![]() |
最新更新日:2021/02/26 |
本日: 昨日:188 総数:132703 |
7/13 水遊び 2年 体育![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7/13 浮く・泳ぐ運動 3年 体育![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7/13 1学期のまとめ 6年 算数![]() ![]() ![]() ![]() 7/13 プール学習![]() ![]() ![]() ![]() 今日は土曜授業日である。曇り空だが気温は高いので、今日は2年生と3年生がプールに入った。水温はそんなに高くなかったようだが、それでも久しぶりのプールを、子どもたちは楽しむことができたようである。 プール学習が始まる前の全校朝会で、プールになるべく多く入って、水に親しみ、泳力を伸ばしていこうという話をした。1学期、あまり入ることができなかったので、子どもたちには夏休み中はなるべく多くプールに来てほしい。また、本校は2学期までプール学習を行うので、2学期には気持ちよくプール学習ができる天候になってほしい。 さて、今週は6日間学校があり、特に6年生は2泊3日の八ヶ岳移動教室もあった。子どもたちも疲れている。明日は日曜日、明後日は海の日なので2日間休みになる。ゆっくり休んで元気を回復させて1学期の最終週を迎えてほしい。 7/13 鍵盤ハーモニカ 1年3組 音楽![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちは、だいぶ上手になりました。もうすぐ夏休みです。夏休み中もおうちで練習してみるといいですね。 7/13 和太鼓 けやき全学級 音楽![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、全員で練習しました。とても上手でした。6年生が移動教室へ行っている間、5年生以下の子どもたちは、練習を繰り返していました。久しぶりに練習した6年生は、5年生以下の子どもたちの上達ぶりに驚いていたようでした。 来週のお楽しみ会、ぜひいらしてください。 7/13 自分の考えを伝えるには 4年3組 国語![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、その作文を読み合いました。教室内を回って、友達の作文を読んで、自分がいいなと思った作品を三つ選びました。なるほどと思う理由がたくさんありました。友達に過去か未来に行きたい理由を作文でしっかり伝えることができました。 7/13 合同な図形 5年生 算数![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() とても集中して取り組んでいました。1学期もあと1週間で、学習した内容をしっかり身に付けて夏休みを迎えましょう。 7/12 「私は、〇色がすき」 3年1組 外国語![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7/12 夏がいっぱい 2年4組 国語![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7/12 すきなこと、なあに 1年3組 国語![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7/12 ごみのしまつと再利用 4年1組 社会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7/12 麻婆カボチャ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 昨日の正解は「1 ナス」でした。ナスは、夏に美味しいと言われる野菜です。昨日のスープに入っていましたね。 今日のクイズ「今日の給食に出ている「カボチャ」は、いろいろな種類があります。私たちが普段食べているカボチャは、どちらのカボチャでしょう?」 1 日本カボチャ 2 西洋カボチャ 7/12 移動教室のまとめ 6年2組 総合的な学習の時間![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちは、3日間の出来事を思い出しながら丁寧に新聞を作成していました。 7/12 植物を描く 5年1組 図工![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 彫刻刀を使うので、子どもたちは、安全面に気を付けて、約束を守って丁寧に掘り進めることができていました。作品のできあがりが楽しみです。 7/12 カレーライス けやき全学級![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() カレーを火にかけると、だんだんいい匂いが漂ってきました。弱火にしてカレーのルーを入れてさらに煮込みました。時々焦がさないようにかき混ぜました。1年生がかき混ぜまぜる時は、上の学年の子どもたちが、危なくないように手伝ってあげていました。みんなの協力で美味しいカレーライスとスペシャルゼリーができあがりました。 7/12 児童・生徒の学力向上を図るための調査
先週4日(木)に「児童・生徒の学力向上を図るための調査」が行われた。この調査は、都内全公立小学校・中学校で行われた調査である。小学生は5年生対象だった。意識調査から始まり、午前中いっぱいかけて、国語・社会・算数・理科のテストがあった。
5年生の子どもたちは、問題用紙と解答用紙が違うなど、いつものワークテストとは違うテストとその雰囲気に多少緊張気味ではあったが、頑張って受けていた。 今回の調査は東京都教育委員会独自の調査であったが、4月に行われた6年生対象の全国学力・学習状況調査の結果とともに、本校の学習指導のあり方を考える目安となる。結果をしっかりと受け止め、本校のストロングポイントとウィークポイント把握し、系統的に指導できるよう授業改善推進プランを考えていく。 7/11 移動教室終了![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 出発前に6年生に「感謝の気持ちを忘れない」という話をした。6年生にとって小学校生活6年間の一番の思い出になる行事である。その移動教室では、いろいろな場面で、いろいろな方々にお世話になる。だから感謝の気持ちを伝えるために挨拶をしっかり行おうという話であった。その言葉通り、子どもたちは、お世話になった方々への挨拶をしっかり行うことができた。十二小の顔として立派に役割を果たすことができた。 さらに、2日目の夜は「帝産ロッヂ感謝の会」を行ったのだが、その会で、子どもたちは、宿泊先の帝産ロッヂの方々へ感謝の気持ちをしっかり伝えることができた。小平市の移動教室は来年度からが日光に行き先が変わるので、八ヶ岳の移動教室は最後であり、本校が宿泊先の帝産ロッヂに泊まる最後の学校だった。帝産ロッヂの方々には、7年前からお世話になっていた。その7年前に私は前任校で小平市の最初の学校として帝産ロッヂに宿泊した。偶然にも最初と最後の宿泊校の校長だったこともあり、子どもたちには、ぜひ感謝の気持ちを伝えてほしかった。子どもたちは、その期待通り、十二小の顔としてだけでなく、小平市小学校の顔として感謝の気持ちを伝えてくれて嬉しかった。 6年生の子どもたちには、この2泊3日に経験したことを、今後の学校生活に生かし、小学校の残りの日々を、さらに充実したものにしてほしい。引率の教員もよく頑張ってくれた。しっかり子どもたちを支えてくれた。感謝したい。1学期も残り1週間となってしまった。不在中の残務を片付けながら最後まで頑張る。 7/11 けやき学級 グループ算数![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7/11 すてきな生きもの 2年3組 図工![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちは、とても楽しそうに活動していました。同じ生き物でも模様が違うオリジナルの作品ができあがります。楽しみです。 |
小平市立小平第十二小学校
〒187-0032 住所:東京都小平市小川町1丁目464番地 TEL:042-342-1761 FAX:042-342-1760 |