![]() |
最新更新日:2021/01/15 |
本日: 昨日:49 総数:111514 |
校長室だより No.70![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちも休み時間は、校庭で思い思いに、のびのびと過ごすことができています。 校長室だより No.69![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちは、新鮮な感覚で授業を受けているように見えます。 授業を受けたり、休み時間に一緒に遊んだりする中で、子どもたちとの関係性が徐々に深まってきました。 5年4組と6年3組の実習は10月6日まで、2年3組の実習は10月10日までとなります。 残り少なくなってきましたが、最後まで充実した日々にしてほしいと思います。 校長室だより No.68![]() ![]() ![]() ![]() 十一小では、10月10日(土)にスポーツ・フェスタ11を実施する予定です。 子どもたちにとって、意欲的に体を動かすことのきっかけになればと思っています。 今日の全校朝会では、計画・代表委員会のみなさんがスローガンを発表してくれました。 「ふみ出そう 希望の光へ 第一歩」 とても素敵なスローガンだと思いました。 校長室だより No.67![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「とどけよう 命の水」というテーマで玉川上水について学ぶ授業の1時間目でした。 様々な資料を活用し、そこから分かること、思いついた自分の考えや疑問を活発に出し合いながら学習を進めることができました。 校長室だより No.66![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() もちろん授業の中で公式を学ぶのですが、まずは、自分なりに円の面積の求め方を考えてみるという「過程」も大事にしています。 苦心して求める過程を経ることで「考える力」が磨かれるとともに、公式の便利さも実感として感じられることと思います。 校長室だより No.65![]() ![]() ![]() ![]() 少しずつ、できることが増えてきましたが、まだまだ工夫した授業が求められます。 今日の5年生の授業は、いろいろな曲を聴いて、意見を交換し、長調か短調かを考える授業でした。 子どもたちに馴染みのある曲もあり、興味をもって考えることができたようです。 校長室だより No.64![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() これは、教員の授業力の向上を目指し、今年度4回企画しているものです。 当日は立川市立幸小学校の小泉 友 指導教諭※にお越しいただき、5年4組で実際に算数の授業をしてもらったうえで、よりよい授業づくりについて学ばせていただきました。 (指導教諭は、よりよい授業の在り方を自校・他校を問わず、広く先生方に指導していく職です) 初めて出会った先生にもかかわらず、あっという間に引き込まれていく子どもたちの様子を目の当たりにし、大きな刺激と今後の研鑽の意欲を得ることができました。 校長室だより No.63![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 担任が読み聞かせをしたり、各自が自分で選んだ本を読みふけったり… 短い時間ではありますが、集中している姿が多く見られます。 今朝、4年生のクラスでは、学校図書館協力員の若松先生が、国語で登場した『ごんぎつね』の作者、新見南吉の本をディスプレイを使いながら読み聞かせをしていました。 校長室だより No.62![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 多様なスタイルで子どもたちが「説明」に挑戦している様子を見取っていただけるかと思います。 子どもたち同士で相談して考えを練り上げたり、説明し合って理解を深めたりする場面が増やせるように授業の組み立てを日々検討しています。 校長室だより No.61![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 感染防止の観点から、従来通りの活動が困難なクラブもあるため、新たなクラブを新設したり、クラブの活動内容を一部変更したりといったことをしています。 クラブ活動は4・5・6年生の児童で編制されます。主体的に活動することが重点となる活動であり、高学年にとってはリーダーシップや運営といったことについて体験的に学ぶ機会となります。 昨日は、意欲的に部長に立候補する姿もあちこちで見られました。 校長室だより No.60![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 十一小では例年6月に実施している教育実習ですが、今年度はコロナウイルスの関係からこの時期になりました。3名の教育実習生は、これまでも何度か学生ボランティアとして本校に来ていただいていた方なので、感染防止に関しても細心の注意を要することを十分理解しています。 教育実習は、実習生にとって就職に当たっての貴重な学びになるのはもちろんのこと、関わる教員にとってもこれまでの自身の指導を振り返る良い機会になります。また、子どもたちにとっても貴重な出会いの機会です。 それぞれが実りを得られるよう、計画的に進めていきます。 校長室だより No.59![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本の中の登場人物の心情を自分なりに想像し味わう経験が、今後の読書の広がりにつながってほしいと思います。 校長室だより No.58![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 秋と言えば「天高く馬肥ゆる秋」と言いますが、本校では「馬」ではなく「ヤギ」が、子どもたちの愛情をたっぷり受け、肥えているように感じます。 校長室だより No.57![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 書写の授業をとおして、とめ・はね・はらいなどを意識し、丁寧に文字を書く習慣が身に付くと嬉しいです。 校長室だより No.56![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 週末に超大型台風が襲来したことや、最近の局地的豪雨の状況を考えると、避難行動についてあらかじめ考えておくことは重要かと思います。 この機会にぜひ、ご家庭で「マイタイムライン」を話題にし、作成してみてください。 校長室だより No.55![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 動画だと文字や写真などが入るので、子どもたちにメッセージが伝わりやすいようです。 コロナウイルスの影響で必要に迫られ始めたテレビ放送による全校朝会ですが、朝会後もすぐに授業が始められるなど、メリットが大きいように感じています。 今朝の動画では、コロナウイルスには誰もが感染する可能性があるのだから、感染した人を非難したりいじめたりせず、いたわりの心をもって接しましょうと伝えました。苦しんでいる人をいたわれる「やさしい子」であってほしいと思います。 (2枚目の画像は東京都教育委員会が作成した資料です。) 校長室だより No.54![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本校では専科教員がALTと連携しながら進めています。 「聞くこと」「話すこと」を軸にしつつ、外国語活動では行っていなかった「読むこと」や「書くこと」にも、教科書を使いながら取り組んでいます。 校長室だより No.53![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今年度から十一小では「対話的な授業」をテーマに設定し、その在り方について模索しています。 コロナウイルスの影響で、子どもたち同士の対話を積極的に進めづらい状況ではありますが、授業を対話的にしていくためには、子どもたちにどのような力を段階的に身に付けてもらう必要があるかを様々な角度から教員間で検討しています。 互いの対話の中で、自らの考えを深めていく力が高まるよう、今後も授業改善に取り組んでいきます。 校長室だより No.52![]() ![]() ![]() ![]() 机には手づくりの仕切り版もありますが、マスク着用のうえ、換気もしながら授業を進めていきます。 校長室だより No.51![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 体を動かすのが大好きな子どもたちにとっては我慢の日々ですが、読書に親しむには良い機会かと思います。 学校の図書室には今、教職員のおすすめ本カードや、子どもたちが作成したPOPがあちらこちらに掲示されています。 特に手書きPOPは工夫にあふれ、素晴らしいものばかりです。 ぜひ参考にしながら、読書に親しんでほしいと思います。 |
小平市立小平第十一小学校
〒187-0002 住所:東京都小平市花小金井4丁目16番1号 TEL:042-462-0810 FAX:042-462-2077 |