![]() |
最新更新日:2021/02/24 |
本日: 昨日:94 総数:115143 |
Welcome to Japan.![]() ![]() ![]() ![]() JohnnyやMarilynなど、毎時間様々な外国人ゲストにやってきてもらい、(紙のゲストですが) 日本の祭りや食べ物、遊びや伝統文化などを紹介しました。 授業のまとめとして、全員班の中で紹介することに挑戦しました。 ぜひ、機会があったら、日本のことを英語で伝えられるとかっこいいなあ♪ 図工室より 3年生「キラピカ未来都市」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() そんな紙でつくるのはいろいろな形の窓の開いた未来の街。 「カッターでカーブが切れました!」 「先生、富士山の形の窓が開きました!」 「ここは入り口で、ここから入ってこっちが階段になっていて・・・」 カッターの扱いにも慣れ、窓の開け方を工夫したり、自分なりのストーリーを空想したり、手だけではなく、頭もはたらかせながら図工を勉強している3年生です。 図工室より 4年生「光の城」(2)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 友達同士で作品を見せ合う鑑賞会は、暗幕をかけ、電気を消し、暗くなった図工室で行いました。 図工室を暗くしたその瞬間、 「わーきれーい!」 友達の作品をじっくり見て、 「先生、見てください!ここが虹色になっています!」 写真撮影をしたり、直接図工室に招いたりして、それぞれの担任の先生にも見ていただきました。 担任の先生にも見てもらうことができて、とてもうれしそうな4年生でした! 図工室より 6年生「アートカードカルタ」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「何もなくてさびしいな」 と思う人もいれば、 「すごく白くてきれい!」 と思う人もいます。 6年生はアートカードにある作品を鑑賞し、自分たちで詠み札をつくったあと、カルタ遊びをしながらものの見方や感じ方を深めたり広げたりしました。 「これはおもちを食べているところです。」 「どれが本当の地面かわからなくて、ずっと見てると酔っちゃいそう。」 「逆さまにすると宇宙人になります!」 自分なりの見方・感じ方・考え方でアートを味わいました。 図工室より 5年生「Life 〜灯りのある生活〜」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() では、「豊かな生活」って?なにがあったら、どんなことができたら、「豊かな生活」って言えるんだろう? と5年生に投げかけると 「豊かな生活は、家族とか友達と一緒にいられること」 「嫌なこととか、悪いことがなにも起きない生活」 と返ってきました。 もうすでに豊かな生活を送っている子もいることでしょう。5年生は普段の生活をよりよい「豊かな生活」にするために、粘土でランプシェードをつくっています。 図工室より 4年生「光の城」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 図工室の電気を消して、お城の中のスイッチを入れると・・・ 「お!光った!」 「わーきれい!」 「先生、今度はこれつくるんですか?」 とLEDライトよりも目を光らせる4年生。 絵の具や色紙とは違う「色のよさ」が、光と透き通る色にはあります。 そのよさに早くも4年生は気付いたようです。 厚くてかたいプラスチック段ボールに苦戦しながらも、カッターを使って一生懸命つくっています。 図工室より 3年生(カッターの練習)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「使ったことある!いつも家で使ってる!」 と意気揚々に話す子もいれば、 「けがしそうでちょっとこわい。」 と言う子もいます。 道具は使い方によっては危険だということと、安全な使い方を学ぶために、カッターの持ち方から一緒に学んでいきます。 道具を上手に、そして自分なりに使いこなせるということが製作や発想、活動の幅を広げていきます。 |
小平市立小平第十一小学校
〒187-0002 住所:東京都小平市花小金井4丁目16番1号 TEL:042-462-0810 FAX:042-462-2077 |