![]() |
最新更新日:2021/04/13 |
本日: 昨日:147 総数:120355 |
十一小児童(じどう)のみなさんへ
こんしゅうももうすこしでおわりですね。
きのうのしゃしんクイズのこたえは「てつぼう」でした。 みんながぶつからないように、しゅじさんがてつぼうを目立つきいろにぬってくれました。(まえは水いろでした) みなさんの中に、きゅうしょくがなくなって、ざんねんにおもっている人もおおいのではないでしょうか。 いま、きゅうしょくのちょうりいんさんたちは、つぎにきゅうしょくがはじまる日にむけて、きゅうしょくしつをピカピカにしてくれています。 こんど学校でちょうりいんさんにあったら「ありがとう」がいえるといいですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() 十一小児童(じどう)のみなさんへ
おはようございます。あさはすっきり目ざめることができていますか。
おうちですごしていると、からだをうごかすじかんがすくなくなって、ねむりがあさくなってしまうかもしれませんね。 なわとびなどでからだをうごかしたり、お日さまをてきどにあびたりするといいとおもいますよ。 さて、しゃしんはけさの校ていのようすです。 さいきんになってようすがかわったところがあるのですが、それはどこでしょう。 ![]() ![]() 十一小児童(じどう)のみなさんへ
おそくなってしまいましたが、あさの手あらいクイズのこたえです。
手あらいは15びょうくらいするといいそうですよ。 ぜひ、じょうずな手あらいをマスターしてくださいね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 十一小児童(じどう)のみなさんへ
おはようございます。元気にすごせていますか。
ふだん学校ですごしているときのじかんをおもいだして、けいかくをたててすごせるといいですよ。 おうちですごしていても、手あらいやうがいは大せつなので、ぜひおこなってくださいね。 きゅうしょくしつのかたが、みなさんに手あらいのクイズをかんがえてくれていたのでホームページにのせます。こたえをかんがえてみましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 十一小児童(じどう)のみなさんへ![]() ![]() 3月のはじめは、わるい気(き)が入りやすいとかんがえられていました。そのわるい気から子どもたちをまもるためのぎょうじが「もものせっく」だそうです。ももの木がわるい気をはらってくれるのだそうですよ。 きせつがすこしずつ、すすんでいますね。 学校の校ていのさくらの木もさきはじめました。 臨時休業開始となります
本日より、3月25日まで、臨時休業となります。
コロナウイルス感染予防を目的としておりますので、御家庭におかれましても不要な外出を避けることや手洗い、うがいの徹底をお子様に御指導ください。 本日から校庭開放も中止となります。 なお、臨時登校日や卒業式等、今後の対応につきましては、現時点で新たな情報は入っておりません。 ヤギの飼育![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ヤギの到着に向け、今日は教職員で飼育小屋のペンキ塗り直し作業をしました。(六年生も手伝ってくれました) いままで緑色の小屋でしたが、淡いピンク色で塗り、少し明るい雰囲気になったかと思います。 プログラミング教育![]() ![]() 今日は5・6年生で授業を実施し、市内の先生方や東京学芸大学の学生さんが参観されました。 ご参観ありがとうございました![]() ![]() ![]() ![]() 3・4校時には体育館にて「いのちの学習」講演会を行いました。 6年生でガンを発症し、わずか13歳で亡くなった猿渡瞳さんの思いや願いをお母さまを通じてうかがうことで、なかなか実感することの難しい「いのちの尊さ」や「いのちの役割」について考える貴重な機会になったと思います。 寒さの残る体育館でしたが、真剣なまなざしで聞いている5・6年生の姿がとても印象的でした。 学校公開日です![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3・4校時には「いのちの学習」講演会も予定しております。 (体育館にて 10:15〜11:45) ぜひご来校いただき、子どもたちの4月からの成長や変化を感じていただくとともに、「いのちの尊さ」や「いのちの役割」について皆様と一緒に考えることができたらと思います。 ヤギ飼育親子ボランティア説明会![]() ![]() ![]() ![]() 東京農工大学から農学部教授の渡辺先生にお越しいただき、ヤギの生態や飼育の教育的意義、お世話のポイントなどを詳しく教えていただきました。 会場になった多目的室はほぼ満員の状態で、協力を申し出てくださった方の多さに感謝の気持ちでいっぱいになりました。 終了後は飼育小屋の様子も見ていただき、3月に向けてよい準備ができたかと思っています。 青少対「バレンタインコンサート」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 協力してくださった花小金井南中学校と小平第六中学校の吹奏楽部の皆さん、素敵な演奏を本当にありがとうございました。 トップバッターをかざってくれた、放課後子ども教室すもも合唱団の歌声もとっても素敵でした。 たくさんのみなさんと素敵な時間を共有できました。 読書旬間![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ご家庭で「家読(うちどく)」に取り組んでいただくことを学校からお薦めしましたが、いかがでしたでしょうか。 学校では、最終日の今日、読書と給食のコラボレーションということで、物語に登場するメニュー(カップケーキ)を実際に給食で提供する取組を行いました。 様々な取組をとおして、子どもたちが読書の世界に関心を高めてくれていたら嬉しいです。 たてわり班活動![]() ![]() ![]() ![]() 全員が校庭に出てしまうと、校庭が混雑して遊びづらくなってしまうので、一部のグループは室内での遊びになります。 室内ではスペースの関係もあり、「フルーツバスケット」や「いすとりゲーム」が人気のようでした。 今のメンバーでの交流もあとわずかです。あいさつ運動や遊びの時間、行事などを通じて積極的に異学年と関わりをもってほしいと思います。 九九検定![]() ![]() 写真にあるフラッシュカードでランダムに問題を出し、答えを言ってもらう方法です。 校長室に入るとドキドキしてしまう子もいるようですが、みんな頑張って取り組んでいます。 3学期の終わりまでに全員が合格できるよう、2年生の保護者の皆様、引き続き応援をよろしくお願いいたします。 予告なし避難訓練![]() ![]() ![]() ![]() 「予告なし」の訓練でしたが、おしゃべりの声もほとんど聞こえず、整然と避難することができていました。 学校では毎月、多様な状況を想定した避難訓練を行い、いざという時に備えています。 あいさつ運動 始まっています。![]() ![]() ![]() ![]() 月曜日には学校経営協議会の委員の皆様も参加してくださいました。 あいさつはコミュニケーションの基礎ということで、4月から指導を継続してきました。教職員も毎日、校門や昇降口などに立ってあいさつを促してきましたが「主体的なあいさつ」の定着の難しさを実感しているところでもあります。 今後とも、保護者・地域のみなさまとともに地道に粘り強く取り組んでいくことができたらと考えています。 小平市立小学校 児童作品展![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() たくさんの学校の個性あふれる作品の中に、十一小の子どもたちの作品も輝いていました。 各校の図画工作を担当している先生たちが力を合わせ、展示や受付等を行ってくれたおかげで、市内の子どもたちの頑張りを間近で感じられる、素敵な空間となっていました。 学校給食週間![]() ![]() ![]() ![]() 給食の始まった当時を思わせるようなおにぎりから、十一小のマスコットキャラクターの「ゆるっと きりっと」をイメージしたカラフルなパンまで、様々なメニューがありました。 当たり前のように食べていますが、温かくて美味しく、栄養バランスを考えた給食を毎日食べられる幸せを改めて実感する良い機会になりました。 児童集会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 大胆に突っ走る子は少なめで、多くの子が手元に注意しながら慎重に慎重にピンポン玉を運んでいました。 |
小平市立小平第十一小学校
〒187-0002 住所:東京都小平市花小金井4丁目16番1号 TEL:042-462-0810 FAX:042-462-2077 |