![]() |
最新更新日:2021/01/22 |
本日: 昨日:110 総数:112326 |
図工 4年生 「〇〇さんのかくれんぼ」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 使うのはタブレット型パソコン。 4年生はタブレット型パソコンをもって顔にみえる場所を写真に撮りに図工室を飛び出します。 廊下の壁を指さして 「あ、ここも顔にみえる!ほら、目・目で、ここが鼻。」 事務室の扉を撮影しながら 「こことここが目で、これが口。」 「いや、待って。こっちも口にみえる。」 普段、なにげなくみている床の木目やコンセントの穴も、少し意識するだけでおもしろおかしい「〇〇さん」にみえてきました。 身の回りのものを自分なりのみ方でみて、意味や価値をつくり、友達と考えを共有していく。 絵の具やはさみやボンドを使わなくてもできる、これも大切な図工の学習です。 図工 6年生「My Time」2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() どの子も自分のペースで自分なりのやり方で取り組んでいます。 活動が始まると、汗拭き用のタオルを頭にまいて 「よーし、今日もやるぞ!」 と意気込む子。 絵の具を筆でまぜながら 「う〜ん、なんかちょっと違うんだよなあ。」 と悩む子。 できあがってきた作品をもってきて 「どうですか?自信作です!!」 と満面の笑みをうかべる子。 自分が自分らしくいられる時間も、それの表し方やつくり方も人それぞれです。正解なんてありません。 6年生は、そんな正解のないものに、自分なりの正解を自分で考え、決め、つくりだしていっています。 図工 5年生「世界の模様から」2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 複雑な彫り進み版画の手順に、頭を悩ませたり混乱したりしながらも、みんな熱心に取り組んでいます。 「えー最初何色でやろうかな。後からどんどん色が重なっていくんですよね?」 「あれ?先生、前にやった色を『残したいところ』を彫るんですよね?前の色のまま『残したいところ』を彫っていいんですよね?」 「先生!みてください!これ!よくないですか?すごいでしょ?」 インクの写り具合や色の重なりなど、刷り写した紙をめくるまでどんな作品ができあがるか、つくった本人でも予想のしづらい版画作品。 作品がうまれると同時に、子どもの満足気な顔と、つくりだす楽しさや喜びもうまれています。 図工 3年生 「アッチコッチトーテムポール」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 教室で鑑賞会をした後、外に出てみんなの作品を本当のトーテムポールのように積み重ねて記念撮影! 積み重ねたものをみて 「おー、すごいすごい!」 と感動を口にする子たち。 ひとりひとり個別でつくっていた作品もすてきですが、みんなの作品が合わさるとさらにすてきに感じます。 新型コロナウイルスの感染予防のため、密接や密集に気を配らなければいけない現状では、共同製作も難しいものです。 そんな中、少しでも友達と力や心を合わせることの大切さ・すてきさを感じてほしいと考えています。 3年生音楽:十五夜![]() ![]() 「え?なんの日だっけ?」 「わかった!十五夜だ!」 「お月見!」と答える3年生。 2020年の今年は、10月1日(木)が十五夜です。 十五夜とは、旧暦の8月15日の夜のことで、必ずしも満月ということでもないようです。 そんな十五夜がテーマになっている曲「うさぎ」を聴きます。 「なんか古い曲って感じ」 「短い!」 と思い思いの感想を口にする3年生と、曲に迫っていきました。 くり返し聴く中で「会話を歌にしている!」と気付き、 呼びかける人とそれに答えるうさぎにわかれて表現しました。 「短い曲なのに深いね!」 「うさぎが答えるところは音が高くなっているよ!」 「今夜、月をみてみよう」 「そういえば昨日、月が満月に近かったよ!」 「アメリカだと月にいるのはカニなんでしょう?」 など、昔から自然を大切にし、それを楽しんできたことに思いを馳せ、 江戸時代から伝わる曲の雰囲気を感じることができました。 また、十五夜がテーマになっている手遊び歌も紹介しました。 「おばあちゃんに教えてもらったことがあるよ」 という児童もいましたが、多くの児童は初めての手遊び。 「最後のトテトテ・・・のところが難しい!」と言いながら くり返し練習していました。 思い切り歌ったり、友達と手合わせしたりすることはまだできませんが、 音に触れたり、からだを動かしたりしながら曲に迫り、 音楽の楽しさを感じてほしいと思います。 そして、今年はもちろん、何年先、何十年先に十五夜のお月さまを 見上げた時に「うさぎ」の歌を思い出してくれたら、 これほどうれしいことはありません。 図工 6年生「My Time」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「6年生になったら時計がつくれる!」 「はやく6年生になって時計がつくりたい!」 という子もたくさんいます。 そんなみんなのあこがれの木工時計を、今年の6年生もつくり始めました。 テーマは「My Time -自分の時間-」です。 スポーツをしている時、読書をしている時、なにかを空想している時。 自分が自分らしくいられる時間、自分にとってたいせつな時間を一緒に過ごせる時計をつくります。 自分ってなにが好きなんだろう。 自分らしくいられる時間ってなにをしている時だろう。 自分自身と向き合って考えている6年生です。 図工 3年生 「アッチコッチトーテムポール」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 前と後ろ、表と裏、アッチとコッチ、いろいろな反対ことばを自分で考えて、自分なりのテーマで表します。 「これは“丸”で後ろは“四角”にするんです。」 「先生、“炎”と“氷”でもいいんですか?」 「〇〇さんのこれおもしろい!目が飛び出てるー」 段ボール箱を解体して、はさみで切って、自分でテーマを考えて、ボンドで貼り付けながらつくっていく。 クラスの人数に対して決して広くはない教室の中で、とてもパワフルに自分の思いの実現に向かって頑張っています! オリンピック競技、知ってるかな?![]() ![]() 来年開催予定の東京オリンピックで行われる競技についてのクイズを 掲示しています。 廊下を通る際に、答えを覗いていく子どもたち。 知っている競技はあるかな? 図工室より 4年生 「絵の具LABO」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今回、4年生は水彩絵の具を使ったいろいろなかき方を研究します。 「これは、一回紙を水びたしにして、それから筆でチョンチョンってしました。」 「スプーンって使い道ないと思ってたけど、研究し続けたら結構使えました!」 「〇〇さん、これなに使ってかいたの?どうやったの?」 筆だけでなく、歯ブラシ、スプーン、段ボールなど、図工室にあるいろいろなものも使って、どんなかき方ができるか、どんな風にかけるかを自分で考えて自分で試して自分だけの技にします。 正しい答えはありません。 自分でつくりだしていくのです。 図工 5年生「世界の模様から」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() およそ半年ぶりの図工室で、5年生が使うのは電動糸のこぎりと彫刻刀。 電動糸のこぎりを前に 「うわーこわい。気を付けて。」 使い終わって 「やってみたら意外と簡単でした。」 彫刻刀をもって 「どれ使って彫ろう。細くしようか、太くしようか…」 使い方を誤るとおおきな怪我にもつながりやすい用具を使ってつくるのは彫り進み版画。 さて、これからどんな作品をつくっていくのか、今から楽しみです。 耳鼻科検診
9月2日(水)耳鼻科検診が全学年対象に行われました。
密にならないように、間隔をあけながら、スムーズに行う ことが出来ました。 「痛いのかな?」「怖いなぁ‥」と言っている児童もいま した。 耳鼻科の校医の先生は、佐々木クリニックの白柳先生です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() あと一年![]() ![]() あと1年となりました。 校内のオリパラ掲示板には 東京オリンピックから新しく加わる競技についての問題が 掲示されています。 図工 5年生「こころのもよう」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 作品も完成し、自分や友達の作品のよさや、自分たちの違いをみつけ合う鑑賞会もしました。 描いたもようを自慢げにみせて 「先生、これどうやってかいたかわかりますか?」 自分が描いたもようをみて 「ん〜これどんな気持ちかな。なんだろう・・・。」 鑑賞会で友達の作品をみて 「同じ色でも、自分とは違う感情を表現している人がいました。」 みえないものをみえるもので表現するのですから、こたえは一つではありません。 自分のだしたこたえと、友達のだしたこたえと、それぞれを比べて違ったよさがあることを感じ取ることができました。 図工 6年生「COSMOS(コスモス)」 2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 完成した作品を学級内でお互いに見合う鑑賞会をしました。 「お、この色の感じすごいきれい!」 「なんかこの形、雪だるまみたいに見えませんか?」 「カラフルなのもいいけれど、2〜3色のもきれいでした。」 数枚の作品を1年生前の廊下に掲示すると、1年生の口からも 「すごーい、きれい!」 「うわぁー。6年生がつくったんですか?」 など驚きと感動の声が聞こえてきます。 他学年と直接交流することがなかなか難しい状況なので、間接的にでも他学年と関わることができる場面を少しずつつくっていけたらなと考えております。 聴力検査
今週から聴力検査が始まりました。
「思ったより音が小さいな。」 「楽しかった。」「もう一度やりたい。」 など、とても集中して検査を受けています。 待っている児童も静かで素晴らしいです。 今週から、欠席する児童が増えて来ています。 なるべく早く寝られるよう、ご協力よろしくお願いします。 ![]() ![]() 図工 3年生 「太陽といっしょに」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 人にも植物にもエネルギーをくれる太陽。 3年生は自分なりに形や色をイメージして、自分だけの太陽をえがいています。 「太陽ってすごいエネルギーがあるんでしょ?だからいろんな色のエネルギーをいれたんです。」 「この黄緑のは、太陽のまわりに火花がちっているんです。」 「先生!指でこすってたら絵があったかい!本当の太陽みたい!」 力づよく、何色も、何度もぬりかさねてえがいたそれぞれの太陽。 一人一人の、自分だけの太陽ができてきています。 3年生 リコーダーが届きました♪![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本日持ち帰りますので、名前の間違いがないかをご確認ください。 名前は封筒に記載されている通りに彫刻されています。 もし間違いがありましたら、申し込み時の封筒と一緒にお持ちください。 付属品は、それぞれに名前を書いていただけるようお願いいたします。 名前はシールでも構いません。 ********************************* 感染症対策により、授業ではしばらくの間、リコーダーを演奏することができません。 本格的な指導開始は2学期以降を予定していますが、夏休み前に、基本的な奏法の指導を予定しています。 音は出しませんので、リコーダーがなくてもよい内容ではありますが、すでにご家庭で準備されている方は、ぜひお持ちください。 これからご準備される方は、2学期開始までにお願いします。 授業は、7/8(水)、9(木)を予定しています。 ご不明な点は、音楽科土屋までお問い合わせください。 図工 5年生「こころのもよう」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 勉強がんばろう「集中」 給食なんだろう「ワクワク」 一日の中でいろいろかわる自分のこころ。 5年生は、そんな自分のこころを絵の具でかく形や色であらわします。 パレットと筆をもって 「ふわふわしている気持ちをかこうかな」 自分がかいたもようをみて 「う〜ん。これは一体どんなこころ?」 友達のかいたものをみて 「ねえねえ、これ何のこころ?」 自分のこころと向き合ったり、自分の作品と向き合ったり、友達と交流したり。 久しぶりに使う絵の具に少し緊張しているような姿もみられました。 音楽室では
音楽室から聴こえてくるステキな演奏曲はラバーズコンチェルト。
今は思い存分、歌うことはできませんが、楽器の配置も工夫しつつ、力強い演奏が響き渡っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 図工 6年生「COSMOS(コスモス)」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() なにがあるかわからない宇宙、どこまでもひろがる宇宙。 そんな宇宙と同じように無限の可能性を秘めている「形」と「色」の組み合わせで、6年生は自分なりのよさや美しさをつくりだしています。 「4色だけでやってみようかな。」 「一回 色をぬった後に消しゴムを使って、色をうすくしました。」 「少し離れてみると、グラデーションになっていてきれい!」 座席が対面式になってしまったり、複数の学年やクラスが共用の用具を触ったりする図工室が今は使いづらい状況です。 ですが、その中でも「自分なりに工夫する」や「美しさを感じ取る」など、図工として大切なことをしっかりととらえられている姿は、さすが6年生という感じです。 |
小平市立小平第十一小学校
〒187-0002 住所:東京都小平市花小金井4丁目16番1号 TEL:042-462-0810 FAX:042-462-2077 |