
小平市立小平第十二小学校
〒187-0032 住所:東京都小平市小川町1丁目464番地 TEL:042-342-1761 FAX:042-342-1760 |