![]() |
最新更新日:2021/01/28 |
本日: 昨日:246 総数:127963 |
9/11 けやき学級 音楽![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9/11 チャプチェ丼![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 昨日の正解は「2 秋」でした。ブドウは秋に美味しいと言われている果物ですよ。今が旬の果物ですね。 今日のクイズ「今日の給食に出ている『ナシ』に関するクイズです。ナシはある部分が一番甘いと言われています。それはどちらでしょう?」 1 枝が付いている上の方 2 枝が付いていない下の方 9/11 一人一国調べ 6年2組 総合的な学習の時間![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 国旗についてのヒントだけでなく、歴史の学習学習を生かしたヒントやその国の有名人や特産品をヒントに出したりして楽しんでいました。子どもたちは世界の国々への興味を高めました。これからの学習が楽しみですね。 9/11 豊かな食生活のうらで 5年1組 社会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちは、食料輸入が増加したことでの良い点と困る点について考え、グループで話し合いました。そして、それを全体に発表しました。他の班の考えを聞き、さらに考えを深めることができました。 9/11 手と心で読む 4年3組 国語![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちは、自分がそのような状況になったらどうするのかを考えながら読み進めたり、隣の友達と考えを交流したりしました。そして、視覚障害への関心を高めました。これからの学習でさらに理解が深まることでしょう。 9/11 十五夜さんのもちつき 3年2組 音楽![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 日本の歌として「十五夜さんのもちつき」を聞きました。この曲は童歌の一つで手遊び歌です。二人ひと組で、つき手とかえし手に分かれてリズムに合わせて手遊びをします。子どもたちは、隣の友達と何度か練習して、上手にできるようになりました。楽しそうに手遊びしながら歌っていました。 9/11 うごくおもちゃ 2年3組 生活科![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 作ったのは、とことこカメ、ふくろロケット、さかなつり、ロケットポンなどのおもちゃを作りました。子土もったいはお互いに教え合いながら作っていました。できあがったら、動きを確認し、さらに修正していました。うまく動くと嬉しそうでした。とても楽しそうに活動していました。 9/11 えのぐのつみき 1年2組 図工![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちは前回の練習を生かして、画用紙いっぱいに、マルや四角、三角など積み木の形を大きく描くことができました。色もカラフルにして、原色だけでなく、色を混ぜ合わせて塗っていました。子どもたちは楽しそうに色々工夫してオリジナルの個性的な作品ができあがりました。 9/11 教育実習生![]() ![]() ![]() ![]() 実習生は、2人とも月曜日からクラスに入り、そのクラスの子どもたちと、昼休みに一緒に遊ぶなどしていた。また、私や副校長からも、学校経営や服務等の講話もしたが、とても真剣に話を聞いていた。その後も各主任からの講話もあり、学校についての理解も深めているところである。 実習生の2人は当然、将来教師になることを夢見ている。実際に十二小という現場で経験したことが教員になってから生きるように、担当クラスの担任だけでなく、全職員で育てていきたい。我々もそうやって育てられてきた。後輩を育てるのも我々の役目と考えて取り組んでいく。 9/10 とりかえっこ 1年3組 道徳![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9/10 公倍数 5年 算数![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9/10 せいちょうするかたち 3年1組 図画工作![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9/10 冷麺![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 昨日の正解は「1 長生き」でした。重陽の節句では、寿命を延ばすと考えられていた菊を使って長生きを願います。 今日のクイズ「今日の給食に出ている『ブドウ』は、ある季節に美味しいと言われている果物です。その季節とは、どちらでしょう?」 1 夏 2 秋 9/10 ぐるぐるジャングル けやき全学年![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 塗り終わったら乾かして、はじめに貼り付けた紙テープをはがすと、面白い模様が浮かび上がります。完成するのが楽しみですね。 9/10 ブックカバー 6年1組 家庭科![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 作業もだいぶ進んできています。子どもたちは、いろいろな色の糸で一針一針丁寧に縫っているので、きれいな模様ができあがりつつあります。細かい作業を集中して進めています。できあがるのが楽しみです。 9/10 玉川兄弟と玉川上水 4年2組 社会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() はじめに一人一人で教科書を読みながら学習課題を考えました。そして、それを近くの友達と情報交換しました。その後、全体で発表し合いました。いろいろな課題が出てきました。その課題を解決できるように、調べ学習をし、学習を深めましょう。 9/10 計算のしかたをくふうしよう 2年2組 算数![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 問題が解けたら先生のマル付けをしてもらいました。全問正解した子は、ミニ先生になって、友達に教えていました。自分の言葉で友達に教えることで、学習内容をしっかり身に付けることができたようです。 9/10 除草活動集会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校庭のフェンス際や、木の陰、花壇のそば、中庭など、いろいろなところに雑草が生えている。夏休み中に用務主事が何度も草刈りをしてくれた。しかし、夏場は、雑草もよく育つ。そんな伸びた雑草を、子どもたちは一気にきれいにしてくれた。10分ちょっとの活動だったが、子どもたちはよく働いてくれていた。 特に高学年が、進んで仕事をしてくれていたので、低学年もそれを見て頑張っていた。これが縦割り班のよさである。これからも上学年が下学年のお手本となって、様々な活動をしていってほしい。 9/9 たのしい紙版画 2年2組 図画工作![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9/9 割合の表し方を考えよう 6年 算数![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
小平市立小平第十二小学校
〒187-0032 住所:東京都小平市小川町1丁目464番地 TEL:042-342-1761 FAX:042-342-1760 |