![]() |
最新更新日:2021/04/16 |
本日: 昨日:140 総数:142124 |
9/2 1年 学級活動・引き渡し訓練![]() ![]() ![]() ![]() 9/2 6年1組 学級活動![]() ![]() ![]() ![]() 9/2 けやき学級 学級活動![]() ![]() 9/2 当番活動 5年2組 学級活動![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 当番活動は、クラスのために行うなくてはならない活動です。決まった係の仕事を責任もってやっていきましょう。 9/2 夏休みの思い出 4年1組 国語![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 発表した後に、先生がクイズを出しました。例えば「本州を出て旅行に行った子は誰だったでしょう?」「おじいちゃんと焼き肉をしたのは誰でしょう?」「芸能人に会えたのは誰でしょう?」などです。子どもたちは、友達の思い出話をしっかり聞けていたので、クイズのも楽しそうに取り組んでいました。 9/2 夏休みの思い出 2年4組 国語![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちは、思い出に残ったことを楽しそうに発表していました。聞いていた友達もしっかり聞いていて発表後に質問もしました。発表した子は、それにも楽しそうに答えることができていました。いい発表会でした。 9/2 2学期の目標 3年2組 学級活動![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちは、1学期に立てた目標を振り返りながら、2学期の目標を考えていました。1学期の目標を達成できなかった子の中には、引き続き同じ目標にしていた子もいました。また、先生から2学期の行事を聞きながら新たな目標を立てた子もいました。目標は、いつも頭のどこかにおいておき、達成できるように努力していきましょう。 9/2 始業式の話
おはようございます。
長かった夏休みが終わり、いよいよ今日から2学期です。 皆さんが夏休み中に大きなけがもなく、今日、元気に登校してきてくれて、先生はとても嬉しいです。さらに、今、先生の話をしっかりと聞けている皆さんの顔を見ると、1学期よりもたくましく見えます。 1学期の終業式の時に、先生は、皆さんの成長ぶりについて話をしました。皆さんの成長に欠かせなかったのが、友達の協力と先生方のご指導のおかげであるとともに、皆さん自身の努力であったという話でした。 この夏休み中も、皆さんは、普段、学校では経験できないことをいろいろ経験したり、いろいろなことに努力したりして成長したはずです。そして、自分に自信をもてた子が多いはずです。その自信が、今の皆さんの顔に表れています。 2学期も、勉強や運動など、いろいろなことに努力しましょう。さらに、一人で努力するだけでなく、友達とともに努力することもしていってほしいと思います。そして、友達と、仲良く生活していきましょう。 今は、まだ夏ですが、2学期の間に、秋になり、終業式はもう冬になっています。そんな長い2学期を充実させて、たくさん努力して、今以上に成長してくれることを期待しています。 これで校長先生のお話を終わります。 以 上 <先生方へ> ○ 2学期が始まりました。2学期も子どもたちをしっかり伸ばしていきましょう。特に2学期は、友達との関わり合いの中で成長させることを意識して指導していきましょう。ですから、今日は「友達とともに努力する」という話をしました。友達との絆を1学期よりも深められるよう支援していってください。 〇 2学期も「いじめ・暴力を絶対に許さない」ということを念頭に指導をしていきましょう。「対話的な学び」を推進し、ともに認め合い励まし合い高め合う気持ちを育ててください。また、教員の言動にも十分に注意しましょう。さらに学期当初は特に、子どもたち一人一人の様子をしっかりと見ましょう。夏休み中に友達関係で何かあった子もいるかも知れません。「この子は大丈夫。」という意識をもたずに一人一人を見ていきましょう。 ○ 夏休み中の水泳指導、ご苦労様でした。子どもたちの泳力を伸ばそうと努力してくださったことに感謝しています。夏休み後半と2学期のプールが、水漏れのために中止したのは残念でした。できなかった指導は、来年度以降、よろしくお願いします。今後も、低学年の「水遊び」から系統的に「息継ぎ」に関わる指導をして、卒業までに全員が25メートル泳ぐことができるように指導していきましょう。 以 上 8/30 最終準備
今日は早朝にジョギングしたときには、朝焼けがきれいだったのだが、出勤時には雨。北九州地方では、大変な被害も起きている。今日の雨も、予報ではそれほどでもないようだが、「ところにより」というのが気になる。子どもたちも残り少ない夏休みを満喫したいところだろうに、この雨は少し残念であろう。今日は切り替えて2学期に向けての準備の日としてほしい。
さて、いよいよ来週から2学期がスタートする。昨日までに、2学期へ向けての職員会議などが終わり、プールの後片付けも終わった。また、各担任は、各クラスの2学期のスタートへ向けての準備をしっかり行っていた。今日は、今日は、その最終準備の日である。余裕をもって子どもたちを迎えることができるよう、今日はしっかり準備をして、明日明後日は鋭気を養ってほしい。 来週、子どもたちに会えるのを楽しみにしている。 8/29 小・中連携の日
昨日の午後は、小平市内小中学校一斉の「小・中連携の日」だった。市内小中学校の教員が中学校区ごとに集まって、情報交換したり協議したり研修したりする会であった。
本校は、第五中学校区で、五中・一小・上宿小の先生方と共に、一小に集まった。はじめに6月に行われた本中学校区独自の取組である「児童会・生徒会サミット」の報告があり、その後、先生方は、11月に上宿小学校で行われる授業公開へ向けてのグループで分かれて指導案検討をした。さらに、教科別部会に分かれて情報交換や連携して取り組んで行くことについて話し合った。終了後、放送で各部会の報告があったが、どの教科部会もいい話し合いができたようであった。私たち校長も、今後の五中学区で取り組んでいくことなどについて話し合った。じっくり話し合うことができ、連携が深まった。 昨日は大変有意義であった。話し合ったことを、これからの教育指導や学校経営に生かしていきたい。次回11月が今年度最終の小・中連携の日となる。授業公開と本年度の反省と来年度へ向けての話し合いをする。楽しみである。 8/28 夏休み最終週
夏休みも最終週となった今週は、会議や研修会、出張と忙しく過ごしている。なかなかホームページの更新ができず申し訳なく思っている。
教員も、昨日からは全職員出勤してきていて、2学期に向けての準備や出張で忙しくしている。しかし、先週までで、しっかりリフレッシュできたようで、また、来週から子どもたちと会えるのを楽しみにしているようで職員室は笑顔いっぱいで仕事に励んでいる。私も会議や出張の合間で、2学期へ向けての準備を進めている。来週月曜日に子どもたちと会えることを楽しみにしている。 各ご家庭でも、そろそろ夏休みモードの子どもたちを2学期モードになるように、就寝時刻や起床時刻を戻すなど、対応していただけるとありがたい。よろしくお願いしたい。 夏休み後期プール指導中止のお知らせ
日頃より、本校の教育活動にご理解・ご協力いただきありがとうございます。今回、プール施設の漏水が見つかりました。しかし、その漏水場所を特定できていない状況です。このままプール指導を続けますと、漏水のためにかなりの水道料金が加算される状況にあります。この状況に伴い、以下のようにプール指導を変更させていただきます。
記 ・後期プール指導(27日、28日、29日)は中止 よろしくお願いいたします。 8/20 盆踊り
今日は、昨日よりは出勤してきた職員は多い。しかし、出張や研修会への参加で、すでに出かけた教員もいる。私も午後から出張である。今日もいろいろご迷惑をおかけするかもしれないが、よろしくお願いしたい。
さて、8月9日10日に、近隣の公園で、学区内の小川一番組自治会主催の盆踊り大会が行われた。私は9日に参加してきた。子どもたちもたくさん来ていて、楽しそうに踊ったり、夜店で買い物したりしていた。買い物した物を嬉しそうに見せてくれる子どもたちもいた。久しぶりに子どもたちと話すことができて、私も嬉しかった。また、地域の方々ともいろいろ話すことができたのもよかった。 最近、盆踊りを行う地域が少なくなってきたようで、今回の盆踊りには、本校や上宿小学校の子どもたちだけでなく、近隣の小学校、また隣接する立川市や東大和市の子どもたちも来るそうである。とても盛大な盆踊りで地域の方々にとってはもちろんだが、子どもたちにとってもこの夏の思い出の一つになる盆踊り大会になったと感じている。地域の方々に感謝である。 8/19 残り2週間
夏休みも残り2週間となった。先週は学校閉庁日もあり、私もゆっくり休んでリフレッシュすることができた。今日は、まだ出勤する職員も少ないが、今週は徐々に増えてくる予定である。私は今日はこのあと出張で出かける。今週は、明日も午後から出張、木曜日は一日研究会に参加してくる。その隙間で2学期へ向けての準備、さらに令和2年度へ向けての構想も考えていく。今週は休みモードから仕事モードに切り替わる週となる。
子どもたちにとっても、残り2週間となった夏休みを最後まで有意義に過ごすとともに、2学期へ向けてしっかり準備してほしい。天気予報では、今週は雨の日もあり、気温も落ち着いてくるようである。しかし、真夏日は続く。体調面でも十分に気を付けて、残り2週間を過ごしてほしい。 8/14 学校閉庁日
今日は久しぶりの出勤である。先週末からの3連休の後、昨日は学校閉庁日であった。さらに明日・明後日も学校閉庁日である。この学校閉庁日は、学期中の土曜授業日の職員の勤務振替日として、全職員が出勤しないことになっている。保護者、地域の皆様にはご迷惑をおかけすることもあるとは思うが、これも働き方改革の一環であるのでご理解いただきたい。
週の中日である今日だけは学校閉庁日にはなっていないが、ほとんどの職員が休暇を取っている。学期中はいろいろ忙しいのが学校である。また夏休みに入ってからもプール指導や補習教室、個人面談、各種研修会等で、職員はゆっくり休めていなかったので、今週はそれぞれリフレッシュしていることであろう。私も今日は仕事を早めに終わらせて、その後は休養に充てたいと思う。 8/9 灯りまつり![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() さて、先週末には、小平市の灯りまつりがあった。本校の灯籠は中央公園に飾られていたので観に行った。私が昨年度までいた小平七小の灯籠はグリーンロード沿いの学校近くの公園に展示されていた。今回は中央公園で、他校や他団体の灯籠もたくさん展示されていたので、壮観であった。 その中でも、本校は100を超える灯籠を展示していた。点火された時は、まだ日暮れ直前で明るかったのだが、時間がたつにつれて暗くなり、灯籠の明かりが幻想的な世界を生み出していた。とてもよかった。たくさんの子どもたちも保護者の方々と見に来ていた。夏休みに入って久しぶりに子どもたちとも会話することができ、また保護者や地域の方々とも話すことができ、いい時間を過ごすことができた。 灯りまつりの準備や火の管理などをしていただいたのは、放課後ことども教室のスタッフとおやじの会の方々であった。感謝、感謝である。 8/1 プール![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1学期中、なかなか気温が上がらずプールに入ることができなかった。夏休みに入ってすぐのあたりも、気温が低く中止になる日があった。しかし、ここ1週間は、気温も高くなってきてプールから子どもたちの歓声が聞こえてくることが多くなった。反対に、気温があまりにも高くなりすぎて、昨日は後半のプールを中止にせざるを得なかった。 今日は検定日である。前半のプールにはたくさんの子どもたちが来て検定を受けていた。しかし、残念ながら今日も暑さ指数も水温も高くなり、後半は中止にした。検定を楽しみにしていた子どもたちもいるとは思うが、後半のプール、そして2学期のプールで頑張ってほしい。暑さのためにプールを中止にしなければならないのは心苦しいが、あまりにも暑すぎる。登下校もつらい状態であるのでご理解いただきたい。 夏休みのプールの後半は、8月27〜29日に行われる。多くの子どもたちに参加してほしい。 8/1 後半プール指導中止のお知らせ
本日の後半プール指導は、暑さ指数(WBGT)及び水温が小平市の基準を上回ったので中止となります。
7/31 後半プール指導中止のお知らせ
本日の後半プール指導は、暑さ指数(WBGT)及び水温が小平市の基準を上回ったので中止となります。
7/31 体育実技指導者研修会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今回は「Gボール」等を使った様々な運動例を紹介していただいた。参加した先生方も実技を本当に楽しんでいた。学んだことを各校での指導に生かすことだろう。私もGボールを扱った運動を以前も見たことはあるが、今回は、さらに新たな運動を見ることができて大変参考になった。 今回の講習会で見てきたことを、本校の教員にも伝えていきたい。また、体育的活動と器械運動の資料はも紹介していきたい。本校の体育学習が、今以上に充実したものになることを願って、私も頑張る。 |
小平市立小平第十二小学校
〒187-0032 住所:東京都小平市小川町1丁目464番地 TEL:042-342-1761 FAX:042-342-1760 |