![]() |
最新更新日:2021/01/22 |
本日: 昨日:110 総数:112327 |
おんがくしつからおんがくビンゴ![]() ![]() このしゃしんから、どんなおとが きこえてきますか? 『ぶーん』?『ごー』?『きーん』? おなじおとを きいているはずなのに ひとによって あらわしかたがちがっていて たのしいですよ♪ きょうは おんがくビンゴに ちょうせんしました。 しゃしんの『ひこうきのおと』だけではなくて ぜんぶで 6このおとを みつけました! したの しゃしんです。 みつけたおとに まるを つけます。 2つ ビンゴだったので ビンゴのれつは おんぷにしましたよ^ - ^♪ みなさんは いくつみつけられたかな? みなさんがつくったビンゴ たのしみにしています♪ ![]() ![]() こんなかたち!(図工室)![]() ![]() ![]() ![]() 図工の栗田先生です。 前回のクイズの答え。 先生が「型取り」したものは ・ハンガー ・ペットボトル ・けんだま ・くつ ・マスキングテープ そして、右の方にある丸いものは… ・ハンドクリームの缶 でした。 みなさん、いくつわかりましたか? 栗田先生がやったいろいろなものの「型取り」、みなさんもぜひやってみてください。 いろいろなものの形の「よさ」や「おもしろさ」をたくさん発見できるでしょう。 今日の2枚目の絵は、栗田先生の奥さんの作品です。 色をぬらないで、たくさん型取りするのもかっこいいですね! なにが なにの かたちか、みなさんわかりますか? 音楽室からあめのおと![]() ![]() 音楽科の土屋です。 今日は雨が降りましたね。 音楽室にある、雨の音がする楽器を紹介(しょうかい)します♪ 上の写真は、レインスティック。 日本語にするとあめのぼう。 アフリカでうまれたと言われています。 雨乞い(あまごい:あめがふるようにいのるぎしき)で 使われる国もあるようです。 サボテンを乾燥(かんそう)させて、 サボテンのはりをさして 中に小石やたねを入れた楽器です。 拡大(かくだい)した写真で、はりのささっている感じが見えますか? はりに石やたねがあたる音が、雨の音のようにきこえます。 ラップのしんと、つまようじを使ってつくることもできるようです。 きょうみのある人は、『レインスティック つくりかた』 で調べると作り方をみることができますよ。 下の写真は、カリンバ。 おやゆびピアノとも言われます。 金属(きんぞく)のぼうを指ではじいてえんそうします。 ポロンポロンとオルゴールのような、 雨が水たまりに落ちる時のような そんなやさしい音がします♪ あめのおと、といっても はげしくふる雨 きりのような雨 でも音がちがうし まどにあたる音 かさにあたる音 くるまが水たまりの上をはしる音 … ほかにもいろんな音がしますよ。 テレビやゲームの音をとめて そんな自然の音にも耳をかたむけてみてくださいね♪ 他にも楽しい楽器がありますよ。 音楽室に音をききにきてくださいね^ ^ ![]() ![]() どこの国のお金かな? その2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() How are you? I'm good(^^)/ みなさん、お元気ですか? 野口先生は元気です! 「その1」の問題のお金は、どこの国のものか、わかったかな? 答えは・・・「The United States of America=アメリカ合衆国(がっしゅうこく)」でした♪ 硬貨(こうか=コイン)は「cent,セント」という単位(たんい)だよ。 今は大体、1ドルが105円〜110円くらいだから 1ドルの紙幣(紙のお金)が、日本の100円玉のイメージだね。 う〜ん、むずかしい。。。 アメリカは、野口先生が大学生の時に、初めて海外旅行に行った国です。 見る物、さわる物、全てが、おどろきと感動にあふれていました。 英語がぜんぜん話せなくて、バスの運転手さんに筆談(ひつだん)で 行き先をつたえたこともあったなぁ。いい思い出です♪ くわしく聞きたい人は、今度学校で聞いてね! さて今日の問題は、このお金です。 紙幣がカラフルだね。 ヒント: ・世界ではじめてプラスチックせいの紙幣が使われた国だよ ・コインには有名な動物や、国の地図がのっているね ・紙幣には「Australia」と国名が書かれているよ 同じ50セント硬貨でも、ちがう種類の物があるよ。 おもしろいね。 この国も「DOLLAR=ドル」を使うんだね。 でも、アメリカのドルとは少しちがうよ。 分かったかな? 答えはつぎの記事で! お楽しみに(^^) なにのかたち?(図工室)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 図工の栗田先生です。 家での学習はすすんでいますか? 先生は今日、家の中で あるものの おもしろさをみつけました。 それはハンガーです。 よくみてみると、なんだかおもしろい形にみえてきたのです。 画用紙の上に置いて、えんぴつでまわりを「型取り」してみました。 なんだか いい感じに思えてきたので、家の中のいろいろなものの「型取り」をしてみました。 どんなものの「型取り」をしたかわかりますか? ヒント1:すべて家の中にあるものです。 ヒント2:昔からある遊び道具も型取りしました。 どこの国のお金かな? その1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() How are you? I'm good(^^)/ みなさん、元気ですか? 野口先生は元気です。 きのう、家のたなのそうじをしていたら、こんな物を見つけました。 さて、上の3まいのしゃしんは、何かわかりますか? これは、ある国のお金です。 見たことがある人もいるかもしれませんね。 では、どこの国のお金か、わかりますか? ヒント: ・それぞれのしへい(紙のお金)やコインに国名が書かれているよ ・「DOLLAR」は「ドル」のことだよ ・5ドル札にうつっている人は「リンカーン」というこの国の16代大統領(だいとうりょう)だよ わかったかな? 答えは次回の記事でかきますね(^^) これからいくつかの国のお金をしょうかいします。 お楽しみに! 色っていろいろ (図工室)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 図工の栗田先生です。 前回の写真のクイズ、みなさんわかりましたか? 正解は…… 1枚目 花壇の花のはっぱ 2枚目 プロムナードの水道場 3枚目 教室の黒板 です。正解しましたか? どれも何色かと言えば「みどり色」ですが、いろいろな少しずつちがう「みどり色」でしたよね。 そうです、一言に「みどり色」と言っても、実はたくさんの「みどり色」があるのです。 明るいみどり、こいみどり、黒っぽいみどり。「きみどり」も「みどり色」のひとつです。 きっと、うまく言葉では言えないような「みどり色」もあるでしょう。 「みどり色」だけではありません。「あお」や「あか」、「しろ」にだっていろいろな色があります。 みなさんも家の中や家のまわりで「にているけれど、ちがう色」を、ぜひ探してみてください。 保健だより 令和2年4月21日
コロナウイルスについての保健だよりを作りました。
クイズ1)手洗いは何秒ぐらいしたらいいでしょうか? クイズ2)コロナウイルスの感染は、「飛沫感染」と何感染がある でしょうか? クイズ3)コロナウイルスの予防方法の一つです。しっかり食べて、 十分の何が必要でしょうか? 答えは、保健だよりにあります。探してください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 図工室からの 挑戦状(ちょうせんじょう)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 図工専科の栗田です。 前回の栗田先生からクイズ、みなさんおぼえていますか? その答えを発表します。 消しゴムはんこでつくった動物は…… アオアシカツオドリ という鳥です。 栗田先生が大好きな鳥の一種です。 きれいな青色の足が特徴の鳥で、オスがメスに自分にアピールする時、足踏みしてダンスをするという、なんともすてきで おもしろい鳥なのです。 気になった人は、ぜひ調べてみてください。 さて、今日は新しいクイズをみなさんに出します。 今日の3枚の写真、何かをすごくすごく近づいてとった写真です。 いったい何の写真でしょう? ヒント1:3枚とも別のものです。 ヒント2:すべて学校にあるものです。 音楽室から♪
十一小のみなさん、こんにちは。
音楽科の土屋未来(つちやみく)です。 始業式に、先生の好きな数字は39ですとお話をしました。 名前を数字で表すと39なので、こどもの頃から好きな数字です^^ もうひとつ、『さん』と『きゅう』なので Thank you!(ありがとう)とも読めますね。 こんな時だからこそ、まわりの人にたくさん 感謝(かんしゃ)の気持ちを伝えられるといいですね♪ *+†+*――*+†+*――*+†+*――*+†+*――*+†+*―― 学校がお休みの間、おうちでけんばんハーモニカや リコーダーの練習に取り組んでみてください。 ♪4年生から6年生のみなさん 前の学年で練習した曲を吹いてみましょう。 指づかいやタンギングなど、ゆっくり吹いて確認しましょう♪ ♪1年生から3年生のみなさん ドレミカードをつくってみましょう♪ 3ねんせいのいちたにせんせいが おてほんをつくってくださいました。 きって、はんぶんにおって のりではると カードになります! ドレミカードの色は、ハンドベルの色と同じ にじ色です。 音楽室には、こんなにたくさんハンドベルがありますよ。 みなさんといっしょに、音楽をする日が楽しみです♪ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 図工室から こんにちは![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 図工を担当している栗田先生です。 みなさん、お元気ですか? 栗田先生は、みなさんと図工の勉強ができなくて少しさびしいです。 そんな先生は今日、消しゴムはんこをつくりました! さて、ここでクイズです。この動物は何でしょう? 答えは次の記事で! ヒント、ペンギンではありません。 絵を描いたり、工作したり、少し外に出かけていろいろな自然をみるのも図工の勉強です。 みなさんも、なにかお家でできる図工の勉強を考えてやってみましょう! Let's sing & dance !![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 十一小のみなさん、こんにちは! 今年度外国語専科になった野口先生です。 よろしくおねがいします★ 休業が続き、学校に来られない日々、お友達に会えない日々の中、 みなさんはどのように過ごしていますか? 一日が長いなぁ・・・そんな風に感じている人もいるかもしれません。 そんな時は! 思い切り歌ったり踊ったりしてみよう! みなさんは「パプリカ」という曲を知っていますか? 東京オリンピック・パラリンピックの応援歌として 米津玄師さんが作られた曲です。 今日しょうかいするのは、そのパプリカの英語バージョンの ミュージックビデオです。 https://youtu.be/ND_s3wr23nA このミュージックビデオは、パプリカの英語の歌詞を 世界中の子どもたち、大人たちが、楽しく踊りながら歌っています♪ みなさんも一緒に歌の世界旅行に行ってみませんか? 知っている英語の言葉はあるかな? 知っている国は出てくるかな? 楽しんでみてくださいね♪ (歌ったり踊ったりはご近所にめいわくにならないように気を付けてね!) |
小平市立小平第十一小学校
〒187-0002 住所:東京都小平市花小金井4丁目16番1号 TEL:042-462-0810 FAX:042-462-2077 |