![]() |
最新更新日:2021/03/09 |
本日: 昨日:115 総数:116395 |
4年生の子どもたちへ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2分の1成人式も終えたみんなは、しばらく会えなかった間に少し大人になった感じがしましたよ。45分という短い時間だったけど、みんなに会えたことで、先生達も元気をもらって幸せな一日になったよ。やっぱり、教室には子どもたちがにあいます。 2分の1成人式
開催が心配されましたが、この日に向けて何日も前から準備をしてきました。
赤ちゃんの頃、そして1年生のとき、今のメモリアルフォトを見ながら成長を実感することができました。また、ここまで育ててもらった感謝を込めて、歌と演奏をしました。そして心を込めて作った手作りのネームプレートのストラップもお家の人にお渡しできて、感謝と涙の2分の1成人式となりました。 ![]() ![]() 2分の1成人式本番まであと1週間です!![]() ![]() ![]() ![]() 「もっと声が出せるよ!」 「合奏のリズムを合わせよう!」 課題はまだまだありますが、感謝の気持ちを伝え、成長した姿を見せられるよう、残りの1週間でラストスパートをかけていきたいと思います。当日は合唱・合奏・呼びかけの他、飾りや司会進行など、子どもたちの活躍の機会がたくさんあります。楽しみにしていてください。 4年 タグラグビー実技指導![]() ![]() ![]() ![]() 1.ストップ&ゴー 先生の指示に従って、走ったり、止まったり、仲間探しをしたり、腕立て伏せをしたりしました。 2.宝取りゲーム 中央にあるラグビーボールを自陣に持ってきて、その個数を競い合うゲームをしました。 3.タグラグビー(ゲーム) 6人でチームを作り、タグラグビーの実践をしました。今日は指示の声がよく聞こえ、気合の入ったプレーが随所に見られました。 1時間たっぷりと運動し、充実した活動になりました。また、仲間と声を掛け合うこと、ゲーム後は相手を尊重し、称えることなど、態度の面でも大切なことを学びました。 1/10(金)書き初め![]() ![]() ![]() ![]() 「良い字が書けるように練習してきたよ。」 「緊張するなあ。」 子どもたちの呟きからも気持ちの高まりを感じました。出来上がった作品は、1月16日(木)〜1月23日(木)まで、校内書き初め展で展示されます。気持ちのこもった作品をぜひご覧ください。 2分の1成人式に向けてのオリエンテーション![]() ![]() 「今までの過去の自分をふり返り、未来の自分につなぐ。」 「今までの成長をふり返り、自分自身や周りの方に感謝の気持ちをもつ。」 この2つをテーマに学習を進められればと思います。 12/20(金)理科見学![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() プラネタリウムを見た後は、体験コーナーで学習をしました。機械や発電などのしくみを学ぶしくみの部屋。重力による重さの違いや慣性の法則など、物理分野を学ぶチャレンジの部屋。地震や竜巻のメカニズムや地層を学ぶ地球の部屋。動植物の標本や淡水魚を観察できる自然の部屋。限られた時間の中でしたが、様々な理科の不思議や驚きを学び、体験できる貴重な時間でした。 12/19(木)口腔衛生指導![]() ![]() ![]() ![]() 説明の後、歯垢染色液を自分の歯に塗り、歯垢の状態をチェックしました。赤色が少ない子。びっしり真っ赤な歯に変身した子。歯の状態は十人十色でしたが、歯磨きは大事だという意見には皆共感!染色液を消そうと一生懸命歯磨きしていました。80歳20本。自分の歯は自分自身で大切にしていきましょう! 中央防波堤へ
中央埠頭の見学中です。東京都のゴミの処分方法についてお話を聞いたあと、バスから実際の現場を見ています。
![]() ![]() ![]() ![]() お弁当タイムですが
雨はおさまりましたが、地面がびしょ濡れなので、バスの中でのお弁当になりました。
![]() ![]() 浅草寺周辺見学です。![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 社会科見学へ出発しました。
朝7時50分に「行って来ます!」の元気な挨拶をし、三台のバスで出発しました。
浅草方面では、浅草寺周辺の散策を予定しています。潮風公園での昼食、そして中央防波堤に行きます。 実りある一日にしていきたいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() いのちプロジェクト![]() ![]() ![]() ![]() 素敵なご夫妻から、宝物の言葉をたくさんいただいた時間となりました。 学習発表会![]() ![]() ![]() ![]() ヘラスンジャーがやって来た!![]() ![]() ![]() ![]() (写真左)ごみをグループごとに分別する体験 (写真右)ヘラスンジャーとソラミを取り囲む4年生のみんな 地域防災訓練(煙体験)![]() ![]() ガイドヘルプ体験![]() ![]() へらすんじゃー宣言
食べられるのに捨てられる食べ物。
「もったいない!」何とかできないのか。担任と栄養士でタックを組んで食品ロスについて考える授業を考えました。 私たちにできることを確認して、食品ロスを「へらすんじゃー宣言」をしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 運動会に向けてがんばってます!![]() ![]() ![]() ![]() また、教室でも休み時間にすすんでダンスの練習を行っています。みんなで心を1つにし、楽しく踊ることを目指して毎日笑顔でがんばっています。 日々練習を重ね、「笑顔でがんばりたい」や「きれいに並びたい」「大きく踊りたい」など運動会に向けて気持ちも取り組み方も変化してきています。 点字体験をしました!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 生活の中で子ども達が点字に触れる機会は少なく、家や町中のどこに点字が使われているのか感じることがとても少ないと思います。しかし、この体験を通して目の不自由な人への思い遣りや気遣い、そして点字をはじめユニバーサルなツールがとても大切で素晴らしいものであることを感じていました。 はじめは大変そうに一文字ずつ打っていましたが、2時間が経つ頃には打つのも速くなり「楽しかった」「もっとやりたい」などの声も聞かれました。この体験を通して、誰もが気持ちよく関わり合えることに目を向け、自分ができることを少しでも行動に移していってくれたらと感じました。 |
小平市立小平第十一小学校
〒187-0002 住所:東京都小平市花小金井4丁目16番1号 TEL:042-462-0810 FAX:042-462-2077 |