![]() |
最新更新日:2021/01/26 |
本日: 昨日:137 総数:112465 |
火曜日・水曜日・木曜日の学習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 国語 『気もちをこめて「来て下さい」』 ここでは、「わかりやすく、ひつようなこと」を伝える学習です。 伝えたいことを整理して、相手にわかりやすく伝えます。 火曜日 書きたいことをメモする。 水曜日 メモをもとにお手紙を書いてみます。 木曜日 実際にそれを清書(手紙用紙でも次ページのノートでも可) 算数 「時計」 時間と時刻の違いはクリアしましたか。この違いは学校でも復習しますね。 単位(時、分、秒)もここでしっかりおぼえておきましょう。 社会 「私たちのすんでいるところ」 4回目では、公共施設について学びました。 小平市の公共施設にはどんなものがあるか振り返りもしてみましょう。 5回目は、「川の周り」についてです。 川は、3つにわけられ、それぞれの特徴を知りましょう。 図工 「あの形、この形」 ホームページの「学校・学年アルバム」の専科ページに例がのっています。参考に為て下さい。 総合 「アイルランドについて調べよう」 スクールメールで動画のお知らせをしますので、見てから取り組んで下さい。(既に調べ終わっている方は、視聴はして下さい) 学校で新聞作りを行うので、資料の準備のみで大丈夫です。 ご協力お願いします。 月曜日の学習と今週の提出物について
こんにちは。
課題提出のご協力ありがとうございました。 文章トレーニングを読みながら、みんなが頑張っている様子や楽しいことを見つけて過ごせている様子を感じられ、保護者の皆様への感謝の気持ちでいっぱいです。ありがとうございます。 月曜日の学習は、 1 国語「漢字の広場」です。 教科書を読みながら、ノートに文を書いていきます。 パターン1 箇条書きで文章を書く パターン2 物語のように話を続けて書く。 写真1枚目がパターン1、2枚目がパターン2です。 2 算数「時計」 月曜日から時計の学習スタートです。 1年2年で学習した内容を振り返りながら、取り組みましょう。 分からない時は、P151を見ましょう。 3 社会 動画の視聴です。 時間ができたら、時間割下にあるレベルアップ学習をしましょう。 4 理科 動画の視聴です。 今までのじっけんを振り返りながらとりくみましょう。 今週の課題提出についてです。 写真を参考にしてください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 金曜日の学習
こんにちは。
相談日・課題提出へのご協力ありがとうございます。 明日の学習は、 1、国語「音と訓」 昨日の続きです。頑張りましょう。 2、算数「かけ算のしあげ」 ばっちりノートを使って、計算ドリル6,7を学習しましょう。 今日は先週配布した復習プリントをやりましょう。 3、4図工「すきまのようせい」 すきまを見つけ、どんなようせいがいるか考えて見て下さいね。 写真は、昨日の社会の後半写真です。昨日の写真と見比べながら特徴をさがしましょう。 ![]() ![]() 木曜日の学習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学習は進んでいますか。 明日の学習は 1,国語「かん字の音と訓」 教科書を読み、ノート写真のようにまとめてみましょう。 漢字ドリルの音と訓も見てみましょう。まん中写真、「赤が音、青が訓」です。 ローマ字や漢字も頑張って取り組みましょう。 2,算数「かけ算の仕上げ」 かけ算も仕上げです。かけ算のきまりを上手に使って問題を解きましょう。 時間があったら、「課題がおわった人のために」や百ます計算をしましょう。力がつきますよ。 3,社会 「駅について知る」 駅の周りはどのような様子になっているのでしょう。どんな乗り物やお店が集まっているかも考えてみましょう。 よく使う駅は、どのようになっているかも考えられるといいですね。 時間があれば、昨日動画配信したものを見て、東西南北ごとに特徴をまとめてみましょう。今回は、東西です。建物の高さや大きさ畑について考えましょう。 4,国語「国語じてんを使おう」 国語辞典を使ってみましょう。ない人は、学校に国語辞典を置いておくので、実際に一つ調べてみましょう。 【明日の提出物について】 明日は、相談日・課題提出日です。明日出すものは、 図工「おしゃれなTシャツ」(感想を書く) 音楽 プリント(1) 英語 アルファベットをさがそう! 算数 A3プリント2枚(既に提出されている方は大丈夫です。) 心配な時は、全部持ってきて下さい。 水曜日の学習
元気にしていますか。
暑かったり寒かったり体温調節が難しいですね。 今日の学習は、 1、国語 国語辞典を用いて、実際に調べられるといいですね。「柱、つめ、見出し語」を使うとわかりやすいですね。写真は、先生のおうちにあったものです。 調べられない時は、国語辞典を相談日に教室においておくので、手にとってみてみて下さい。 2、算数 かけ算の学習が終わりに近づいています。 時間があれば、日常におけるかけ算のよさを見つけてみて下さい。 3、理科 今までの楽器を使って、分かったことを自分の言葉でまとめてみて下さい。 音を大きくしたり小さくしたりするともののはどうなるでしょう。 教科書を何回も読んでみるとヒントを見つけられると思います。ノートの参考例は、写真にあります。 4、外国語活動 家の人とアルファベットを2つ決めましょう。 アルファベットなら何でもいいです。野口先生が参考に学習の仕方をあげてくれています。3年生のホームページを確認して下さい。 ![]() ![]() ![]() ![]() 火曜日の学習をする前に
明日の学習内容です。
1、国語 国語辞典って見たことあるかな。おうちにある人は実際に使いながら学習するといいですね。 2、算数「かけ算」 学習プリントが終了して、課題提出日に出ている人が多かったので、時間が余ってしまう方は、百ます計算や教科書のP135 1をやる、教科書の問題を繰り返し学習するなどしてやってみてください。 3、音楽 配布したワークシートをお使い下さい。 4、国語 読書とローマ字です。 昨日の「月曜日の学習する前に」の写真を参考にしてください。 保護者の皆様にはお手数をおかけし、また大変だと思いますが、丸付けをしていただけると子どもたちが間違えて覚えず、後々楽になります。ご協力をお願いします。 下記の写真は、ホウセンカとひまわりの写真と先週金曜に3−3に入ってきたアオスジアゲハです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 月曜日の時間割を前に![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() その中で、出勤されている保護者にとって、ホームページの更新が朝だと厳しいというお声を頂きました。そこで、5月18日月曜日からの更新は、前日の夕方ころにできればと考えています。また、時間割通りにできず、困っているという意見もありました。 時間割はあくまで、スタンダード学習ですのでお子さんの様子に合わせて調整してご活用下さい。 保護者の皆様には、教育活動へのご協力本当に感謝いたします。 月曜日の学習は、 1、国語「きつつきの商売」 めあては、音読の工夫です。 強弱を付けたり、間を開けたり、工夫して読んでみてください。 ローマ字は、P1です。教科書配布の際に配布した教材をお使い下さい。今日から毎日ローマ字も始めます。 やり方は、写真をご覧下さい。 2、算数「0かけ算」 自分で0のかけ算問題を作ってみてくださいね。 3、社会 今回もNHKforSchoolの視聴があります。 学童等に行って、視聴が厳しい場合は後日で大丈夫です。 ポイントは、 町調べってどんなこと 地図記号って何? 散歩にでることがあれば、自分のおうちの周り(東西南北)に何があるかを調べてみてくださいね。 4,理科「たいこのじっけん」 上記の写真を参考に、おうちにあるものを使ってやってみて下さい。ペン立てやお菓子のはこ等も代用可能です。 宝探しのように、代用品をさがすのもいいかもしれません。 できたら、ノートの写真を参考に記録をまとめてみて下さい。 外国語活動のかだいのやり方(3年生)![]() ![]() ![]() ![]() 外国語活動たんとうの野口先生です。 こんにちは(^^) 今日はそうだん日でした。 何人かの3年生のお友だちに会って 少しお話をすることができて、とてもうれしかったです。 「べんきょうをがんばっています!」 「文しょうを書くのがむずかしいです。」 など、いろいろな声が聞こえてきました。 今週も新しいかだいが配られましたね。 少しずつでいいので、取りくんでみてくださいね。 さて、外国語活動のかだいはどうでしたか? 楽しかったかな? むずかしかったかな? 先生も取りくんでみたので、ここでしょうかいしますね。 「アルファベットをさがそう」のかだいでは ・ローマ字で書かれたものでもOK! ・大文字でも、小文字でもOK! です。 「アルファベットを集めよう!」のかだいでは ・アルファベットはむずかしいので、書かなくてもOK!(書ける人は書いてもいいよ) ・その文字だけでもいいし、たん語ではってもOK! 楽しくたくさんさがしてみてくださいね♪ 金曜日の学習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 時間割通りに進んでいますか。 今日の学習は、 1,国語 「きつつきの商売」 自分で3の場面を作ろうです。 下記のポイントを考えて場面を作りあげよう。 どんな天気? どんな場所? お客さんは、誰かな。 どんな音にするのかな。 たくさん想像してみよう。その場面の絵も描けたら描いてみてね。 2,算数 「いろいろな求め方」 丸がたくさん並んでいる図を使って、習ったことのあるやり方で、 12×4の求め方を考えてみてください。 教科書表紙の裏にQRコードがあり、それを読み取ると、「15ページ書き込む・動かす」という欄が出てきますので、それを使うとノートにドットを書かずにすみます。 是非使ってみて下さい。 3,4図工「おしゃれなTシャツ」 ワークシートを印刷してください。 ホームページの学年・専科のアルバムから参考例が見られます。 3年生の先生達もやってみました。いろいろなTシャツができましたよ。 楽しんで下さい。 午後の時間のある時でいいので、この1週間の振り返りをしてみてください。 木曜日の学習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は相談日・課題提出日です。 3枚目の写真に持ってきてほしいものを載せました。 今日の1時間目は、国語「きつつきの商売」 2の場面のようすを読み取りノートにまとめましょう。まとめ方は、写真を参照。 2時間目 算数「10のかけ算」です。 かけ算のきまりを使って答えが出せるといいですね。 3時間目 社会 パソコンや携帯からNHKforスクール「コノマチリサーチ」を検索して第1回のを視聴しましょう。 みるときは、以下のことに気を付けてみましょう。 方位を知る道具の名前を覚えよう。 方位は4つあるよ。 4時間目 国語「きつつきの商売」 2の場面後半を読み取り、ノートにまとめましょう。ノートは写真を参考にして下さい。 たまごはっけん!![]() ![]() ![]() ![]() 横澤先生が見つけてくれました。 また前回植えたホウセンカとひまわりの種がちゃんと育っています。 外に出た時は、植物や生き物の観察もしてみて下さいね。 水曜日の学習の前に![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 国語のノートは写真をさんこうに作ってみてください。 今日は1の場面の様子などを文章から読み取りましょう。 算数は、2年生の学習内容が少しレベルアップしています。わからないことがあれば相談日に聞いて下さい。 理科 ギターの作り方 <材料> はこ(トレイやタッパーでも代用可) 1つ 輪ゴム1、2本 <実験1> *どうやって音がでているのだろう。 *強くはじくと音はどうなるかな。 *弱くはじくと音はどうなるかな。 実験したことをしっかりまとめておこう。写真のノートを参考にしてください。 英語 ワークシートをダウンロードしてからやりましょう。 来週の相談日に提出するので、なくさないようにとっておきましょう。 火曜日の学習をする前に![]() ![]() ![]() ![]() 今日の国語の学習は、「きつつきの商売」ですね。 もし、なやんだ時は、しゃしんのノートをさんこうに書いてみましょう。 そして、書いたノートは大事にとっておいてくださいね。 算数のかけ算の学習は、九九が大切です。 2年生の教科書を見てみたり、九九表を書き出してみたりして、きちんとできているか復習してから取り組みましょう。今日の学習で使うプリントは、4月28日のポスティングで配布したプリントです。 音楽 「春の小川」は、QRコードを読みとると音楽が聞けるそうです。教科書のひみつを見つけましたね。国語や算数、理科の教科書にもあるようですよ。さがしてみて下さいね。 読書 おうちにある本を読みましょう。本がない人は、NHK for Schoolの「おはなしのくに」をみてみましょう。 読んだりみたりしたら、面白かった度を★で表してみるのもいいですね。また、感想を文章トレーニングに書いてみるのもいいですね。 月曜日の学習ポイントー時間割に取り組む前にー![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日から時間割で学習のスタートです。 ノートやポイントをまとめました。参考にして下さい。 今日の国語と算数は、2年生までのふくしゅうです。どこまでできるかな。チャレンジしてみてね。 社会 ポスティングの時に入っていたテストみたいな紙です。 上手に切って作りましょう。 理科 上の写真や教科書をみて、道具をつくりましょう。そして、上の写真のようにノートにまとめてみましょう。 みんなもいっしょにとりくんでいます。がんばりましょう 元気にしていますか。![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 来週からは、みんなで同じ時間割に取り組みます。 今までもらったもので、終わってない課題などがあれば、この土日で頑張ってみて下さい。 写真は、 1枚目 高下先生が作ったモアナの首飾りです。 2枚目 4月に植えたキャベツです。大きくなったでしょ?!でもたまごは、まだです。 3枚目 ひまわりとホウセンカを横澤先生と大さき先生が植えて下さいました。 プロムナード水道の反対側、階段下にあります。来週の相談日・課題提出日に見てみて下さい。 キャベツを植えました。![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() モンシロチョウが来てたまごを産んでくれることをたのしみにまっています。来ないかな? |
小平市立小平第十一小学校
〒187-0002 住所:東京都小平市花小金井4丁目16番1号 TEL:042-462-0810 FAX:042-462-2077 |