![]() |
最新更新日:2021/01/28 |
本日: 昨日:115 総数:112661 |
お家で、新たまねぎを食べよう!
今日は、新たまねぎのお話です。お家の人と一緒に読みましょう。
11小学校の近くの畑では、今の季節、新たまねぎがたくさん収穫され ているのをご存じですか?新たまねぎは、 皮が薄くて水分を多く含み、 生でも辛くありません。また、たまねぎ独特の苦みやにおいが少なく、 やわらかいのも特徴です。 給食では、毎年、この季節、畑からまっしぐらに届いた新鮮で 美味しい新たまねぎをたくさん使っています。 ◎みなさんは、家の近くでとれた野菜を食べていますか? 休校中も、おいしい旬の地場野菜をたくさん食べましょう。 ☆新たまねぎの美味しい食べ方を紹介します。 【新たまねぎサラダ】1 たまねぎは、繊維を切るように薄く スライスして、水にさらす(辛みを抜きたいときは長めに)。 2 しょうゆやポン酢など、お好みの味付けに、おかかをかける。 【新たまねぎのチーズ焼き】 1 たまねぎは、くし型に切る。 2 塩、こしょう、オリーブオイル、ピザチーズをかける。 3 オーブントースターで、1000Wで焼く10分焼く。 【新たまねぎの炊き込みごはん】米2合、たまねぎ1個、豚肉100g 油小さじ2、塩小さじ2/3、こしょう少々、バター5g、小ねぎ適量 1 たまねぎは、大きめの角切り。豚肉は、小さい角切り。 2 油で、豚肉とたまねぎを炒め、塩、こしょうをふる。 3 炊飯釜に米、分量より少なめの水、冷ました2を加えて炊く。 4 炊きあがりに、バターを加え、盛り付けたら小ねぎを散らす。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() おうちで食育(しょくいく)クイズ!≪その3≫![]() ![]() (とうじょう)した、グリンピース やたけのこを最近(さいきん) みかけましたか? 牛乳(ぎゅうにゅう)は、毎日 (まいにち)飲(の)んでいますか? ◎クイズに挑戦(ちょうせん) しながら旬(しゅん)や栄養 (えいよう)について考(かんが)えてみよう! 1 ふきの下(した)ごしらえで、塩(しお)をふって、 手(て)のひらでゴロゴロところがす作業(さぎょう) をなんとよぶでしょうか? ア)いたずり イ)おかあげ 2 えほん「そらまめくんのベッド」のおはなしで、 そらまめくんのベッドをつかっていたのは だれでしょうか? ア)すずめ イ)うずら 3 熱中症(ねっちゅうしょう)の予防(よぼう)に 塩分(えんぶん)は必要(ひつよう)ですが、 小学生(しょうがくせい)が一日(いちにち)に とる塩分(えんぶん)の目安量(めやすりょう)は どれくらいでしょうか? ア)6グラム未満(みまん) イ)10グラム未満(みまん) 4 ごぼうには、どのような病気(びょうき)を予防 (よぼう)する 効果(こうか)があるでしょうか? ア)肺(はい)がん イ)大腸(だいちょう)がん 5 中華料理(ちゅうかりょうり)のホイコウロウとは、 どのような意味(いみ)でしょうか? ア)強火(つよび)で炒(いた)める イ)鍋(なべ)に戻(もど)す こたえ ↓ ↓ ↓ 1→ア 2→イ 3→ア 4→イ 5→イ お家で、小魚を食べよう!
今日は、小魚のお話です。お家の人と一緒に読みましょう。
頭からしっぽまで、丸ごと食べられる魚を栄養学では、小魚に 分類します。小魚には、成長に必要不可欠なカルシウムとたん ぱく質が豊富に含まれています。 給食では、月に2〜3回程度、小魚を使った料理を提供して います。ししゃもは、焼き、から揚げ、フライ、南蛮漬けなど、 どの料理も、子どもたちに人気です。 ◎みなさんは、小魚を食べていますか? 休校中も、子どもたちの成長と健康に必要な栄養をしっかり とれるよう、小魚を積極的に食べましょう。 ☆カルシウムがとれる小魚メニューを紹介します。 【油揚げのしらすピザ】1 油揚げは、開き4つに切る。 2 しらす、ピザチーズ、小口切りの小ねぎをのせる。 3 トースターでこんがり焼けば出来上がり! 【大豆とかえり煮干しの揚げ煮】 1 水煮した大豆は片栗粉をまぶし、油で揚げる。 2 かえり煮干しと1cm角切りのさつまいもは、素揚げする。 3 しょうゆ:砂糖:みりん=1:1:1の割合で 混ぜ合わせ加熱し、1と2と和えて、ごまをふる。 【ししゃものから揚げ】1 ししゃもに酒をふる。 2 1に片栗粉をまぶし、油でしっかり揚げる。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() お家で、お魚を食べよう!
小平市ホームページ「給食レシピでおうちごはん!!」
をご覧になりましたか?前回、ご紹介した時よりレシピの数が 増えています。ぜひ、ご覧ください。 https://www.city.kodaira.tokyo.jp/kurashi/081/0... さて、今日は、魚のお話です。お家の人と一緒に読みましょう。 魚はそれぞれの季節に、いろいろな種類が出回ります。春は、 まだい、初夏は、かつお、秋は、さんま、冬は、ぶりなど、 旬の鮮度のよいものを選べば、より、美味しく食べられます。 魚には、子どもの成長に欠かせないたんぱく質だけでなく、 ビタミンや無機質、さらに、人間の脳の細胞をつくる働き のあるDHAなども含まれています。 ◎みなさんは、一週間に何回お魚を食べていますか? 近年、若い人は、お魚を食べる量が減っているという調査結果が あります。お肉に偏らないように、お魚もお肉と同じ頻度で、食べ ましょう。 ☆子どもたちに人気のお魚レシピを紹介します。 【タンドリーフィッシュ】子ども4人分 ※2倍量作って、大人は、2切れでも食べられる量です。 (材料) 白身魚:50g×4切れ サラダ油:大さじ1 すりおろし玉ねぎ :大さじ1 すりおろしにんにく:小さじ1/3 すりおろししょうが:小さじ1/3 プレーンヨーグルト:大さじ1 ケチャップ:大さじ1 しょうゆ:大さじ1/2 食塩 :小さじ1/6 こしょう:少々 カレー粉 :小さじ1/3 パプリカ粉:少々 (作り方) 1 魚と油以外の材料をすべて混ぜ合わせる。 2 1を合わせ、魚を漬け込み、冷蔵庫に1〜2時間おく。 3 フライパンに油を熱し、魚の両面をしっかり焼く。 4 途中ふたをして、中までしっかり火を通す。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() おうちで、食育(しょくいく)クイズ!≪その2≫![]() ![]() クイズに何問(なんもん)正解 (せいかい)できましたか? 食(た)べることに、くわしく なって、今(いま)よりもっと 食事(しょくじ)を楽(たの) しみましょう。 ◎おうちの人(ひと)といっしょに、 クイズに挑戦(ちょうせん)しよう! 1 グリンピースが熟(じゅく)す前(まえ)のさやごと食(た) べる野菜(やさい)は、どちらでしょうか? ア)さやいんげん イ)さやえんどう 2 たけのこを切(き)ったときに出(で)る白(しろ)い粉(こな) の名前(なまえ)は、なんでしょうか? ア)リコピン イ)チロシン 3 チャーハンは、英語(えいご)で、なんと言(い)うでしょうか? ア)フライドライス (Fried rice) イ)クックドライス (Cooked rice) 4 きゅうりには、どのようなギネス世界記録(せかいきろく)がある でしょうか? ア)最(もっと)もカロリーが低(ひく)い果実(かじつ) イ)最(もっと)もビタミンが多(おお)い果実(かじつ) 5 小平十一小学校(こだいらじゅういちしょうがっこう)の給食 (きゅうしょく)の牛乳(ぎゅうにゅう)の殺菌方法 (さっきんほうほう)は、どちらでしょうか? ア)超高温瞬間殺菌(ちょうこうおんしゅんかんさっきん) イ)低温殺菌(ていおんさっきん) こたえ ↓ ↓ ↓ 1→イ 2→イ 3→ア 4→ア 5→イ おうちで、食育(しょくいく)クイズ!![]() ![]() 食事(しょくじ)をしっかりとって いますか? ◎今日は、食(しょく)にかんする クイズを出(だ)します! 食(た)べることや、食べ物(もの)について、考(かんが)えたり 調(しら)べたり、してみましょう! 1 食べられるのに、すてられて しまった食品(しょくひん)のことを なんと呼ぶ(よぶ)でしょうか? ア)食品ロス イ)食品ループ 2 のらぼう菜(な)は、昔(むかし)から、どこの地域(ちいき)で 栽培(さいばい)されてきた野菜(やさい)でしょうか? ア)北海道(ほっかいどう)や青森県(あおもりけん) イ)東京都(とうきょうと)や埼玉県(さいたまけん) 3 正(ただ)しいお茶碗(ちゃわん)のもち方(かた)をしたとき、 お茶碗の上(うえ)のふちを支(ささ)える指(ゆび)は、なんで しょうか? ア)ひとさしゆび イ)おやゆび 4 かつお節(ぶし)のおもな、うま味(み)成分(せいぶん)はなんで しょうか? ア)イノシン酸(さん) イ)グルタミン酸(さん) 5 お魚(さかな)の『あじ』の名前(なまえ)の由来(ゆらい)は、 なんでしょうか? ア)アジアでとれるから イ)味(あじ)がよいから おうちの人(ひと)といっしょに考(かんが)えてみましょう!!! こたえ ↓ ↓ ↓ 1→ア 2→イ 3→イ 4→ア 5→イ お家で、野菜を食べよう! ≪その2≫
今日も、野菜のお話です。お家の人と一緒に読みましょう。
野菜には、緑の濃い野菜と色の薄い野菜があります。 緑の濃い野菜には、ビタミンAだけでなく、ビタミンCやK 葉酸、カリウム、鉄、カルシウムなどの栄養素が含まれています。 緑黄色野菜と呼ばれている色の濃い野菜には、トマト、ピーマン、 アスパラガス、ブロッコリー、ほうれん草、さやいんげん、 おくら、こまつな、にんじん、パセリ、にらなどがあります。 ◎みなさんは、色の濃い野菜を一日100グラム以上食べていますか? (小学校高学年や大人は一日120グラム以上) 様々な色の野菜を組み合わせることで、体に必要な栄養をとる ことができるだけでなく、料理がカラフルになり、食卓が華やぎます。 ☆子どもたちに人気の野菜レシピを紹介します。 【こまつなと油揚げのナムル】4人分 (材料) こまつな:100g(2cmカット) もやし :200g 油揚げ :1枚(細い千切り) にんじん:40g(千切り) 塩 :小さじ1/6 しょうゆ:大さじ1 ごま油 :大さじ1 米酢 :小さじ1 にんにく:3g(すりおろす) 水 :小さじ2 ※好みで、唐辛子やごまを加えてください。 (作り方) 1 たっぷりの湯を沸かし、野菜をゆでて水冷し、 水気を切っておく。 2 調味料とにんにくを合わせて加熱し、冷ます。 3 油揚げは、カリカリになるまで、トースターで焼く(約3分)。 4 1と調味料を和え、3の油揚げをのせる。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() お家で、野菜を食べよう!
今日は、野菜のお話です。お家の人と一緒に読みましょう。
小平市には、たくさんの農家があり、「安全・新鮮・美味しい」の 三拍子がそろった野菜を直売所などで購入することができます。 三密を避けながら、家族と一緒に散歩したついでに、直売所で 地場野菜を買うのもいいですね。 ◎みなさんは、野菜を一日300グラム以上食べていますか? (小学校高学年や大人は一日350グラム以上) 野菜は、新鮮であればあるほど、苦みやえぐみなどが少なく、 美味しく食べられます。また、栄養価も高いです。3日に1度の 買い物が推奨されています。購入した野菜は、できるだけ早く 調理して、冷凍保存しましょう。 ☆子どもたちに人気の野菜レシピを紹介します。 【きゅうりのスタミナあえ】4人分 (材料) きゅうり:2本(200g) 白いりごま:小さじ1と2/3 塩 :一つまみ しょうゆ :小さじ2 ごま油 :小さじ2/3 みりん:小さじ1 にんにく:1g(すりおろす) (作り方) 1 きゅうりは、乱切りに、塩(分量外)をふっておく。 2 調味料とにんにくを合わせて加熱し、冷ます。 3 水切りしたきゅうりと調味料、炒ったごまを和える。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 給食室前緑のカーテン ≪その2≫
4月中旬に植えた、給食室前のゴーヤが、すくすくと育っています。
連休中も、調理員さんが、毎朝水やりをしてくれていました。 ゴーヤ用のネットの向こう側には、調理員さんから、みなさんへの メッセージも掲示してあります。危険ですので、ネットには登らないで くださいね。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
小平市立小平第十一小学校
〒187-0002 住所:東京都小平市花小金井4丁目16番1号 TEL:042-462-0810 FAX:042-462-2077 |