6年スポーツフェスタ11 フォトアルバム5
最後は閉会式。
ドキドキの得点発表に、素晴らしい児童代表挨拶。あなた達は十一小平のヒーローです!
【6年生】 2020-10-14 14:10 up!
6年スポーツフェスタ11 フォトアルバム4
6年生の玉入れのBGMはチェッコリです。6年生全力のチェッコリは圧巻です!それに、とても楽しそう!
【6年生】 2020-10-14 14:09 up!
6年スポーツフェスタ11 フォトアルバム3
メモリアルチョコリンピックでは、懐かしい競技、大玉送りに玉入れ、綱引きに全力で取り組みました。
【6年生】 2020-10-14 14:09 up!
6年スポーツフェスタ11 フォトアルバム2
応援団の気合の入る掛け声のもとエールの声が響きます。
【6年生】 2020-10-14 14:09 up!
6年スポーツフェスタ11 フォトアルバム1
スポーツフェスタ11
開会式も自分たちの力でしっかりと運営できました。スローガン発表に選手宣誓も力強いです。
【6年生】 2020-10-14 14:09 up!
第一回クラブ活動
コロナ禍によって一学期始められなかったクラブ活動でしたが、9月14日(月)の6時間目、今年度第一回目が行われました。
同好の士が集まって交流するクラブ活動、第一回目はメンバー紹介や役員決め、年間の活動計画を立てることを行います。最高学年である6年生が中心となり、活動をリードする姿が見られ、頼もしい限りです。今年は活動にたくさんの制限がありますが、ピンチをチャンスにする前向きな姿勢で取り組み、学校生活を豊かなものにしてもらいたいです。
【6年生】 2020-09-15 16:44 up!
6年水墨画にチャレンジ
歴史の学習も進み、6年生は現在室町時代を勉強しています。室町時代は現代に伝わる様々な伝統文化が生まれ、発展した時代でもあります。能や狂言、生け花や掛け軸に加え、雪舟が広めた水墨画についても学びます。
水墨画は墨を用いて白と黒の濃淡だけで様々な表現を生み出す奥の深い世界です。社会の学習の中で水墨画を知識として学ぶだけでなく、実際に触れて日本の伝統文化のよさを味わう体験学習にも取り組みました。
体験を通して日本伝統の「わび・さび」の世界を味わうだけでなく、一人一人の「らしさ」を生かした作品作りを楽しむことができたようでした。
【6年生】 2020-09-09 13:00 up!
外国語だより Eleven stars 第5号
【6年生】 2020-08-04 16:25 up!
Welcome To Japan!! 〜6年生〜
一学期の外国語科で、6年生は
「日本の文化を紹介しよう」
という学習を行いました。
授業で子どもたちが作成し、
クラス代表として選ばれたワークシートが
8月より「小平国際交流協会」の館内、階段の壁面に掲示されています。
(9月からの予定でしたが、前倒しで計2か月間掲示いただけることになりました)
市内在住の外国の方々も多く訪れる場所です。
子どもたちの作品へのメッセージなどもらえると嬉しいですね。
十一小からは少し距離がありますが、
ぜひ子どもたちの頑張りを見てあげてください。
【6年生】 2020-08-04 11:01 up!
6年情報モラル教室
6月17日(金)1〜3時間目を使って6年生は情報モラル教室の学習を行いました。
中学校にスマートフォンの持ち込みが一定条件を満たせば認められる方針が政府から出されましたが、年々子どもたちと携帯情報端末やSNSの距離が近づいています。小学生でも毎日のように使っている児童もいるようです。今日はそういったものを使う上で、どんなことに気を付けていけばよいのか、講師の先生から教えてもらいました。
ネットの向こうにいる目に見えない相手だからこそ、目に見える相手以上に気遣いながらコミュニケーションを図る必要がある、という先生の言葉が子どもたちの印象に残ったようでした。
【6年生】 2020-07-20 07:44 up!
私だけのマスク
マスクケースの次は、私だけのマスク作り。白いマスクが、刺繍を施し、自分だけMyマスクになりました。
【6年生】 2020-06-26 13:46 up!
Myマスクケース
今、とても必要なアイテム!それぞれ、好きなファイルで簡単マスクケースを作りました。これから、たくさん活用できますね。
【6年生】 2020-06-26 13:46 up!
6年生の学習の様子
学校再開から1週間が過ぎ、まだ分散授業中ですが最高学年である6年生は落ち着いて日常の学習に戻りつつあります。
6年生には大人からの期待や下級生からの信頼に応えられる6年生になれるよう、日々自分の行動を見直しながら生活するように声をかけています。今、自分は小学校の最高学年としての責任を果たしているか、考えながら生活することを通して「6年生らしく」成長してもらいたいです。
【6年生】 2020-06-10 15:33 up!
【6年】20日国語ノート例
20日の国語は『天地の文』ですね。
教科書66ページのQRコードは読み方が聞けます。
67ページのQRコードは福沢諭吉について学べます。
ノートにまとめるとき、自由に考えるのが苦手な人は画像をまねして、空欄を入れてみましょう。1ページ程度でいいです。もちろん、1ページ以上になっても大丈夫ですよ。
【6年生】 2020-05-19 13:10 up!
6年生のみなさんへ
6年生の皆さん、こんにちは!
時間割通り学習は進んでいますか?今は社会の時間ですね。
4時間目はお家で学級活動!!
「自分のやってみたい委員会、クラブ、係活動(当番)をノートにまとめよう」という授業内容になっています。
皆さんはクラブ、委員会は覚えていますか?クラブ、委員会の一覧を載せますので、参考に決めてみてくださいね。理由も忘れずに書きましょう!!
6年担任一同
【6年生】 2020-05-14 11:07 up!
【6年】12日の社会ノート解答例
時間割通りに学習は進んでいますか。
昨日の社会の例をつくってみました。あくまで例なので、自分なりに学べたことを大切にしてください。うまくいかなかった人はまねしてみてください。
教科書P19下に「非核平和都市宣言」と出ています。小平市も宣言していて、市役所の駐輪場近くに記念版と木がありますよ。見られる人は下記のURLから見てみてください。
https://www.city.kodaira.tokyo.jp/kurashi/076/0...
学習で困っていることは、明日からの相談日で教えてくださいね。
【6年生】 2020-05-13 13:50 up!
音楽の学習内容について お詫び
4/28配布、5/13の課題について、教科書のコラムを読んで取り組むようになっておりましたが、まだ教科書を学校で保管しておりました。大変申し訳ありません。
時間割のページに「音楽教科書」としてリンクを貼りますのでHP上で読んで取り組んでください。うまく取り組めなかった場合は、14・15日の相談日にお伝えください。お手数おかけします。よろしくお願いいたします。
【6年生】 2020-05-08 12:22 up!
外国語の学習の方法
5/11からの外国語の学習の仕方について補足説明します。
次の手順で学習しましょう。
★曜日ワークシート★
まず日曜日から土曜日まで英語で言ってみましょう。
「今日は何曜日?」=「What day is it today?」も言えるようにしましょう。
言い終わったら、単語を見ながら横に書きましょう。
最後の一行は、学習した日の曜日を入れて文章を仕上げます。
★天気ワークシート★
まず天気を全て英語で言ってみましょう。
「どんな天気?」=「How is the weather?」も言えるようにしましょう。
言い終わったら、単語を見ながら横に書いてみましょう。
最後の一行は、学習した日の天気を入れて文章を仕上げます。
そして下記のリンクから是非、動画視聴をしてください。
英語は聞きなれることが一番大切です。面白そうなものを探してみてください。
★NHKの番組サイト「基礎英語0〜英語ミッション〜」
https://www.nhk.or.jp/eigo/mission/
★教育出版の動画サイト「ONE WORLD Smiles」
https://www.kyoiku-shuppan.co.jp/m-link/eigo/6....
【6年生】 2020-05-08 11:31 up!
6年生歴史の学習
6年生の廊下に歴史の人物調べのワークシートが掲示されています。始業式の日に配布した課題を教科書配布の際に出してくれた子どもたちのものです。6年生で学習する歴史上の人物のうち一人を選んで調べてまとめる課題ですが、まだ学習もしていないのにワークシートいっぱいに調べたことが記入されています。子どもたちの歴史に対する関心の高さが感じられます。
来週から相談日が設けられ、課題の受け渡しもそこで行われる予定です。廊下に全ての子どもたちのワークシートが揃うのが楽しみです。一人一人の個性が表れた力作を期待しています。
【6年生】 2020-05-07 17:52 up!
プログラミングで遊ぼう
いい天気が続いていますね。外へ出かけたくなりますが、一緒にがまんしましょう。
ちょっと遊びたくなったときは、プログラミング体験はどうでしょう。知っている人もいると思いますが、初心者でも遊びやすいプログラミングサイトのご紹介です。スマートフォンでもできます。(パソコン、タブレットの方が扱いやすいです。)
アクセスしたらまず使用言語を日本語に設定してくださいね。よく分からないときは、説明の動画も見られますが、まずはいろいろ動かしてみると、方法も分かってきそうです。
★アワー オブ コード★
https://hourofcode.com/jp/learn
先生はスターウォーズ版をやってみました。BB-8を動かしてメダルを取ったり、パイロットにメッセージを届けたりします。様々なコードを使う練習をしてレベルアップしていくと、最後のレベル15は自分で簡単なゲームを作るようになっています。キャラクターやレベルも様々あるので、選んでチャレンジしてみてください。
★スターウォーズ版★
https://hourofcode.com/star-wars
【6年生】 2020-05-01 13:07 up!