![]() |
最新更新日:2021/02/25 |
本日: 昨日:117 総数:115259 |
校長室だより No.79(その2)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ぱらぱらと雨粒が落ちてきて、心配しましたが、無事最後までできました。 明日は5・6年生の出番です。 校長室だより No.79(その1)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 写真は1・2年生の様子です。(写真が3枚までしか貼り付けられないので3・4年生は次の記事に掲載します) 各学年25分程度と短い時間ではありましが、どの学年も精一杯競技に臨んでいました。 本日は学校経営協議会の委員の方が3名来校し、児童に声援を送ってくださいました。 保護者の皆様にもぜひご覧いただきたかったです。 競技の様子は動画で記録してあります。 しばしお時間をいただくかと思いますが、限定配信の形で後日お届けしたいと思っています。 校長室だより No.78![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 前回の活動は部長選出や計画立案などでしたので、今回が実質初めての活動でしたが、どのクラブもスムーズにスタートできている様子でした。 今年度は回数も例年より少なくなってしまいますが、その分、1回1回を充実した活動にしてほしいと思います。 校長室だより No.77![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2学期が始まってから、お休みする児童がとても少ない状況が続いていましたが、ここ数日気温の低い日が続いたこともあり本日は体調不良でお休みする児童が多めでした。 台風も近づいていることですし、今日の午後と明日はゆっくり体を休めてほしいと思います。 校長室だより No.76![]() ![]() ![]() ![]() その記念日にあやかって、明日の「スポーツ・フェスタ11」も晴天のもとで開催したかったのですがどうやらその願いは叶わないようです。 校舎の窓にはスローガン、体育館には5年生がソーラン節で使う自作の大漁旗…。当日のライブ中継の準備も進めていたのでとても残念ではありますが、学年ごとでの月曜日以降の開催に変更いたします。 それぞれの学年の様子を動画にて配信することを予定しています。ぜひご覧いただき、お子様にねぎらいの言葉をかけていただけたら幸いです。 校長室だより No.75![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 中庭にある立派なキンモクセイの木が花盛りでしたが、今日の雨でだいぶ散ってしまいました。 こんな日は、子どもたちはなかなか落ち着くことができなかったりします。 そんな中でも、6年生は朝から落ち着いて授業に集中しており、さすがだなと思いました。 急な寒さで体調を崩さないよう、気を付けてほしいです。 校長室だより No.74![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 道具の使用経験には個人差があるので、けがを防ぐためのポイントも含め、事前の指導を十分にしてから作業に臨むようにしています。 道具を安全に上手に使いこなして、自分らしい作品を作り上げてほしいと思います。 5年生 社会科見学![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 見学時間は短めでしたが、とても空いていたため、資料をじっくり見ることができました。 5年生 社会科見学![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちは、間隔を広くとり、アルコール消毒をしてから静かに食べています。 わいわい言いながら食べられないのは残念ですが、気温もほどよく、気持ち良いです。 5年生 社会科見学![]() ![]() ![]() ![]() 巨大な施設、資源の山、真っ赤な鉄板の熱風…。重工業の迫力を十分に味わえたことと思います。 本物を目にする機会の貴重さを、改めて実感しました。 午後は山梨の学校が見学に来るそうです。 5年生 社会科見学![]() ![]() ![]() ![]() バスの中はとても静かに過ごすことができていました。 校長室だより No.73![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今朝の放送朝会では、図書委員の児童から全校に呼びかけがありました。 今後は朝読書の時間を活用して、図書委員の読み聞かせやおすすめの本の紹介が予定されています。 読書は子どもたちの語彙を増やすことにも、とても役立ちます。 豊かなコミュニケーションのためにも、ぜひ、読書に親しんでほしいと思います。 校長室だより No.72![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 45分間のために何時間も指導案の検討を積み重ね、さまざまな工夫を考えたことがひしひしと伝わる授業でした。 緊張しながらも精一杯授業を行う実習生、それに答えてあげようとする子どもたち。 互いの気持ちが通い合うとても素敵な時間でした。 校長室だより No.71![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() そして本日は中秋の名月。夜はお月様を見ることができるでしょうか… 秋と言えば、さまざまなことが充実する季節。 その一つが「芸術の秋」ですね。 十一小の中でも様々な「芸術の秋」が見られます。 校長室だより No.70![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちも休み時間は、校庭で思い思いに、のびのびと過ごすことができています。 校長室だより No.69![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちは、新鮮な感覚で授業を受けているように見えます。 授業を受けたり、休み時間に一緒に遊んだりする中で、子どもたちとの関係性が徐々に深まってきました。 5年4組と6年3組の実習は10月6日まで、2年3組の実習は10月10日までとなります。 残り少なくなってきましたが、最後まで充実した日々にしてほしいと思います。 校長室だより No.68![]() ![]() ![]() ![]() 十一小では、10月10日(土)にスポーツ・フェスタ11を実施する予定です。 子どもたちにとって、意欲的に体を動かすことのきっかけになればと思っています。 今日の全校朝会では、計画・代表委員会のみなさんがスローガンを発表してくれました。 「ふみ出そう 希望の光へ 第一歩」 とても素敵なスローガンだと思いました。 校長室だより No.67![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「とどけよう 命の水」というテーマで玉川上水について学ぶ授業の1時間目でした。 様々な資料を活用し、そこから分かること、思いついた自分の考えや疑問を活発に出し合いながら学習を進めることができました。 校長室だより No.66![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() もちろん授業の中で公式を学ぶのですが、まずは、自分なりに円の面積の求め方を考えてみるという「過程」も大事にしています。 苦心して求める過程を経ることで「考える力」が磨かれるとともに、公式の便利さも実感として感じられることと思います。 校長室だより No.65![]() ![]() ![]() ![]() 少しずつ、できることが増えてきましたが、まだまだ工夫した授業が求められます。 今日の5年生の授業は、いろいろな曲を聴いて、意見を交換し、長調か短調かを考える授業でした。 子どもたちに馴染みのある曲もあり、興味をもって考えることができたようです。 |
小平市立小平第十一小学校
〒187-0002 住所:東京都小平市花小金井4丁目16番1号 TEL:042-462-0810 FAX:042-462-2077 |