7/10移動教室98
【6年生】 2019-07-10 17:49 up!
7/10移動教室97
16時15分、立川通り栄町辺りを通過中です。
【6年生】 2019-07-10 16:17 up!
7/10移動教室96
16時、立川通りの中央線ガード下くぐって北口に出ました。
【6年生】 2019-07-10 16:03 up!
7/10移動教室95
1組の子どもたちはバスレクを楽しんでいます。バスは15時45分、国立府中インターを降りました。これから下道を通って学校へ帰ります。
【6年生】 2019-07-10 15:51 up!
7/10移動教室94
最後に記念撮影した子たちもいました。
15時7分、大月インターから中央道に入りました。ノンストップで、学校へ帰る予定です。
【6年生】 2019-07-10 15:10 up!
7/10移動教室93
【6年生】 2019-07-10 14:41 up!
7/10移動教室92
【6年生】 2019-07-10 14:40 up!
7/10移動教室91
【6年生】 2019-07-10 14:39 up!
7/10移動教室90
【6年生】 2019-07-10 14:39 up!
7/10 タコライス
牛乳 タコライス とりもずくスープ パイナップル
【昨日の正解】 2 「およそ600つぶ」でした。1本のとうもろこしには、およそ600つぶがついているそうです。
【今日のクイズ】今日の給食に出ている「パイナップル」は、どの場所でとれたでしょう? 1 フィリピン 2 石垣島
【給食室】 2019-07-10 13:28 up!
7/10移動教室89
【6年生】 2019-07-10 13:08 up!
7/10移動教室88
いただきます!自分たちで作ったほうとうは、本当においしいですね。
【6年生】 2019-07-10 13:08 up!
7/10移動教室87
【6年生】 2019-07-10 13:07 up!
7/10 たし算とひき算 1年1組 算数
たし算とひき算の問題をしました。ブロックを使って確かめました。また、ブロックで自分で計算をした後、その答えがあってくるかどうかを確かめている人もいました。先生の問題の出し方も少しずつ難しくなっていきました。最初は黒板に書いている問題を写して計算しました。その次は、子どもたちは、先生が言った問題を聞き取り、書いていきました。先生は、問題を言った後に、黒板にその問題を書いていきました。子どもたちは、先生が言った問題が正しく書けるよう黙って書いていきました。立派ですね。一人一人集中して学習できました。
【1年生】 2019-07-10 11:47 up!
7/10 水のかさをはかろう 2年 算数
Lとdlの関係を学びました。1L=10dlの関係ですが、定着するのに繰り返し学んでいました。答えが合っているか心配な人もいましたが、友達と考えを出し合い確かめていました。答えが合っていると良かったと笑顔になっていました。
【2年生】 2019-07-10 11:47 up!
7/10 もうすぐ雨に 3年3組 国語
物語の組み立てを考えました。9つの場面があるのですが、出来事を分けて考えました。
また、そのときにぼくの気持ちを考えながら、全員で音読しました。
【3年生】 2019-07-10 11:47 up!
7/10 毛筆 4年1組 書写
俳句を、小筆を用いて書きました。以前、「夏の言葉」の学習の時に作った夏の俳句を書きました。俳句は一人一人違います。半紙に書かれた俳句は、涼しげに見えます。とても、すてきな作品になりました。
【4年生】 2019-07-10 11:47 up!
7/10 お楽しみ会練習 けやき学級 生活単元
お楽しみ会の練習をしました。大太鼓の練習です。大きな音ですが、一人一人自分の番を覚えていて、待ちの姿勢で待ちながら、自分の番になるとさっと出て演奏していました。「けやき学級紹介集会」の時とは、順番など違うそうですが、混乱もせず、とてもよくできていてびっくりします。みんなで迫力のある音を出していました。一生懸命な気持ちが伝わる素敵な演奏でした。本番が楽しみです。
【けやき学級】 2019-07-10 11:46 up!
7/10 合同な図形 5年2組 算数
合同な三角形の作図を中心に学習しました。コンパスや分度器を使用して作図していきます。友達に作図の仕方を教えてあげる人もいました。最後までよく取り組みました。
【5年生】 2019-07-10 11:46 up!
7/10移動教室86
【6年生】 2019-07-10 11:35 up!