![]() |
最新更新日:2021/02/25 |
本日: 昨日:117 総数:115259 |
校長室だより No.25![]() ![]() また、集金へのご協力もありがとうございました。 コロナウイルス感染拡大防止のため、学年全体会を行うことができませんでしたので、 新たな取組として、動画資料による説明に取り組んでみました。いかがだったでしょうか。 動画資料については、配信も行う予定です。ご都合により保護者会にご参加いただけなかった方はもとより、教室の座席等の関係から見えづらかった方・聞き取りづらかった方にもご視聴いただければ幸いです。 (写真は職員室見学をする一年生です) 校長室だより No.24![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 例えば「空気」「音」「電気」などなど… 見えないものは、とても分かりづらいですが、理解してほしい大切なものがたくさんあります。 見えないものについて、実感のある理解ができるように授業ではさまざまな教具を活用しています。 見たり感じたりした現象を、表にまとめたり、言葉で書き表したりすることをとおして、科学的な見方・考え方を少しずつ養っていきます。 校長室だより No.23![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちには月曜日に伝えましたので、お聞きになった方も多いかと思いますが、臨時休業により延期となっていたヤギの飼育がいよいよ7月9日(木)からスタートすることになりました。 学校での動物飼育については、様々な問題から昨今は縮小または取りやめられることが多くなっていますが、本校は、昨年度の「いのちの学習」の取組をきっかけに、飼育に挑戦することにしました。 教職員一同、子どもたちとともに精一杯取り組んでいきたいと思っておりますが、時には保護者の皆様にご負担をおかけすること、近隣の皆様にご迷惑をおかけすることもあるかもしれません。 ですが、子どもたちにとってかけがえのない出会いになり、生涯心に残る体験になることと思います。 御理解と御協力を何卒よろしくお願いいたします。 校長室だより No.22![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 最近は日差しが強くなり、気温もぐんぐん高くなり、学校の植物も伸び盛りです。 1年生はアサガオ、2年生はトマト、5年生はイネを育てていますが、あっという間に大きくなるので観察のしがいがあります。 学校での観察をとおして、身近な植物の変化に対して注目したり、疑問をもったりすることができるようになると嬉しいです。 校長室だより No.21![]() ![]() マスクを着用していると、相手の表情が分かりづらく、時に行き違いが生じてしまうことがあるかと思います。 しかし、マスクを着けていても、あいさつや会話の際、アイコンタクトができていれば行き違いも生まれにくくなるのではないでしょうか。 「日本人はアイコンタクトが苦手」という研究結果もあるそうですが(私自身もあまり得意ではありません)、コミュニケーションにおいては、アイコンタクトは重要です。 マスクを着用しなくてはならないこの時期を、子どもたちには「アイコンタクトを身に付ける機会」にして、コミュニケーションの力を高めてほしいと思っています。 校長室だより No.19![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ですが、現在は、学年をまたいでの活動は控えているため、基礎・基本の定着のためのドリル学習などにあてています。 委員会活動は、最少限の部分を6年生が請け負って進めてくれています。 最高学年の頼もしさが感じられる瞬間です。 校長室だより No.18![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 土地利用などに関する様々な資料を読み解くことで、東京都の特徴を学んでいます。 様々な資料から得られる情報をもとに自分なりの考えをもち、お互いの考えを合わせることで理解を深めていますが、都内にお出かけする機会などありましたら、ぜひ、学習した内容と結び付けて考えてほしいと思います。 校長室だより No.17![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本来であれば、防災頭巾をかぶり、避難経路を通って校庭に集合するのですが、全校児童が密集してしまうので今は実施を控えています。 今日は、緊急放送の後、「お・か・し・も」の約束の確認や避難経路の確認を各教室で行いました。 校長からは、とにかく緊急放送が入ったら、どんな状態のときでも気持ちをさっと切り替えて「聞こうとする」ことを伝えました。 校長だより No.16![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() お家で食べていただいたことかと思います。 美味しい玉ねぎを届けてくださったJAの皆さんへ、子どもたちがお礼のメッセージを書いてくれました。 素敵なメッセージがたくさんあったので、ほんの一部ですがご紹介します。 お礼の気持ちを形にして伝えることは、「当たり前」ではなく「有難いこと」だと確認するよい機会にもなると思います。 校長室だより No.15![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() さて、再開第2段階の一週間が終わりました。 いよいよ来週からは午後の授業が始まります。 子どもたちは、毎日、熱心に学習に取り組んでいますが、週末になると疲れの見える子もいます。 体育でも個別の動きを中心に運動を行い、体力回復を図っていますが、「体力が落ちた」「走るのが遅くなった」などのつぶやきが時々、子どもたちから聞こえてきます。 午後の時間にスタミナ切れを起こさないためにも、睡眠・栄養・適度な運動の確保に御協力ください。 校長室だより No.14![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 従来、理科室を使って様々な実験をしていましたが、理科室の座席が対面式なので、今は使いづらい状況になっています。 そこで、「机上でできる個別実験」を工夫しています。 理科室でのダイナミックな実験が再開できるまでの間、少しでも実感をともなった理解にしていくために今後も試行錯誤を進めていきます。 校長室だより No.13![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は1年生で算数ブロックを使った数の学習、5年生で積み木を使った立体の学習の様子が見られました。 デジタル教科書や動画などのコンテンツも便利ですが、具体物を見たり操作したりしながら学んでいくことも大事なので、うまく織り交ぜて授業を組み立てるようにしています。 校長室だより No.12![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 新しい教科書に対応した「デジタル教科書」も算数を中心に導入し、活用を進めています。 今週の全校朝会ではZOOMを活用した動画放送にも挑戦しました。 引き続き、学校教育におけるICT活用の可能性を探っていきたいと思っています。 校長室だより No.11![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今まで空いていた隣の席にクラスメイトがおり、教職員にとっては、過密さが気になるところですが、子どもたちにとっては、やはり嬉しい気持ちがあるようです。マスクをしながら遠慮しつつも、笑顔で言葉を交わす様子があちこちでみられました。 給食は注意事項がたくさんあり、朝から各教室で再確認が行われていました。だまって食べるので多少ぎくしゃくした感じもありましたが、笑顔もたくさん見られました。 以前とまったく同じ学校生活には戻れませんが、学校ならではの「楽しみ」を改めて実感し、味わってほしいと思っています。 校長室だより![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 来週からはいよいよ全校児童一斉登校となります。 これまでマスクの着用や手洗いの徹底、友達との距離を意識することについて、生活習慣として定着できるよう指導を重ねてきました。 マスクと手洗いについては、保護者の方のご支援もあり、定着してきている様子が見られます。 距離感については、「仲良しと近づきたい」のというのが子どもたちの本音…。まだまだ難しいというのが現状です。 来週はクラスの人数も倍に増えるので、距離を保つことはますます難しくなると思いますが、だからこそマスク着用と手洗いは一人一人徹底してほしいと思っています。 そしていよいよ給食が始まります。本日も給食調理員が入念に打ち合わせや準備を進めています。また、1年生には栄養士が給食準備の説明も行いました。 おしゃべりをせず、静かに食べなくてはいけないので、子どもたちにとっても窮屈だと思いますが、しばらくは我慢が必要です。ご家庭でも励ましていただけると幸いです。 校長室だより![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ご存じのとおり、各教科の授業においては、感染拡大防止のために内容に制限がある状況です。 特に音楽科は歌唱や管楽器演奏など、従来の授業において大半を占めていた内容に制限がかかっています。そのため現在は、リズム打ちや打楽器演奏、音楽鑑賞などを中心に、工夫を凝らしながら進めています。 臨時休業中に本校の校歌や愛唱歌「すもも」を練習してくださったご家庭がたくさんあったようです。 制限のある中ではありますが、みんなで声を合わせて歌える日を楽しみに待ちつつ、今できる音楽を楽しんでほしいと思います。 校長室だより![]() ![]() ![]() ![]() 5月まで外で過ごすことが少なかったことや、暑さに体がまだ慣れていないこと、マスクを常にしていることもあり、例年以上に熱中症が心配されます。 学校でも換気をしながら冷房を入れたり、水分補給の声掛けをこまめにしたりしています。 昇降口前のミスト噴射も始めました。 登校時に校門であいさつをしながら子どもたちの様子をみていると、学校に到着するころにはすでに顔が赤くなっている子もいます。 十一小は学区が広く、登下校の時間が長い子もいるので、帽子をかぶるなどして登下校中の熱中症にも注意してほしいと思います。 校長室だより![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 靴はしっかりそろえて靴箱にしまうこと、手を洗って教室に入ったら荷物を整理してランドセルを廊下にかけること(一部のクラスはロッカーにしまっています)、週末には上履きをもってかえることなど、2年生以上の子どもたちはテキパキと進めています。 1年生もどんどん新しいことを覚え、身に付けています。 登校・下校もだいぶスムーズになりました。 学校生活の大半は授業時間ですが、休み時間などそれ以外の時間をいかに上手に使うかが大切です。 自分でできることを見通しをもって早めに行える「調整力」を高め、みんなと一緒に学ぶ時間を充実させていってほしいと思います。 校長室だより![]() ![]() ![]() ![]() 午前の部と午後の部が入れ替わるので少し心配しましたが、ほとんど混乱することなくスタートすることができました。ご協力ありがとうございました。 学校では従来、毎週月曜日に校庭で全校朝会を行っていましたが、今は全校児童が校庭に集まることを控えているので、午前と午後の2回、放送で行っています。 十一小はテレビ配信のシステムが(ちょっと古いですが)あるので、あらかじめ動画を作成し、放送しています。 本日は校長の話の後、「給食の新しい様式」について栄養士が作成した動画を視聴しました。 給食は来週月曜日からの開始を予定していますが、子どもたちにあらかじめ進め方等について理解してもらい、安全を重視して給食を行えるようにしたいと思っています。 校長室だより![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 保護者の皆様、お子様の健康観察や登校時刻に合わせた送り出し、水筒の準備などありがとうございました。 おかげさまで落ち着いて朝のスタートを切ることができ、子どもたちは1時間目から授業に集中して臨むことができています。 来週はAチームが午後の部(12:30開始)、Bチームが午前の部(8:30開始)となりますので、引き続きご協力の程、お願いいたします。 昨日もご紹介させていただきましたが、近隣にお住いの方(昨日とは別の方です)からマスクを寄附していただきました。 学校のことを気にかけていただいていることに、ただただ感謝するばかりです。 大事に活用させていただきます。 |
小平市立小平第十一小学校
〒187-0002 住所:東京都小平市花小金井4丁目16番1号 TEL:042-462-0810 FAX:042-462-2077 |