![]() |
最新更新日:2021/01/22 |
本日: 昨日:110 総数:112326 |
身体測定![]() ![]() を行いました。 新型コロナウイルス感染拡大防止のため、 多目的室で換気しながら、人数を制限し、 約2メートルずつ線を引いて行いました。 私自身初めてのことで、緊張しながら行い ましたが、子どもたちの協力があり、普段と 同じペースでできるクラスもありました。 子どもたちは、「身長伸びたかな?」 「コロナでちょっと太ってしまったんだ・・」 といいながら楽しんで測定を受けていました。 図工室より 4年生 「ネコのさんぽ」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生はさんぽしているネコの絵をクレヨンで力強くかいています。 ただし、さんぽするのはただのネコではありません。 さまざまな色の毛だったり、2本足で歩けたり、服もおしゃれに着こなしています。 「夜にさんぽしているネコにしよう。」 「雨の日のさんぽです。雨が強くて地面がぐにゃぐにゃなんです。」 授業の終わりに、今日の図工で工夫したことや考えたことありますか?と聞いてみると、 「久しぶりの図工で楽しかったです。」 という子がいました。 思いがけない言葉に、こちらもうれしい気持ちになりました。 図工室より 4年生 図工のはじまりはじまり![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今回は「図工の授業でたいせつにしてほしいこと」と「図工ってなんのためにあるの?」という勉強です。 最後に一人一人、4年生の図工での目標を自分なりに決めました。 その一部を紹介します。 「自分なりに楽しくやる」 「自分らしくつくったり表したりする力をのばしたい」 「自分の考えをもって、いろんなものをそうぞうして、いろんな物を作る」 「決める力をのばす。そうぞう力をのばす」 「考える力を身につけたい!いつでもあきらめずに 気もちをこめて、作品を作りたい!」 紹介できなかったものも、どれもすばらしいものばかりです。 来週からは一斉登校になり、クラスにいる友達の数も2倍にふえます。 感染予防に気を配りながらも、楽しく図工の勉強をがんばりましょう! 図工スタート!3年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() さいしょの授業は、図工を担当する先生の自己紹介からはじまり、これから1年間使用する自分だけの図工ファイルをつくりました。 「ファイルってただの紙じゃん」と反応する子もいます。 そうです。今はただの色画用紙。 それをおって、表紙をかいて、自分の手で自分だけの最高のファイルをつくるのです! 文字のかきかた、なにの絵をかくか、どんな色でぬるのか。 自分で考えて自分で決めて、自分のお気に入りに仕上げます。 授業の中で、午前のグループの子がつくった図工ファイルを午後のグループの子にみせました。 いいところをみつけてみとめたり少し真似してみたりと、さまざまな反応。 グループが別々で直接コミュニケーションはとれない友達とも、今できるかたちでコミュニケーションをとっています。 音楽室からリコーダーのお手入れのススメ
4年生から6年生のみなさんへ
学校が始まる前に、リコーダーのお手入れをしましょう♪ 学校で購入した、プラスチック製のリコーダーは水洗いができます! !!木製のリコーダーは水厳禁ですので注意してください!! 1 リコーダーを分解(ぶんかい)します。 2 食器用洗剤をうすめたぬるま湯の中で洗い、しっかりすすぎます。 3 やわらかい布で拭いて、自然乾燥(しぜんかんそう)させます。 4 完全に乾(かわ)いたら、ジョイント部分にうすくグリスをぬって組み立てます。 ジョイントは、下の写真の赤い丸部分です。グリスはリコーダーに付属(ふぞく)しています。 *完全に乾(かわ)かせるのがポイントです! *何度もジョイントを外したりはめたりするとだんだんジョイントがゆるくなってしまいます。必要以上にジョイントを動かさないことが大切です。 *グリスのぬりすぎにも注意。うすーくぬりのばしてください。 ・・・しばらく音楽の授業でリコーダーはできませんが・・・ ちょっとしたお手入れで楽器を清潔(せいけつ)に、そして美しい音を保つことができますよ♪ ピカピカの楽器で、すてきな音色を♡ ![]() ![]() どこの国のお金かな? その6![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() How are you? I'm good(^^)/ みなさん、お元気ですか? 先生は元気だよ。 いよいよ学校の再開が見えてきましたね! みんなはどんな気持ちかな? 楽しみな人、少し不安な人、いろいろだと思います。 でも先生たちはみんなに会えることを楽しみに待っていますよ!! さて、「その5」の問題のお金は、どこの国のものか、わかったかな? 答えは・・・「Cambodia=カンボジア」でした♪ 先生は大学3年生の時、このアンコールワットへ行きました。 学生時代はあまりお金が無かったので、 タイの国境からトラックの荷台に乗って数時間ゆられて行ったよ。 その日シャワーをあびると、全身から赤い水が・・・! (舗装されていない赤土の上をトラックで走ったから) 今となっては貴重な体験です(^^) でもアンコールワットは本当に本当に美しく、すばらしく、 ここをおとずれたことで先生の人生がいろいろかわりました。 またいつか、絶対に行きたい場所の第一位です! さて、この「どこの国のお金かな?」クイズは今日で一度一区切り。 さいごの問題です。 今日の問題はこのお金だよ。 ヒント: ・PISOは「ペソ」と」読むよ ・お札にもコインにも「Philippines」と国名が書いてあるよ。読めるかな? ・十一小のALTのバーバラ先生の出身国だよ 答えは・・・ 「Philippines=フィリピン」だよ。 たくさんの島からなる島国だね。海がとってもきれいだよ! さて、来週からの授業では、外国語の授業も少しずつ始まって、 バーバラ先生との授業もあります。楽しみだね! 一緒に楽しく学んでいこうね(^^) 音楽室から5・6年生のみなさんへ![]() ![]() ![]() ![]() 音楽の土屋です。 今週の課題は、動画を鑑賞して取り組む課題です。 (他の学年の人にもおすすめの動画です♪) ♪5年生のみなさん 東京都交響楽団 春休みの贈り物 https://www.tmso.or.jp/j/archives/special_conte... プログラムは2つあります。どちらかを選んでね。 1 長く愛される名曲を<<みんなで歌おう!>> ゲームの曲や、ジブリの曲など、小さなこどもから大人まで一緒に歌える曲がたくさん♪ 声を出さなくても、心の中で一緒に歌ってみましょう! https://youtu.be/IaV0Ls2rWFo 2 オーケストラ名曲集<<癒しの音楽>> 癒されたいあなたはこちら。 曲の解説もあるので、曲のことをより知ることができます。 演奏が始まる前の「チューニング」にも注目! https://youtu.be/h8TBkQl4TqQ 曲聴いた曲の中からお気に入りの1曲を決めてワークシートにまとめます。 動画がみられない人は、あなたの好きな曲についてまとめてくださいね。 先生のお気に入りの1曲は、1はビリーブ、2はマスカーニの歌劇「カヴァレリア・ルスティカーナ」間奏曲です♪ ♪6年生のみなさん 東京都交響楽団 探検!発見!オーケストラのヒ・ミ・ツ https://youtu.be/zT3rk9GkkOU それぞれの楽器や楽器群(グループ)について知ることができます。 長い動画なので、休憩をはさみながら観てくださいね。 (先生は楽しくて最後まで続けて観てしまいました!) あなたのお気に入りの楽器はどの楽器ですか? 動画がみられない人は、5年生までの教科書などを参考にしてまとめてくださいね。 先生のお気に入りの楽器はフルートです♪理由は、授業でお伝えします* 図工室から 3・4年生「あの形、この形」![]() ![]() ![]() ![]() 今週の3・4年生の課題は家にあるいろいろなものの型取りをする「あの形、この形」です。 前に栗田先生がハンガーやペットボトルの型を取ったのがとても楽しかったので、みなさんにもやってほしいと考えました。 いろいろなものを紙の上に置いて、まわりをえんぴつやペンでなぞるように型取りをすると、形のおもしろさに気付けます。 「まんまるだと思っていたけれど、すこし細長い丸だった!」 「まっすぐじゃなくて、実は少しカーブになってた!」 など、いろいろな新しい発見もあるでしょう。 自分の机のまわり、台所、お風呂場、庭など、いろいろな場所からおもしろそうな形のものをみつけて型取りをしてみてください。 線が描けたら、色をぬってみるのもおもしろいかもしれません。 形のおもしろさだけでなく、色のよさも感じられるかな? 図工室から 5・6年生「おうちファッションショー」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今週の5・6年生の課題は「おうちファッションショー」です。 いろいろな服の組み合わせを考えて、自分なりの「かわいい!」「かっこいい!」「好き!」をみつけましょう。 いつも着ているお気に入りの自分の服。お出かけ用の大切な服。 季節は春夏秋冬いつでもいいです。 自分の服でなくてもかまいません。 もう着なくなって妹・弟におさがりであげた服。あこがれているお母さんやお父さんの服。 本やインターネットで探して描いてもいいです。 きっと、すてきな服がたくさんみつかると思います。 帽子や靴なども描ける人は挑戦してみてください。 お気に入りの服は、自分で自分自身を少しすてきに変身させるアイテムです。 そんな自分にとっての特別なアイテムを、ぜひみつけてください。 ※マンガやアニメ、ゲームなどのキャラクターもたくさんすてきな服を着ていますが、今回は実際にある服にしましょう。 オリパラ掲示板の掲示が新しくなったよ![]() ![]() 休校が長くつづいていますが、元気にすごしていますか? 外国語たんとうの野口先生です。 先週の相談日・かだいていしゅつ日では たくさんのほごしゃの方や、 何人かの十一小のじどうのみなさんとも会うことができました♪ 早くみんなに会えることを楽しみにしています(^^) ところでみなさんは、2階のわたりろうかに 「オリパラ掲示板(けいじばん)」があるのを知っていますか? 世界地図やオリパラに関するクイズ、「ともだち国」の掲示、 そして新聞などの各学年の取り組みがはられています。 先日、この掲示のクイズが新しくなりました。 問題: 「東京オリンピックで行われる競技(きょうぎ)の数はいくつ?」 さぁ、みなさん、答えは分かるかな? 答えの部分は、紙をめくると答えの数字が書かれています。 学校が再開されたら、答えをたしかめてみてね。 すぐに答えを知りたい!という人はぜひ、 オリパラのHPなどでかくにんしてみてね! 音楽室から3・4年生のみなさんへ![]() ![]() Q 音楽でつかっているイタリア語は? A ドレミファソラシド ちなみに・・・ 日本語だと 「ハニホヘトイロハ」 ドイツ語だと「CDEFGAHC」(ツェー・デー・エー・エフ・ゲー・アー・ハー・ツェー) 英語だと 「CDEFGABC」(シー・ディー・イー・エフ・・・) ほかにもクレシェンドなど、音楽で使う言葉にはイタリア語がたくさん! ★━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★ 3、4年生のみなさんこんにちは。 今週の音楽の課題についてです。 ♪3年生のみなさん ドレミのたいそうはおぼえましたか? なれてきたら、はやいテンポでやってみると楽しくて、からだのじゅんびもできて一石二鳥! 曲は、教育芸術社(きょういくげいじゅつしゃ・音楽のきょうかしょをつくっているかいしゃ)のHPから聴くことができます。 上のQRコードからもとぶことができます。 下のほうにスクロールすると、おんぷのかきかたや、ゆびくぐり、ゆびまたぎの動画もみることができます。 さんこうにして練習してください。 けんばんハーモニカの音が出せないときには、指だけで練習してね♪ ♪4年生のみなさん めざせリコーダーのたつじん!せいじゃの行進へん ひさしぶりの人もいるかな?リコーダーをふきましょう! 音が出せないときは指だけ動かして練習しましょう。 曲はせいじゃの行進。3年生のときにふいたかな。 おすすめは、ヤマハ デジタル音楽教材 https://ses.yamaha.com/special/gift-digital/sop... リコーダーをプレイ をおして、下のほうにスクロールして「18せいじゃの行進」をえらぶと、かいせつやお手本、指づかい、がくふをみることができます。 テンポも変えられるので、ゆっくりかくにんしながらえんそうをしたり、はやいテンポでえんそうをしたりできますよ♪ タイトルの右にある「まとめ」をおすと、曲のことや、えんそうのポイントをみることができます♪せいじゃの行進はアメリカでなんと〇〇〇〇〇のときの曲なんだって!びっくり!日本とは全然ちがうね。 算数教室から
先週木曜日に出した、算数教室からの問題は、いくつの組み合わせがありましたか?
正解は… 1 123-45-67+89=100 2 123+45-67+8-9=100 3 12-3-4+5-6+7+89=100 4 12+3+4+5-6-7+89=100 5 1+2+34-5+67-8+9=100 6 1+23-4+56+7+8+9=100 7 1+2+3-4+5+6+78+9=100 8 123+4-5+67-89=100 9 1+23-4+5+6+78-9=100 10 123-4-5-6-7-+8-9=100 11 12+3-4+5+67+8+9=100 全部で11コの組み合わせがあります。 もうひとつ、-1+2-3+4+5+6+78+9=100というのもあります。 算数教室から![]() ![]() 休校期間中にしっかり復習しておくと、算数が苦手だった人も学校が始まった時には算数が得意になっているかも!? この休校期間は、算数が得意になるチャンスです! また予習するのもいいですね。 問題を解くだけでなく、問題の解き方を説明できることも大事です。 さて、ここで算数教室から問題です。 1 2 3 4 5 6 7 8 9 数字の間に + - × ÷ をいれて答えが100になるようにしてください。 1+2+4…だけでなく、12+34や123+45ように組み合わせると、いろいろな組み合わせがあります。どんな組み合わせがあるかな? 答えは、来週月曜日! 図工室から 5・6年生「ガラガラコレクター」![]() ![]() ![]() ![]() みなさん、こんにちは。 学習や食事など、おうちでも元気に過ごせていますか? なかなか外には出かけられないけれども、工夫次第でおうちの中でも楽しく学習することができます。 今週の5・6年生の図工の学習は家の中にある柄や模様をみつけて描く「ガラガラコレクター」。 洋服、バッグ、タオル、包装紙(ほうそうし)など、いろいろ身近なものをあらためてみてみると、きっとおもしろい柄や模様がみつかります。 もしかしたら、おうちのかべに柄や模様のあるおしゃれな部屋の人もいるかもしれませんね。 いつもみているもの。久しぶりに引き出しの中から出すもの。いろいろ場所を探して、ぜひすてきな柄や模様をみつけてください。 また、柄や模様によっては生まれた国やよく使われる場面などがあります。 日本の柄。外国の柄。お祝いの時に使われる柄。 調べられる人は、本やインターネットですこし調べてみてください。 外国語の掲示板ができました![]() ![]() How are you? I'm good(^^)/ I've read the comics“KINGDOM” these days. The scale of the story is so huge!! It's very interesting and I can't stop reading ! みなさん、お元気ですか? 野口先生は元気です。 最近先生は、漫画の「キングダム」を読んでいます。 とてもスケールの大きな物語です。 面白くて、なかなか止められなくて困っています。 歴史の勉強にもなるので、機会があればみなさんも読んでみてね。 ところで、キングダムはどこの国のお話か、知っていますか? そうですね、昔々の中国のお話です。 世界には本当にたくさんの国があります。 300をこえる数の国があるそうです。 先生も知らない国がたくさん! 世界にはどんな国があるのかな? もっとたくさんの国を知りたいなぁといつも思っています。 そこで、 みなさんた少しでも世界の国々や文化にふれる機会があればと 外国語の掲示板を作りました。 そこには ・英語での日付、曜日 ・その月の日本の行事の絵 ・その月の世界のお祭りやイベントの写真 を掲示しています。 今月は ・スペイン ・モナコ公国 の写真です。 絵や写真は毎月新しくなります。 場所は・・・ひみつにしておきます。 学校が始まったらさがしてみてね。 世界のいろいろな文化や、日本には無い雰囲気に 少しでもふれてみてくださいね。 音楽室から4年生のみなさんへ![]() ![]() ![]() ![]() 音楽の今週のかだいは、「さくらさくらのヒミツ」です。 教科書にのっている「さくらさくら」は歌いましたか。 どうして「日本」という感じがするのでしょう。 そのヒミツをさぐりましょう♪ NHK for School おんがくブラボー 第6回「さくらさくらのヒミツ」 https://www.nhk.or.jp/ongaku/bravo/?das_id=D000... をみましょう。写真のQRコードからもみられます。 インターネットでみることがむずかしい人は、 5月19日(火)の15:30〜15:40に Eテレで放送があります。 後半の「ブラボー音楽実験」のコーナーも楽しいですよ♪ ちなみに「ブラボー」はイタリア語。 クラシックのコンサートなどで、すばらしい!という 気持ちをこめてえんそう者に 「ブラボー!(Bravo!!)」と声をかけます。 ほかにも、みなさんが音楽の時間に使っている言葉にも イタリア語があります。なんだかわかりますか? 答えは次の音楽室からの記事で♪ 家庭科室から![]() ![]() おうちのお手伝いがんばってますか? おうちの仕事は全部、家庭科の学習ですね。 さて、みなさんは上の写真のバッジを見たことありますか? これは、何かわかるかな? これはSDGsのバッジです。 SDGsってなんだろう? 【SDGs】 2030年に向かって「持続可能な世界」をつくるための 17項目の開発目標(下の写真)のことなんだよ。 私たちの暮らしの中でこの17のゴールに役立っていることがあるよ。 たとえば、 ○「バランスのよい食事を規則正しくとる」こと ⇒ (2)(3) ○「こまめに電気を消す」こと ⇒ (7)(13) にあたるね。 ほかにはどんなことがあるかな? 考えてみてくださいね。 資料を貼っておくので、興味のある人は開いてみてくださいね。 https://www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/oda/sdgs/pdf... ![]() ![]() どこの国のお金かな? その5![]() ![]() ![]() ![]() How are you? I'm good(^^)/ Everyday,I take a walk near my house about for 10 minutes. It was very hot yesterday !! みなさん、お元気ですか? 先生は元気だよ。 先生は毎日だいたい10分くらい、家のまわりを歩くようにしています。 きのうはとっても暑かったよ! みなさんもけんこうに気をつけて、体力づくりにもつとめてくださいね。 さて、「その4」の問題のお金は、どこの国のものか、わかったかな? 答えは・・・「New Caledonie=ニューカレドルニア」でした♪ オーストラリアの東にある島国で、海がとーってもきれいな国だよ。 さて今日の問題はこのお金だよ。 ヒント: ・アジアにある国で、タイのとなりの国だよ。 ・お札に書かれている絵が大ヒント! 世界遺産のアンコールワット遺跡(いせき)が有名だよ。 この国の国旗(こっき)にもアンコールワットが描かれているね。 ・首都はプノンペン、通貨単位(つうかたんい)はリエルだよ。 ちなみにこの写真のお金は少し前のもので、 今は新しいお金が使われているようです。 分かったかな? 答えはつぎの記事で! 図工室から 3・4年生「すきまのようせい」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 来週用の新しい時間割や課題のワークシートは受け取りましたか? 今回は3・4年生の課題「すきまのようせい」をやりました。 家の中や身近なもののすき間を探して、そこにはどんな妖精(ようせい)が住んでいるかを考えてつくります。 完成したらそのすき間において、名前や性格、好きなことやふだんは何をしているのかなども考えてみましょう。 1枚目 「ドー子」 テレビの裏やパソコンの下などコードがあるすき間にいて、たまに人間の足をひっかけてくる。 コードに足をひっかけたことがある人の家には、このようせいがいるかも!? 2枚目 「ナメオリ」 ふで箱のすき間にいる。 えんぴつの芯(しん)が好きで削ったはずのえんぴつの芯をなめて丸くしたり、折ったりしてしまう。 3枚目 「しみぱお」 いつもはお皿とお皿や、お皿とテーブルのすき間にいる。 白い服を見るとカレーやケチャップのしみをつける。 いたずら好きのようせいばかりですが、いたずらのしないようせいでもいいです。 かわいかったり、かっこよかったり。まじめだったり、おちゃめだったり。 自分なりにいろいろなようせいを考えてつくりましょう。 ※2枚目と3枚目は、3年生の2クラスの図工を教えてくれる辻中先生の作品です。先生たちも早くみなさんと一緒に勉強できるのを楽しみにしています。 東京都教育委員会 オリンピック・パラリンピックHPを見てみよう![]() ![]() ![]() ![]() 毎日のかだいにそって 学習をすすめることになりましたね。 かだいは じゅんちょうに すすんでいますか? 今、日本中、世界中がたいへんな中、 みなさんが楽しみにしていた東京オリンピック・パラリンピックも えんきがきまりました。 来年のかいさいを楽しみに まちたいですね! さて、今日はそのオリンピック・パラリンピックにかんする ホームページのお知らせです。 見たことがある人は いるかな? 東京都教育委員会 「東京オリンピック・パラリンピック教育」ホームページ https://www.o.p.edu.metro.tokyo.jp/ ここには、東京都内のいろいろな学校のとりくみをはじめ、 オリンピック・パラリンピックにかんすることが とてもたくさんのっています! 十一小でもおこなった 「世界ともだちプロジェクト」や「夢・未来プロジェクト」のとりくみ。 他の学校はどんなことをしているのかな? https://www.o.p.edu.metro.tokyo.jp/friend-project https://www.o.p.edu.metro.tokyo.jp/yume-mirai-p... 「児童・生徒向けコンテンツ」では さんか国のじょうほうが見れたり、 オリンピックメダルのうつりかわりが見れたりするよ! https://www.o.p.edu.metro.tokyo.jp/children-stu... https://www.o.p.edu.metro.tokyo.jp/children-stu... 先生は、「もったいないプロジェクト」にきょうみしんしん! 東京オリンピック・パラリンピックのメダルは、 使われなくなった小型家電をリサイクルして作ったんだね。 https://www.o.p.edu.metro.tokyo.jp/school-actio... 知らないことがたくさんあったよ! ほかにも、楽しく、きょうみぶかいないようが たくさんのっています。 学習のあいまや、時間のあるときに ぜひ見てみてくださいね。 |
小平市立小平第十一小学校
〒187-0002 住所:東京都小平市花小金井4丁目16番1号 TEL:042-462-0810 FAX:042-462-2077 |