![]() |
最新更新日:2021/02/26 |
本日: 昨日:188 総数:132701 |
7/1 移動教室準備 6年1組 総合![]() ![]() ![]() ![]() 7/1 豆菜飯![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月28日(金)の正解は「1 大豆」でした。枝豆をそのまま育てると、大豆になりますよ。 今日のクイズ「7月の給食が始まりました。7月の給食目標は、どちらでしょう?」 1 手をきれいに洗おう 2 残さないで食べよう 7/1 並縫い 5年1組 家庭科![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7/1 おもちやとおもちゃ 1年3組 国語![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7/1 楽器の学習 けやきグループ音楽![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7/1 地 4年2組 書写![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 練習した後は、清書を2枚書きました。そのうち良い方を1枚掲示します。保護者会などでご来校の際に、ぜひご覧ください。 7/1 気になる記号 3年3組 国語![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちは、その記号を調べた理由、調べる方法、調べた内容、そして最後に感想を書きました。原稿用紙を横書きに使って、報告書らしく書くことができました。 7/1 町たんけん 2年生 合同生活科![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 雨の中でしたが、子どもたちは安全委気を付けて見学できたようです。途中で雨も上がりましたが、子どもたちの安全を見守るために一緒に引率してくださった保護者の皆様、ありがとうございました。 7/1 くちばし 1年3組 国語![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちは、いろいろな鳥のくちばしなどの特徴が書かれている説明カードを使ってくちばしクイズのヒントを三つ考えました。それを友達同士で出し合いました。子どもたちは3人一組になって順番にクイズを出し楽しんでいました。正解すると嬉しそうでした。 7/1 全校朝会の話 目標
おはようございます。
今日から7月です。1学期も残り3週間です。7月は1学期の学習や生活のまとめの月です。1学期に、皆さんはいろいろなことを学び、成長しました。その成長したことを振り返り、まとめをしっかり行いましょう。 まとめをする上で、大切なのが、「目標」です。4月のはじめに、1学期の目標を立てた子は多いと思います。その目標が今どれくらいできているかどうかを振り返ってみてください。そして、その目標がまだ達成されていなければ、1学期中に達成できるように努力しましょう。また、目標が達成できた子は、さらに一段高い目標を立てて、残り3週間を過ごしましょう。また、クラス目標を決めているクラスもあります。そのクラス目標がどのくらいできているかもクラスで振り返ってみるといいと思います。 今、話をしたような1年間や1学期間など長い期間の目標以外にも、その日1日だけ、また、授業中のその1時間だけの目標もあります。目標をもって生活することは大事なことです。これからも目標を意識して生活し、1学期の残り3週間、最後まで力を伸ばしましょう。 これで校長先生のお話を終わります。 以 上 <先生方へ> ○ 1学期がスタートして3か月が経ちました。4月にクラスで、1年間、または1学期の目標を立てさせたことと思います。その目標を子どもたちは、どのくらい意識して生活していたでしょうか。目標は、立てさせただけでなく、その目標が今どうなのかを定期的に振り返らせることが大事です。そして、目標の達成度をチェックしたり、修正を加えたりすることも大事です。また、途中で振り返ることは、目標をさらに意識して生活することにもつながります。ぜひ、書かせっぱなしにせず、目標を生かして、子どもたちを伸ばしてあげましょう。 ○ 「クラス目標」や「今日のめあて」などの、クラス全体の目標も意識させてください。さらに、学習活動を行う中でも、「本時のめあて」を明確にして、学習に取り組ませましょう。また、教師が与えた「めあて」ではなく、子どもたちが必要感をもてる「めあて」にしましょう。それが、課題解決的学習にもなってきます。 ○ 6月から始まったプール学習でも、ぜひ目標を立てさせてください。1学期のプールはあと3週間で終わりますが、夏季休業中も、進んでプールに来られるように、目標をもたせてあげてください。また苦手だと思っている子どもたちへの声掛けもよろしくお願いします。 〇 1学期も残り3週間です。最後まで、子どもたちを伸ばしていきましょう。 以 上 6/29 7月![]() ![]() さて、6月もこの週末で終わり、来週からは7月である。早いもので1学期も残りひと月。子どもたちが登校する日は、14日しかない。6年生は移動教室があるので、教室で勉強するのは、11日だけである。その中で、子どもたちは1学期のまとめを行う。 教員には、6月1日の運動会が終わった後、「学期末を見据えて見通しをもって指導してほしい。」という話をした。この1学期は、大型連休あり、運動会練習ありで、落ち着いて学習できたのは6月に入ってからであった。しかし、ゆっくりしている訳にはいかなかった。1学期の半分を過ぎてしまっていたからだ。6月からは、1学期の学習内容を1学期のうちに終わらすことができるように、教員は、計画的に学習指導を進めてきている。 そして残りひと月である。最後まで子どもたちの力を伸ばしていくために教員一同頑張っていく。各ご家庭でも子どもたちの体調管理についてご協力をよろしくお願いしたい。 6/28 紹介集会 けやき全学級 児童集会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 自己紹介をしたり、けやき学級の学習について説明したりしました。そして最後に和太鼓の演奏を聴かせてくれました。子どもたちは、高学年を中心に、とてもよく頑張っていました。見ていた全校児童から大きな拍手ももらいました。ご参観いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。 6/28 くちばし 1年2組 国語![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 先生から配られた鳥のくちばしの特徴の写真と説明が書かれているカードから、子どもたちはそれぞれヒントを三つ考えてワークシートに書きました。クイズを出し合い楽しみながら学習のまとめを行うことができました。 6/28 たのしくうつして 2年4組 図工![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちは自分の好きな魚やクラゲ・タコなどの生き物を大きさを変えて作っていました。この型紙を使ってどんな作品に仕上げるのか、とても楽しみです。 6/28 ジャガイモのそぼろ煮![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 昨日の正解は「2 9種類」でした。小平産は、ニンニク・タマネギ・ニンジン・ジャガイモ・ナス・カボチャ・ピーマン・トマト・ブルーベリーでしたよ。 今日のクイズ「今日の給食には『枝豆』が出ています。枝豆をそのまま育てると、ある豆になります。その豆とはどちらでしょう?」 1 大豆 2 エンドウ豆 6/28 リコーダー 3年1組 音楽![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちは、今まで学習してきた曲を吹けると嬉しそうでした。自信も付けてきているので、この意欲を持続して、どんどん新しい曲に挑戦しましょう。 6/28 平行四辺形の作図 4年生 少人数算数![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちはコンパスや分度器、二つの三角定規を使いながら作図の方法を考えました。試行錯誤しながら方法を見付けることができたときは嬉しそうでした。 6/28 米づくりのさかんな地域 5年2組 社会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() まず昔と今の米づくりや田んぼの写真を見ながら、その違いについて気が付いたことを出し合いました。子どもたちは、一人一人で見付けたことをグループで情報交流してホワイトボード書き、それを全体で共有しました。とてもよく協力して学習していました。 6/28 人物調べ 6年1組 社会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちは、自分の好きな人物から教科書や資料集を使って調べました。人物一人をノート1ページ分使ってまとめました。レイアウトも考えながらきれいにまとめていました。さすが6年生でした。 6/28 遠足引率![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ハイキングコースは、子どもたちにとっては結構長い距離であった。しかし、子どもたちは元気に歩き通すことができた。特に下学年の3年生はよく頑張ったと思う。狭山公園では縦割り班でお弁当を食べたり遊んだりした。ここでは4年生がリーダーシップを発揮していたし、3年生も4年生の言うことをよく聞いていていい光景だった。 ホームで電車を待つ態度や、電車内での態度も立派だった。電車で座っていた子たちがお年寄りが入ってきたとたんに、皆で席を譲った。とてもいい光景だった。出発前に先生から「今日はみんなが十二小の顔ですよ。」と言っていた。「十二小の顔」は最高学年6年生のことであるが、校外に出るときは、その学年が「十二小の顔」となる。今日の3・4年生は、しっかりその役割を果たしてくれた。 私も普段学校では見られない子どもたちの姿を見ることができ、また、たくさん話こともできた。嬉しかった。今回の遠足の経験をせひ今後の生活に生かしてほしい。 |
小平市立小平第十二小学校
〒187-0032 住所:東京都小平市小川町1丁目464番地 TEL:042-342-1761 FAX:042-342-1760 |