![]() |
最新更新日:2021/02/25 |
本日: 昨日:185 総数:132438 |
7/20 おやじの会イベント
昨日で1学期が終了し、今日から夏休みに入った。今日も早朝から学校に来て仕事をしている。夏休みに入ったとはいえ、事務的な仕事は相変わらずある。午前中いっぱいで、とりあえず今日の仕事は終わった。
今日は、15時から夜にかけて、おやじの会主催のイベントがある。消火訓練・飯ごう炊さん・キャンプファイヤーである。雨の予報も出ている中だが、できるだけ実施する方向で、今、おやじの会の方々が準備をしているところである。今日は申込者が100名を超えている。夏休み初日の一大イベントである。途中で雨が降り出したら行事の変更はあり得るが、飯ごう炊さんだけは行おうと、屋根付きの場所を確保している。このまま雨が降らずに全部のイベントが行えるといい。楽しみである。 7/19 ドライカレー![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 昨日の正解は「1 炒め物」でした。「イリチー」という言葉は、「炒め物」を表していますよ。 給食の料理を配り終わったら、各クラス2名で給食室に「アップルシャーベット」を取りに来てください。 今日で1学期の給食はおしまいです。夏休み中も暑さに負けず、しっかり食べて、元気に過ごしてください。 7/19 学級活動 6年![]() ![]() ![]() ![]() 7/19 学級活動 2年![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7/19 学級活動 4年![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7/19 終業式の話
おはようございます。
先週、6年生は、2泊3日で八ヶ岳の移動教室に行ってきました。出発する前に、先生は6年生に「移動教室でお世話になる方々への感謝の気持ちを忘れないでください。」という話をしました。その言葉を忘れず、6年生はお世話になった方々へ、挨拶や感謝の言葉を伝えることができました。また、小平市の小学校が八ヶ岳へ行くのは今年度で最後、その中でも十二小が最後の学校だったので、2日目の夜に、宿舎の方々への感謝の会を開きました。その会でも、6年生はしっかり感謝の気持ちを伝えることができました。6年生は、十二小の顔としてだけでなく、小平市の顔としても、しっかり役割を果たしてくれました。そして、力を伸ばしました。 今日で1学期が終わります。6年生だけでなく、他の学年の皆さんも、いろいろなことができるようになり、力を伸ばしました。それは皆さんの努力と共に、先生方や友達のおかげです。先生方からは、たくさんのことを教えていただきました。友達には困った時に助けてもらったり、協力したりし、お互いに成長できました。今日は、そんな先生方や友達に感謝の気持ちを伝えてください。 明日から夏休みです。この夏休み中に皆さんは、さらに成長することでしょう。そこにも、皆さんを支えてくださっている方々がいらっしゃるはずです。そんな方々への感謝の気持ちをぜひ伝えてください。 長い夏休みになります。「夏休みの生活」の約束を守り、大きな事故や病気に気を付けて、元気な顔で、また2学期の始業式で会いましょう。 これで先生のお話を終わります。 以 上 <先生方へ> ○ 6年生が、お世話になったバスの運転手さんやガイドさん、宿舎の方々、体験先の方々への感謝の気持ちを表した挨拶や態度は、本当に立派でした。そして日に日によくなってきたのがさらに立派でした。特に、帝産ロッヂの方々への感謝の会は、本当に良かったです。心温まる会になり、帝産ロッヂの方々も大変喜んでおられました。担任の先生方のご支援に感謝します。2学期以降も進んで挨拶するように、全職員でご支援をお願いします。6年生が「十二小の顔」として、下級生からあこがれの存在になることを、十二小の伝統にしていきましょう。 ○ 今日で1学期が終わります。大型連休あり、運動会ありで忙しく過ぎていった1学期間、子どもたちへのご指導、本当にありがとうございました。最終日についてのお願いです。子どもたちが、「このクラスで1学期を過ごせてよかったな。」という気持ちになって、夏休みを迎えられるように学級指導を工夫してみてください。 ○ 今日は「感謝」という話をしました。今日話した以外でも、校外学習の引率などの学習支援や保教会、わくわく、おやじの会など、保護者・地域の方々にも子どもたちはお世話になっています。そんなお世話になっている方々についても感謝の気持ちをもってほしいです。また、夏休み中にお世話になる方々についても考えさせてください。さらに、自分の家族へも感謝して夏休みを過ごすように話してあげてください。 〇 物を大切にする気持ちを育てる意味でも、1学期間使った教室や机・ロッカーなどについても、最後に教室を出る時には、教室に「ありがとう」と言って出るなど、物への感謝の気持ちももたせる工夫もしてみてください。 ○ 明日から夏休みです。夏休みに入る前に、もう一度、夏休みの生活についてお話しください。またプール等にも顔を出すように伝えてください。 以 上 7/19 1学期・2学期 5年2組 国語![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生になって4ヶ月、高学年になり委員会活動が始まり、運動会もありました。そんな中で、自分ができるようになったことを振り返り、2学期にさらに頑張りたいことを発表しました。内容を聞くと成長ぶりが分かりました、また、高学年らしさも出てきました。2学期の活躍も楽しみです。 7/19 一筆書き 3年1組 算数![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちは、グループで協力して図形を探しました。まず四つを分担して一筆書きができるかどうか調べていきました。グループで情報交換しながら、答えを導き出すことができました。 7/19 お楽しみ会 1年生 学級活動![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() とても楽しい会にすることができました。小学校に入学して4ヶ月で、いろいろなことができるようになりました。それがお楽しみ会にも表れていました。 7/19 お別れ会 けやき全学級![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちは、司会やはじめの言葉、お礼の言葉、終わりの言葉をしっかり役割分担して行ったり、レクレーションで鬼ごっこやドッジボールをしたり、プレゼントを渡したりして、お別れの気持ちを二人に伝えることができました。とてもいいお別れ会になりました。二人には新しい学校でも頑張ってほしいですね。 7/18 鶏飯(けいはん)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 鶏飯は、ご飯、煮た椎茸、具の入った汁の順に盛り付けてくださいね。 昨日の正解は「2 皮をむいたらそのまま食べる」でした。ミカンの薄皮には食物繊維などが、白い筋にはビタミン類が入っています。 今日のクイズ「今日の給食に出ている『クープイリチー』は沖縄の料理です。『イリチー』という言葉には、ある意味があります。その意味とはどちらでしょう?」 1 炒め物 2 煮物 7/18 みつけた!ステキなリズム 6年2組 図工![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちは、リズムをイメージしながら版を作りました。図工室にある材料や校庭に出てとってきた木の枝などを台紙に貼り付けて、それにインクを付けて画用紙と一緒にプレス機に乗せてプレスしました。そしてその版画に、イメージした色を付けていきました。オリジナルの面白い作品はできあがりました。 7/18 道 5年2組 書写![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「しんにょう」は、筆の動かし方が複雑なので、なかなか難しいのですが、子どもたちは、何度も練習していました。そして、うまくいくと嬉しそうでした。とてもよく頑張っていました。 7/18 図形道場 4年1組 算数![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 図形道場は、四角形の作図のプリントです。子どもたちは、コンパスや三角定規、分度器を使いながら平行四辺形やひし形の作図をしました。作図し終わったら先生にチェックしていただきました。作図は難しい作業ですが、子どもたちは頑張っていました。 7/18 マイ・タイムライン 3年2組 総合的な学習の時間![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 風水害の被害は「まだ大丈夫。」「自分は大丈夫。」という意識ではなく、いつでも身の回りで起こりえることだという意識を高めなければいけません。子どもたちは資料にシールを貼るなどして、しっかり学習していました。学んだことを夏休み中の生活にも生かせるといいです。各ご家庭でも話してみるといいですね。 7/18 プール 1年生 合同体育![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() これで1学期のプールはおしまいで、残りは2学期です。1学期にあまり入ることができなかったから、その分、夏休みのプールにたくさん来て、水遊びができるといいですね。 7/18 けやき学級お楽しみ会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちは、歌や合奏、和太鼓の演奏をよく頑張っていた。また、ゲームやドッジボールも楽しんでいた。高学年の子どもたちは、司会や代表の言葉も頑張っていた。昨日のお楽しみ会はとてもいい会になった。けやき学級の子どもたちの優しい気持ちと頑張りを感じることはできた。 昨日は、多くの保護者の方々にもご参観いただいた。この1学期の成長ぶりを見ていただくことができたと思う。2学期も、子どもたちの力を伸ばしていきたいと考えているので、ご協力をよろしくお願いしたい。 7/18 曜日 4年3組 外国語活動![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7/17 誕生日はいつ? 5年2組 外国語![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7/17 絵日記 1年1組 国語![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
小平市立小平第十二小学校
〒187-0032 住所:東京都小平市小川町1丁目464番地 TEL:042-342-1761 FAX:042-342-1760 |