![]() |
最新更新日:2021/03/05 |
本日: 昨日:66 総数:116226 |
プロムナード掲示板![]() ![]() ![]() ![]() 道端や公園に秋の七草のひとつである萩の花が咲いています。 日本には四季があり、季節の花を楽しむことができます。 十一小の正門近くに掲示板があります。 掲示板には「十一小図書館便り」や季節の詩が貼ってあります。 その周りに、季節の折り紙の作品が貼ってあります。 この作品は、事務の原田さんが作ってくださったものです。 掲示板を見て、素晴らしい季節の飾りや詩などを楽しんでください。 (十一小図書館より) セーフティー教室(1.2.3年生)
多目的室と各教室をzoomでつないで「セーフティー教室」を行いました。
「あぶない人、ばしょ、とき」というテーマでみんなが危険めにあわないためにできることについてお話を伺いました。 腹話術のけんちゃん人形と一緒に身を守るために大切なことについて考えました。 リーフレットを持ち帰りますので、お家でもどんなお話しだったかお子さんに聞いてみてください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 登下校時の熱中症予防について(傘の使用について)
メールでも先週末にお知らせしましたが、今後も残暑が予想されます。
登下校時の熱中症予防について、以下をご確認ください。 熱中症予防のため、登下校時に帽子の着用の他、当面の間、傘の使用を考えております。傘をさして人との距離をとれる場合はマスクを外すことを推奨したいと思います。 その際はマスクの持参を忘れないようにお声かけお願いします。なお、登下校時に傘をさす場合の歩き方について学校でも指導しますが、ご家庭でもお子さんにお話しください。登校時、自宅を出る前には十分に水分補給をするようお願いします。 ![]() ![]() 元気に2学期スタートしました!
いよいよ2学期がスタートし、子どもたちの元気な姿が学校に戻ってきました。
始業ZOOMを活用して各教室にて実施しました。 2学期の目標や係を決めたり、自由研究の作品を紹介したりして、過ごしました。長い2学期になりますが、健康に留意して、実り多き学期にしていきたいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() 閉庁日のお知らせ
8月11日より14日まで学校閉庁日となります。
ヤギボランティアの方には、この期間もお世話になります。 ボランティア以外の方もお散歩などで、ヤギを見にいらしてください。 校舎内には立ち入れませんが、ヤギ小屋を見に入っていただくことはできます。 ヤギは人が大好きですので、喜んで「メーメー」甘えると思います。 なお、閉庁日や休日の期間でお子様のことで、生命に関わることなど緊急を要する連絡がある場合は教育委員会に直接ご連絡ください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1学期、無事に終わりました。
今学期の終了式はzoomで各教室に配信してオンラインで行いました。
2年生が児童代表の言葉を立派にお話ししました。 今日はそれぞれのクラスでお楽しみ会をするなど、楽しんで終わりました。 夏休み、元気にお過ごしください。 ヤギも良ければ見にいらしてくださいね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月10日ヤギ触れ合い番組
朝から全校ズーム番組でヤギの紹介をしました。ヤギとの触れ合い方や手洗いのルールなども確認しました。
今日から順番にヤギ触れ合いツアーが始まります。嬉しそうです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ヤギがやって来ました! PART2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月9日ヤギがやって来ました! PART 1
お昼前に、ヤギが到着しました。
2匹の女の子で、1匹はおばあちゃん、もう1匹は5月28日に生まれた赤ちゃんです。 真っ白でとても、かわいいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生のために PART 2
1年生のために、何かできることはないかな?と考えてくれたひとつに、黒板へのメッセージ。
登校して来た1年生が、6年生からのサプライズメッセージを一生懸命に読んでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生のために PART 1
1年生が帰った後の教室を掃除してくれている6年生。今年は直接お世話する機会はもてませんが、1年生の協力なサポーターです。
ありがとう、6年生! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 初めての図書室
1年生が、先週初めての図書の時間を過ごしました。最初に、本の扱い方や図書室の過ごし方を学びました。
その後、大型絵本の「はっぱのおうち」(征矢清 作)を聞きました。 子どもたちは、はっぱのおうちにいろいろな動物が入ってくる話を楽しそうに聞いていました。 絵本の読み聞かせを聞いた後、子どもたちは、本棚から絵本を選んで静かに読んでいました。 新型コロナウイルス対策のため、子どもたちを集めて絵本の読み聞かせをすることを避けています。 今後も、子どもたちが密にならないように配慮しながら、大型絵本で読み聞かせを行ったり、人形を使って本の紹介をしたり、ストリーテリング(素話)を行う予定です。 今週から1年生への貸し出しが始まります。何の本を借りてきたかを聞いたり、一緒に読んでみたりして、お子さんと本の世界を楽しんでいただきたいと思っています。 若松(図書)より ![]() ![]() ![]() ![]() 市内産タマネギの配布について
本日、JA 東京むさし小平地区青壮年部より、6月が食育月間であるということで、市内産のタマネギとその成長過程の資料が届きました。掘りたてのとても大きな玉ねぎです。
6月の食育月間に合わせ て市内の全小学生にタマネギを一個ずつ配られます。今週、持ち帰りますので、お子様と一緒に味わってください。 なお、資料の裏面のタマネギ応援メッセージに感想などを書いてJAの方に送ります。ご協力お願いします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 中休みの外遊び![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 待ちに待った全員での授業開始
待ちに待った全員での授業も始まりました。子どもたちも、先生たちも嬉しそうです。全員での授業で、活発な意見交換はまだ、難しいですが、楽しく分かりやすい授業になるよう、ICTなど活用して工夫していきます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日から一斉登校
朝、元気に登校してきた子どもたち。今日から一斉登校です。朝はzoom機能を使って全校朝会をしました。新しい生活様式になりますが、工夫して子どもたちにとって居心地のよい教室になるよう努力していきます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月15日(月)から19日(金)までの一斉登校について
先週、今週の分散登校へのご協力ありがとうございます。
来週(6月15日から19日まで)の登校のついての確認です。来週は、一斉登校となります。登校時刻は全児童8:15〜8:20で4校時までの授業となります。給食も始まり、給食後下校となりす。下校予定時刻は全学年12時50分です。 なお、学習のフォローを行う児童については、学年より個別にお知らせがあります。 その場合は下校時刻も異なりますのでご承知おきください。 1年生は下校コースに分かれての下校を19日(金)まで実施します。12:50頃学校出発の予定ですが、今週と同様に、学校や途中でのお迎えや見守りをお願いできる方はご協力をよろしくお願いいたします。 ![]() ![]() ![]() ![]() カマキリのらんしょうから幼虫が出てきたよ!
十一小の皆さん、こんにちは!分散登校が始まって2週目になりますね。学校にはすこし慣れましたか。
5月6日に「らんしょうをみつけたよ!」をお知らせしましたが、5月31日(日)にらんしょう(らんのうとも言います)からたくさんの幼虫が出てきました。きっと、皆さんといっしょに学校へ行きたかったのでしょう。らんしょうにいくつの卵が入っていますか?前回のクイズの答えは、 *約200ぴき* でした。生まれたてでも、ちゃんと大きな目だまやカマが付いていました。さて、幼虫は、どのような食べ物を食べて大きくなるのでしょう。4年生の理科の教科書にものっていますが、図書室に来て本で調べてみてください。 工藤直子さんの詩「のはらうた5」にもカマキリの詩がのっています。詩の題名は「でっかいこころ」です。これをよむと元気が出てきます。図書の時間に紹介しますね。皆さんも身近な生き物を観察してください。 若松(図書)より ![]() ![]() ![]() ![]() 手作りマスクに感謝!
学校に地域の方からの手作りマスクが届きました。手作りマスクや消毒のお手伝いなど、温かいお心遣いに感謝です。
本日で、4日目の分散登校となりました。慣れないマスクと暑さもあり、少し疲れが出てきているように思います。早めに就寝するなど、あと一日、元気に登校してきてほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() 青空の校庭で、久々の体育
3ヶ月ぶりになるでしょうか。
青空の下、校庭での体育の授業。 久々の体育着を着て、間隔を取りながらですが、身体を動かすことができました。やはり、みんなと一緒に運動すること、走ることは、とても嬉しいようで、爽やかな笑顔が見られました! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
小平市立小平第十一小学校
〒187-0002 住所:東京都小平市花小金井4丁目16番1号 TEL:042-462-0810 FAX:042-462-2077 |