![]() |
最新更新日:2021/01/22 |
本日: 昨日:122 総数:112147 |
校長室だより No.20![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月6日の始業式の日、「お家で過ごす時間を使って、○○名人になれるよう挑戦してみてください」と話したことを受け止めて、実践してくれたようで、大変嬉しく思いました。 学校は平常の時程に戻りましたが、放課後等の活動にはまだまだ制限がたくさんあることと思います。 2月までできていたことができなくなった分、「今の状況でもできること」を探して、新たな挑戦をしてみてほしいと改めて思いました。 6月25日の給食
【献立】牛乳 小平夏野菜カレー ミックスフルーツ
小平夏野菜カレーは、大好評でした。子どもたちの感想を紹介します。 「カレーは変な色だったけど、今まで食べたカレーより今日のカレーが 美味しかったです」「カレーは、とってもコクがあり、ピリ辛でとても 美味しかったです」「カレーが、濃厚で美味しかったです」「カレーの 野菜が多くて美味しかったです」 ミックスフルーツも大喜びしながら食べていました。 「久しぶりに食べて嬉しかったです」「毎日出して欲しいです」 という感想がありました。 どのクラスも、おかわりに長い行列ができていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 小平夏野菜カレーの日 その2
子どもたちは、夏野菜カレーが本当に好きな様で、
今年市外から転入された先生に「小平市では、毎年美味しい 小平夏野菜カレーが食べられるんだよ!」と誇らしげに説明を してくれていたそうです。 調理員さんが、10種類もの小平産野菜を丁寧に下処理して、 なすやピーマンは素揚げして、少し固めの手作りルウを入れて しっかり煮込んで、美味しい夏野菜カレーが完成しました。 小平夏野菜カレーができるまでの様子を給食室前のホワイトボードに 掲示しました。給食や小平市の野菜に、興味をもってもらえたら、 嬉しいです。来校の際は、ぜひご覧ください。 ![]() ![]() 小平夏野菜カレーの日 その1
今日は、年に一度の小平夏野菜カレーの日です。
小平市内全ての小・中学校で、小平野菜がたっぷり入った カレーライスが提供されます。 十一小の子どもたちも朝から「カレーだ!カレーだ!もうお腹が 空いちゃった!」と口々に言っていました。 今朝届いた、小平産の新鮮で美味しい野菜の様子です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月24日の給食
【献立】牛乳 小松菜チャーハン ツナ揚げぎょうざ
チャーハンには、小平産の小松菜をたくさん入れました。子どもたちが 食べやすいように、細かく刻んだ小松菜をさっとゆでてから、さらに 炒めて、ごはんと混ぜました。 ツナ揚げぎょうざには、小平産のキャベツをたくさん入れました。 キャベツもゆでて、しっかり水分をしぼってから使いました。 野菜のうま味がぎゅっとつまったぎょうざができました。 子どもからは、「ぎょうざが美味しかったからまた作ってね」 「皮がパリパリで美味しかったよ」「大きくて食べにくかったけど 美味しかったよ」などの感想がたくさん寄せられました。 低学年には、大きすぎる程のサイズのぎょうざでしたが、 一生懸命に食べていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月23日の給食
【献立】牛乳 ジュウシイ(炊き込みご飯) さばの塩焼き
もずくと野菜のみそ汁 沖縄慰霊の日に合わせて、沖縄県の郷土料理「ジュウシイ」を 炊きました。ひじきが入っているので、たくさん食べてくれるか 心配でしたが、「いつもの炊き込みごはんよりも美味しい」と 喜んで食べてくれました。 さばの塩焼きも好評でした。脂がのったさばをこんがり焼いたので 「皮がいらないなら、僕にちょうだい!」という子までいました。 みそ汁には、たっぷり野菜と沖縄県産のもずくを入れました。 もずく独特のぬめりが、みそ汁のとろみになり、飲みやすいみそ汁に なりました。「もずくが大好きなので嬉しかったです」という感想 を書いてくれた子どもがいました。 1年生も、一生懸命、おはしを使って食べていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月22日の給食
【献立】牛乳 スパゲッティミートソース 抹茶のチーズタルト
「今日は、給食のデザートが楽しみ♪」朝からウキウキしている子どもが たくさんいました。 どんなタルトケーキを提供しようかと悩んだ末、緑色がきれいな抹茶の チーズタルトにしました。抹茶の風味が、爽やかで、口当たりのよい デザートに仕上がりました。 「初めて抹茶味のデザートを食べた」という1年生もいましたが、とても 美味しいと喜んで食べていました。高学年からは、抹茶味の他のデザート も食べてみたい!というリクエストももらっていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月19日の給食
【献立】牛乳 ホイコーロー丼 中華風たまごスープ
ホイコーローのキャベツは、一度蒸してから、炒めました。 水っぽさが無く、とても美味しく仕上がりました。 中華風たまごスープは、たまごを細く流し込み、ゆっくり スープを混ぜて、ふわっふわったまごに仕上げました。 雨が降り肌寒い日だったので、いつも以上に喜ばれました。 今日の給食の感想を紹介します。 5年1組「ホイコーローの豚肉にこくがあって、とても 美味しかったです。たまごスープは、だしがおいしかった です。」 2年1組「スープに大好きなたまごが入っていました。 ホイコーロー丼にあいました。」 1年生の教室でも、食缶が、空っぽになりました! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月18日の給食
【献立】牛乳 桜トースト とれたて野菜のクリーム煮
毎年、春に作る桜トースト。今年は季節外れになってしまい ましたが、人気のメニューなので作りました。 「新しい学年になったことを喜びながら食べましょう」と 給食のお手紙に書きました。 子どもたちは、とても嬉しそうに、そして、美味しそうに 食べていました。 とれたて野菜のクリーム煮には、小平産のたまねぎ、じゃがいも、 にんじん、さやいんげん、モロッコいんげん、アスパラガス、 キャベツが入りました。 サラダのない献立だった分、緑の野菜もたっぷり入りましたが、 子どもたちは、何度もおかわりしながら、残さず食べてくれました。 1年生も、上手に間隔をとりながら、おかわりをもらっていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月17日の給食
【献立】牛乳 かつおの揚げ煮丼 豆腐とわかめのみそ汁
角切りのかつおをから揚げにしてから、甘辛に味つけした 野菜あんと合わせて、ごはんにかけました。 かつおを食べたがらない子どもに、その理由を聞くと、 「かたいから」「かむのが大変だから」という答えでした。 6月の給食目標は「よくかんで食べよう」です。 かむ力をつけるためには、かたいものやかみ応えのあるものを 日頃からたくさん食べることです。かむことを意識しましょう。 今日は、みそ汁が人気でした。コトコト煮込んだキャベツから 甘みがでて、とっても優しい味に仕上がりました。 ある担任の先生が「うちのクラスはみそ汁好きだということが 分かりました!」と新しい発見を教えてくれました。 1年生の給食準備が、日ごとに上達しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月16日の給食
【献立】牛乳 やきそば 新じゃがのバター焼き
今日のやきそばには、小平産のキャベツがたっぷり入りました。 品数が少ない分、いつもより量の多いやきそばを、 3つの大きな釜を使って、調理員さんが力いっぱい作ってくれました。 子どもからは「やきそばの肉とたくさんの野菜がめんと合って、 美味しいかったです」という感想をもらいました。 新じゃがも、小平産のものを使いました。一度蒸したじゃがいもに バターをかけてこんがりと焼きました。 中は、しっとり、外はかりっとして、バターと新じゃがの 香りが口の中に広がりました。 子どもたちは、大喜びで、「また、食べたいです!」という感想を たくさんもらいました。 今日も、野菜がたくさん入った給食を、残さず食べて、 満足そうな子どもがたくさんいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月15日の給食
【献立】牛乳 ドライカレー マセドアンソテー
いよいよ、新しい生活様式での給食がスタートしました。 調理員さんも朝から気合充分で、子どもたちが登校する頃には、 学校中に、野菜を炒める良い香りが広がっていました。 給食の時間には、久しぶりの給食を前に、学校中に笑顔が広がりました。 初めての学校給食に緊張気味の1年生でしたが、給食当番さんはもちろん 給食の受け取り方、静かに待っている様子、一生懸命食べる姿はとても立派でした。 「給食の量が多くて、食べられるか心配だったけど、美味しくて、 全部食べられました!」と教えてた1年生がいました。 2年生以上も、新しい給食様式に、緊張と戸惑いが多少あるようでしたが、 静かに、今まで以上に味わいながら、残さず食べていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() しっかり熱中症予防をしましょう。![]() ![]() お家の人と一緒に読みましょう。 熱中症とは、気温の高さに対して、体の調節ができないことで起こる、 めまいや頭痛、けいれん、意識障害などのことです。 最近、気温が高い日が増えましたね。久しぶりの登下校や体育で 「暑いな」「のどがかわいたな」と感じることが増えたと思います。 お家の中にいても、熱中症の予防は大切です。 熱中症予防を意識した生活をしましょう。 ◎みなさんは、「のどがかわいた」と感じる前に水を飲んでいますか? 一日に、飲み物としてとるべき量は、1.2リットルとされています。 いつもは、お茶や水でもよいですが、汗を大量にかいたときには、 スポーツドリンクや経口補水液などを飲みましょう。 ◇暑さに強い体をつくるために!!! 1 毎日、栄養バランスのよい食事をしっかり食べましょう。 2 毎日、運動をして、汗をかく習慣をつけておきましょう。 *「ややきつい」と感じる程度の運動を15〜30分 3 毎日、牛乳を飲みましょう。 *運動直後に、コップ1杯の牛乳を飲むことで、血液量が 増し、暑さに強い体を作ることができます。 ☆経口補水液の作り方を紹介します。 1 500mlペットボトルの水を用意する。 2 3gスティックシュガー5本(上白糖10〜20g)と 塩を2つまみ(小さじ1/4)をまぜる。 3 レモン汁を加える。 *爽やかな風味になり、飲みやすくなります。 |
小平市立小平第十一小学校
〒187-0002 住所:東京都小平市花小金井4丁目16番1号 TEL:042-462-0810 FAX:042-462-2077 |