![]() |
最新更新日:2021/03/05 |
本日: 昨日:49 総数:116234 |
5年生の子どもたちへ
久々の登校日。中庭のスモモが真っ白花をこの日のために満開に花を咲かせました。5年生の教室はこの時期、満開のスモモと富士山が見えるという最高の場所。花の笑顔と皆さんの笑顔がにぎやかにかがやいている一日になりました。みんなに会えて良かった!
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年多角形と円の学習![]() ![]() ![]() ![]() 算数の単元「多角形と円」の学習の中で、これまで子どもたちは正多角形を作図する学習を行いました。今回の学習ではプログラミングを使って正多角形を作図しました。何歩動かし、何度右に向くのか、またそれを何回繰り返すのか、グループで話し合いながら数値を入力したブロックを組み合わせて作図を行います。最後は正百角形の作図にも挑戦し、正多角形の作図のしくみを捉えることができました。 プログラミングを使いこなし、学習に生かす子どもたちの旺盛な好奇心が印象的な授業でした。 5年伊藤伴さんのお話を聞く会![]() ![]() ![]() ![]() 世界最高峰のエベレストに登頂する夢を叶えた伊藤伴さんの子どもたちへのメッセージは「夢を貫く強い意志」の大切さ、「あきらめずに努力すれば夢は叶う」というものでした。エベレスト登頂までの努力の積み重ねや雪崩に巻き込まれるなどのアクシデントのお話も含め、同じ小平市出身で自分たちと年齢も近いこともあり、子どもたちは親近感や現実味をもってお話を受け止めたようでした。 命を精一杯輝かせて挑戦を続けている先輩の姿を見て、自分たちの命の使い方も改めて深く考える機会になったことでしょう。 5年ラグビー教室(オリ・パラ学習)![]() ![]() ![]() ![]() 昨年のラグビーワールドカップの影響や、これまでのタグラグビーの学習の経験から、子どもたちのラグビーに対する関心は非常に高く、実際の選手からの指導を真剣に聞いて取り組む様子が見られました。 学習はウォーミングアップ、ボール運びゲーム、タグをつけてのミニゲーム等の活動を通して行われ、子どもたちはラグビーの楽しさを十分に味わうことができました。また、「よく見ること」「よく聞くこと」「よく声をだすこと」という競技の大切な3つのポイントも教えていただき、子どもたちのこれからの学習にも役立たせることができそうです。 ご協力いただいた拓殖大学ラグビー部の皆様、ありがとうございました。 5年SOSの出し方に関する教育![]() ![]() ![]() ![]() 授業ではDVDの視聴、不安やなやみへの対処方法を話し合う、相談の仕方や相談できる様々な連絡先などを知ることなどを行いました。 「DVDを見て自分がつらい気持ちになったときの対処法を知りました。これからは友達の話を聞いてあげたいです。」 「小学5・6年生のほとんどが悩んでいることを知りました。友達の考えも参考にして(対処法を)やってみようと思います。」 「自分が困ったときは誰かに相談し、友達が困っていたら相談に乗るようにしたい。」 (児童の感想より) この学習は小学校生活6年間の中で必ず行うものになっています。5年2組・5年3組でもこれから行う予定です。指導を通して十一小のすべての子どもたちに自分の価値を大切にする思いを育てていきます。 5年席書会![]() ![]() ![]() ![]() 今年の5年生の取り組む言葉は「希望の朝」です。冬休み前と冬休み中に練習を行っているので、作品に取り掛かる前に自分のできているところ、できていないところを考えることから始めました。寒さのしみいる体育館でしたが、子どもたちは集中して取り組み、時間内に全員が作品を仕上げることができました。 子どもたちの作品は1月16日(木)から始まる全校書き初め展(23日まで)に合わせて校内廊下に掲示されます。ご来校の際には是非ご覧ください。 5年持久走記録会![]() ![]() ![]() ![]() 全校で行っているこの行事ですが、5年生は1200mを走ります。昨年度までより200m伸びたこの距離を自分のペースを守りながら走ることがポイントです。昨日のリハーサルの感じをもとに走りましたが、ほとんどの子どもがリハーサルの記録を上回ることができたようでした。6年生でも同じ距離を走るので、今年の記録をまた来年上回ることができるよう、今後も体力づくりに取り組んでもらいたいです。 当日はたくさんの保護者・地域の皆様の応援もいただき、子どもたちの励みになりました。応援、ありがとうございました。 5年学年行事サイエンスショー![]() ![]() ![]() ![]() このサイエンスショーは5年生保護者主催の学年行事です。毎年様々な企画で行われていますが、今回は光の学習をテーマにして行われ、光の三原色や空の色の仕組みについて教えていただきました。子どもたちは様々な工作を通して光や色の仕組みを体験することができ、科学の楽しさを味わった様でした。 CASTの皆様、企画していただいた保護者の皆様、貴重な学びの機会をいただき、ありがとうございました。 まほろば町の夢どろぼう
5年生の学習発表会の演目は「まほろば町の 夢どろぼう」です。
子どもたちの夢をぬすんだ夢どろぼうとの対決。夢をもち続けるために大切なことは何かを全力の演技で伝えました。ワンダフルな5年生へのエールをありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年学習発表会衣装合わせ![]() ![]() ![]() ![]() お芝居に登場するのはサッカー選手、野球選手、パティシエといった人気の職業から、ユーチューバー、仮面ライダーといったものまで多種多様です。これに正義の警察と悪の泥棒一味も加わります。いつもと違う自分の姿に照れながらもうれしそうな子どもたち。役になりきって思いっきり自分らしい演技をしてもらいたいです。 5年タグラグビー![]() ![]() ![]() ![]() ラグビーワールドカップの影響か、今年の子どもたちのやる気は高く、ボールを前に投げてはいけないことや、トライやノーサイドなどのラグビー用語もよく知っています。ゲームのルールを覚えることから始め、腰につけたタグを取られないようにボールを運ぶにはどうすればいいか、学習を進めながら作戦を考えられるように指導していきます。 土曜授業日、秋晴れの下で子どもたちが楽しそうに運動する姿が印象的でした。 5年お薬教室![]() ![]() ![]() ![]() お薬教室では薬には飲み薬だけではなく、貼り薬や注射薬など様々な種類があり、それぞれに効き方が違うことを教えてもらいました。また、薬の用法や用量を守らないとどうなるのか、映像資料を通して学ぶこともできました。 一生を通じて役に立つ知識を学ぶことができたので、有効に役立ててもらいたいです。 5年「わくわくミシン」の学習![]() ![]() ![]() ![]() お家で見たことはあっても使い方をよく知らないのがミシンです。子どもたちは初めて操作するミシンにおっかなびっくりでしたが、すぐに慣れて「早く実際に縫ってみたい」という声が上がっていました。 今日の活動にはコミュニティスクールを中心に呼びかけて集まっていただいた、学習支援ボランティアの方がたくさん協力してくださいました。子どもたちのよりよい学びの助けになりました。本当にありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。 ソーラン節も気合い入ってます!![]() ![]() ![]() ![]() 前日の通し練習をしました。5年生の表現種目は「十一小 ソーラン〜WBGT値上昇中〜」団体競技は「必殺お助け人!!」、そして短距離走80m走です。気合いの入った頑張りを見せる5年生にエールをお願いします! 5年社会科見学![]() ![]() ![]() ![]() 5年生は日本の農業や水産業、工業などを社会科で学習します。社会科見学は工業の学習が始まる前に、子どもたちが実際に日本の工業生産の様子を見学するよい機会になりました。今日見学したことをもとに、明日から子どもたちは新聞づくりに取り組みます。一人一人の学びが表れた新聞が出来上がるのが楽しみです。 日野自動車 羽村工場で![]() ![]() ![]() ![]() ソースづくりの観察
約170年の歴史をもつポールスタアでソースづくりの勉強中。新しくできた「星のトンネル」で作業の様子も上から観察することができました。香辛料の香りも嗅いで、食欲に刺激たっぷりです。
![]() ![]() 5年生社会科見学に出発しました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年ソーラン節練習始め![]() ![]() ![]() ![]() 5年着衣泳の学習![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちはこれから夏休みを迎えますが、夏休みは海や川などでレジャーを行う機会も多い時期です。万が一服を着たまま水の中に落ちてしまったらどうなるのか、どうするべきかをこの活動で学びました。また、溺れている人を見かけた時もどうすべきかも学びました。 この活動を通して水の事故に備え、安全に気をつけながら夏休みを過ごしてもらいたいです。 |
小平市立小平第十一小学校
〒187-0002 住所:東京都小平市花小金井4丁目16番1号 TEL:042-462-0810 FAX:042-462-2077 |