![]() |
最新更新日:2021/03/01 |
本日: 昨日:78 総数:133031 |
9/3 けやき学級 図画工作![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9/3 6年2組 体育![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9/3 5年 算数![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9/3 麻婆スパゲッティ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 元気に過ごすためにも、暑さに負けず、しっかり給食を食べましょう! 今日のクイズ「9月の給食が始まりました。さて、9月の給食目標はどちらでしょう?」 1 給食の時間を守ろう 2 暑さに負けず、残さず食べよう 9/3 メッセージ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() さて、昨日、児童が登校してくる前に校舎内を回った。すると多くのクラスの黒板に、先生方から子どもたちへ向けてのメッセージが書かれていた。その一つ一つを読んでみると各担任の優しさを感じることができた。「おかえり!」と書かれていたクラスがあったり、2学期に頑張ってほしいことを書いていたクラスもあった。2学期を楽しく過ごし、共に成長してほしいという願いが込められていて、読んでいて嬉しくなった。 2学期も、クラスの友達や先生と、楽しい思い出をたくさん作ってくれることを期待している。 9/3 2学期のめあて 2年2組 学級活動![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() できあがった子は、先生に見ていただきました。めあてを立てて生活することは大事です。2学期中に達成できるように、めあてを忘れず、日々努力しましょう。 9/3 席替え 4年2組 学級活動![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちは、新しい班になり新しい友達と生活していきます。協力して仲良く生活していき、絆が深まるといいですね。 9/3 10000より大きい数 3年1組 算数![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちは、自力で数えた後、隣の友達同士で意見交換していました。2学期も「対話的な学び」を重視して学習しています。 9/3 夏休みの思い出 1年3組 国語![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 発表の後、先生が発表についてのクイズを出してくれました。「○○さんは、プールに行って一番楽しかったのは、何だと言っていたでしょう?」などです。子どもたちは発表をしっかり聞いていて、答えることができていました。 9/2 1年 学級活動・引き渡し訓練![]() ![]() ![]() ![]() 9/2 6年1組 学級活動![]() ![]() ![]() ![]() 9/2 けやき学級 学級活動![]() ![]() 9/2 当番活動 5年2組 学級活動![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 当番活動は、クラスのために行うなくてはならない活動です。決まった係の仕事を責任もってやっていきましょう。 9/2 夏休みの思い出 4年1組 国語![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 発表した後に、先生がクイズを出しました。例えば「本州を出て旅行に行った子は誰だったでしょう?」「おじいちゃんと焼き肉をしたのは誰でしょう?」「芸能人に会えたのは誰でしょう?」などです。子どもたちは、友達の思い出話をしっかり聞けていたので、クイズのも楽しそうに取り組んでいました。 9/2 夏休みの思い出 2年4組 国語![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちは、思い出に残ったことを楽しそうに発表していました。聞いていた友達もしっかり聞いていて発表後に質問もしました。発表した子は、それにも楽しそうに答えることができていました。いい発表会でした。 9/2 2学期の目標 3年2組 学級活動![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちは、1学期に立てた目標を振り返りながら、2学期の目標を考えていました。1学期の目標を達成できなかった子の中には、引き続き同じ目標にしていた子もいました。また、先生から2学期の行事を聞きながら新たな目標を立てた子もいました。目標は、いつも頭のどこかにおいておき、達成できるように努力していきましょう。 9/2 始業式の話
おはようございます。
長かった夏休みが終わり、いよいよ今日から2学期です。 皆さんが夏休み中に大きなけがもなく、今日、元気に登校してきてくれて、先生はとても嬉しいです。さらに、今、先生の話をしっかりと聞けている皆さんの顔を見ると、1学期よりもたくましく見えます。 1学期の終業式の時に、先生は、皆さんの成長ぶりについて話をしました。皆さんの成長に欠かせなかったのが、友達の協力と先生方のご指導のおかげであるとともに、皆さん自身の努力であったという話でした。 この夏休み中も、皆さんは、普段、学校では経験できないことをいろいろ経験したり、いろいろなことに努力したりして成長したはずです。そして、自分に自信をもてた子が多いはずです。その自信が、今の皆さんの顔に表れています。 2学期も、勉強や運動など、いろいろなことに努力しましょう。さらに、一人で努力するだけでなく、友達とともに努力することもしていってほしいと思います。そして、友達と、仲良く生活していきましょう。 今は、まだ夏ですが、2学期の間に、秋になり、終業式はもう冬になっています。そんな長い2学期を充実させて、たくさん努力して、今以上に成長してくれることを期待しています。 これで校長先生のお話を終わります。 以 上 <先生方へ> ○ 2学期が始まりました。2学期も子どもたちをしっかり伸ばしていきましょう。特に2学期は、友達との関わり合いの中で成長させることを意識して指導していきましょう。ですから、今日は「友達とともに努力する」という話をしました。友達との絆を1学期よりも深められるよう支援していってください。 〇 2学期も「いじめ・暴力を絶対に許さない」ということを念頭に指導をしていきましょう。「対話的な学び」を推進し、ともに認め合い励まし合い高め合う気持ちを育ててください。また、教員の言動にも十分に注意しましょう。さらに学期当初は特に、子どもたち一人一人の様子をしっかりと見ましょう。夏休み中に友達関係で何かあった子もいるかも知れません。「この子は大丈夫。」という意識をもたずに一人一人を見ていきましょう。 ○ 夏休み中の水泳指導、ご苦労様でした。子どもたちの泳力を伸ばそうと努力してくださったことに感謝しています。夏休み後半と2学期のプールが、水漏れのために中止したのは残念でした。できなかった指導は、来年度以降、よろしくお願いします。今後も、低学年の「水遊び」から系統的に「息継ぎ」に関わる指導をして、卒業までに全員が25メートル泳ぐことができるように指導していきましょう。 以 上 8/30 最終準備
今日は早朝にジョギングしたときには、朝焼けがきれいだったのだが、出勤時には雨。北九州地方では、大変な被害も起きている。今日の雨も、予報ではそれほどでもないようだが、「ところにより」というのが気になる。子どもたちも残り少ない夏休みを満喫したいところだろうに、この雨は少し残念であろう。今日は切り替えて2学期に向けての準備の日としてほしい。
さて、いよいよ来週から2学期がスタートする。昨日までに、2学期へ向けての職員会議などが終わり、プールの後片付けも終わった。また、各担任は、各クラスの2学期のスタートへ向けての準備をしっかり行っていた。今日は、今日は、その最終準備の日である。余裕をもって子どもたちを迎えることができるよう、今日はしっかり準備をして、明日明後日は鋭気を養ってほしい。 来週、子どもたちに会えるのを楽しみにしている。 8/29 小・中連携の日
昨日の午後は、小平市内小中学校一斉の「小・中連携の日」だった。市内小中学校の教員が中学校区ごとに集まって、情報交換したり協議したり研修したりする会であった。
本校は、第五中学校区で、五中・一小・上宿小の先生方と共に、一小に集まった。はじめに6月に行われた本中学校区独自の取組である「児童会・生徒会サミット」の報告があり、その後、先生方は、11月に上宿小学校で行われる授業公開へ向けてのグループで分かれて指導案検討をした。さらに、教科別部会に分かれて情報交換や連携して取り組んで行くことについて話し合った。終了後、放送で各部会の報告があったが、どの教科部会もいい話し合いができたようであった。私たち校長も、今後の五中学区で取り組んでいくことなどについて話し合った。じっくり話し合うことができ、連携が深まった。 昨日は大変有意義であった。話し合ったことを、これからの教育指導や学校経営に生かしていきたい。次回11月が今年度最終の小・中連携の日となる。授業公開と本年度の反省と来年度へ向けての話し合いをする。楽しみである。 8/28 夏休み最終週
夏休みも最終週となった今週は、会議や研修会、出張と忙しく過ごしている。なかなかホームページの更新ができず申し訳なく思っている。
教員も、昨日からは全職員出勤してきていて、2学期に向けての準備や出張で忙しくしている。しかし、先週までで、しっかりリフレッシュできたようで、また、来週から子どもたちと会えるのを楽しみにしているようで職員室は笑顔いっぱいで仕事に励んでいる。私も会議や出張の合間で、2学期へ向けての準備を進めている。来週月曜日に子どもたちと会えることを楽しみにしている。 各ご家庭でも、そろそろ夏休みモードの子どもたちを2学期モードになるように、就寝時刻や起床時刻を戻すなど、対応していただけるとありがたい。よろしくお願いしたい。 |
小平市立小平第十二小学校
〒187-0032 住所:東京都小平市小川町1丁目464番地 TEL:042-342-1761 FAX:042-342-1760 |