![]() |
最新更新日:2021/02/24 |
本日: 昨日:94 総数:115148 |
GWにやってみませんか。![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ゴールデンウィークではなく、ステイホームしゅうかんになってしまいました。せっかくなので、おうちで工作はどうかなと思い、作ってみました。 1枚目は、「きめつのやいば」のねずことピチュウ 2枚目は、パクパク魚とダリヤ(ダリヤはみなと先生作) 3枚目は、カーネーションの花たば です。 おうちにあるものや、百円ショップにあるもので作りました。 ぜひおうちでためしてみてください。 かだいポイントパート3![]() ![]() ![]() ![]() この前みなさんのお家に電話して、みんなが困っていることがないか、聞いてみました。すると、作文に何を書いたらいいかこまっていると聞いたので、こんなのもありだよという作文のテーマをいくつか教えますね。自由に書いてみてください。先生の書いた例もあるので、見てね。 〈 こんなテーマもあり〉 1、なりきり作文 (何かになりきって書く。もし王さまだったら、もしお医者さんだったら、もしまほうが使えたら、もしあらしのメンバーだったら、もしえんぴつだったらなど。) 2、ありがとう作文 (だれかに、何かにありがとうを伝える。) 3、自分の好きなものしょうかい作文 (好きな本、ゲーム、アニメ、まんが、スポーツ、食べ物、動物、おすすめの場所やゆうえんちなど。) 4、もしもこんな物があったら作文 (何かを発明してみる。) 5、物語づくり作文 (自分でオリジナルストーリーを考えてみる。) 6、お料理作文 (お料理の作り方、食べてみての感想も。) 7、調べたことをまとめる作文 (きょうみのあることをしらべる。) 8、友だちへメッセージ作文 9、先生にお手紙作文 10、未来日記 (未来に自分がこうなっているだろう、ゆめについてなど。) 春しょうかい![]() ![]() 思いっきりあそぶことができない毎日ですが、さんぽに出てみてください。 春をたくさんかんじられますよ。 きょうは、さんぽの中で見つけた春をしょうかいしますね。 写真は、 ハルジオン(上左)、ツツジ(上まん中)、カマキリのすと赤ちゃん(上右) 白いたんぽぽ(中左)、黄色いタンポポ(中まん中)、フジとハチ(中右) カマキリの赤ちゃん(下左)、ハナミズキ(下まん中)、カラスナエンドウ(下右)、 です。 カマキリの赤ちゃんがすから出てくる時、まだ足が出てなくて青虫のように体をウネウネと動かしながらはい出てきます。そして、少しずつ足を広げていくようすを見ることができました。いのちの学習にとりくんでいるみなさんもいのちのたんじょうをみ近な公園や道で見つけてみてください。 そして、先生におしえてくださいね。 かだいポイントパート2![]() ![]() ![]() ![]() おうちの人も元気ですか。生活リズムはくずれていませんか。 先生たちはみんな元気です。 今日は、算数のかだいについてお知らせしますね。 今回出したかだいは、かけ算でした。 かけ算は、これからの学習にとてもだいじな計算です。わり算でもつかいますよ。 今のうちにしっかりみにつけておきましょう。 かだいのプリントやドリルがおわった子は、百ます計算で先生にチャレンジして見てください。 つかわなくなったノートのマスをつかうとべんりです。またじょうぎをつかって、線をひいてみるといいですね。 かだいのポイント![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 教科書は開いてみましたか。 今日から少しずつは、かだいのポイントをお知らせしていきたいと思います。 今日は国語。 みんなは漢字ちゃんと進めているかな。 ポイント 1) 土日も一日2文字ずつ進めて下さい。5月6日には、ドリル31の「定」という字まで学習できます。 2) ドリルへの書き込みもしましょう。写真1を見てね。 書きこむのがおわったら、一度おうちの人に見てもらいましょう。線が一本足りなかったり多かったりしていたらなおしましょう。 3)ばっちりノートに書きましょう。写真2を見てね。 4) ドリル11、12、17、18、25、26も書きこみましょう。写真3を見てね。 ★おうちの方へ★ 丸付けをお願いします。たまってから直すのは、子どもにとっても辛いものです。 【訂正(ていせい)】 ・計算ドリル3の答えが違いました。1×2=20になっていますが、答えは2です。 ・課題7番の算数プリント3枚とありますが、裏表3枚ということです。 大変申し訳ありませんでした。 担任紹介![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 保護者の皆様どうぞ1年間よろしくお願いします。 今日は似顔絵と共に担任紹介をします。 1組 稲葉 和美(左) 38人のエネルギーいっぱいのみんなと会えるのが楽しみです。学校が始まったら、「今」を大切に、楽しいクラスにしていきましょう。会えるのを楽しみにしています。 2組 大塚 俊明(中央) 昨年に引き続き、リセットされた子どもたちを受け持つことになりました。楽しく、賢く、温かな3年生になるようにと、休校中にも関わらず張り切っています。再びよろしくお願いいたします。 3組 市谷 安友子(右) 元気・笑顔をモットーに子どもたちと楽しく過ごしたいと思います。みんなで頑張ろう!こんな状況だからこそ笑顔でいられるようなクラス・学年作りを頑張ります! 明日、明後日は、教科書・配布物を渡す日です。教室で学習することはできませんが、3年生の学習を少しずつ始めていきましょう。 まずは、教科書を開いてみてくださいね。 新しい教室と教科書![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() どんなふうに過ごしていますか。 教科書も教室も皆さんが来るのをすごく楽しみにしています。 今日は、教室と教科書を載せてみました。 早く会いたいな。 学年の先生の紹介も今後載せていきますね。 3年生の先生より |
小平市立小平第十一小学校
〒187-0002 住所:東京都小平市花小金井4丁目16番1号 TEL:042-462-0810 FAX:042-462-2077 |