![]() |
最新更新日:2021/01/22 |
本日: 昨日:122 総数:112110 |
校長室だより No.43![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 異例の対応や度重なる変更など多々ありましたが、保護者の皆様、地域の皆様の御理解と御協力を得てここまで来ることができました。本当にありがとうございました。 明日から夏休みが始まります。感染状況を見ますとまだまだ予断を許さない状況ではありますが、子どもたちにとっては、臨時休業時とは違う心持ちで過ごせる期間かと思います。 本日の終業式では「一日一日を大切に、自分なりのチャレンジを」と伝えました。 限られた条件の中でも自分なりの充実した時間を過ごしてほしいと願っております。 (写真はテレビ放送による終業式の様子です。2枚目は代表児童の言葉、3枚目はヤギの名前「るんるん」「ねる」を考えてくれたお子さんへの感謝状贈呈の様子です。) 校長室だより No.42![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 最後ということで、6年生全員が参加しました。 けっして派手なものではありませんが、地道に粘り強く活動をつづけた6年生を褒めてあげたいと思います。 2学期も「いい(11)学校」を目指して、主体的に行動する6年生の姿を期待しています。 校長室だより No.41![]() ![]() ![]() ![]() 直接の対話が活発にしづらい今、思いや考えを伝える有効な手段の一つになっています。 小さなスペースでどんなことを伝えるかを考えるのは難しくもありますが、経験を重ねていくと上手に活用することができるようになっていきます。 (写真は上段が2年生、下段が6年生です。) 校長室だより No.40![]() ![]() ![]() ![]() たくさんの候補の中から絞り込み、最後はヤギ自身に決めてもらいました。(決定の様子は動画にて配信予定です) 決まった名前は大人のヤギさんが「るんるん」、子どものヤギさんが「ねる」です。 1年生がアイデアを出してくれました。 休み時間や放課後には早速、名前で呼んであげる子どもたちの様子が見られました。 今後、ますますヤギに対する親しみが増すことと思います。 学校にお越しの際にはぜひ、ヤギさんの名前を呼んであげてください。 校長室だより No.39![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ご家庭でのご配慮、感謝いたします。 2カ月間の1学期も今週で終わりとなります。 今日の放送朝会では一人一人が「かしこい子」「つよい子」「やさしい子」のそれぞれについて振り返りをしてみてほしいと話しました。 校長室だより No.38![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4日間のお休みになりますが、一学期最後の一週間に向けて、体調をしっかり整えてほしいと思います。 例年よりも短い夏休み。 この連休中にしっかりと計画を立てておくと、充実して過ごすことができそうですね。 校長室だより No.37![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 一緒に過ごすことはなかなかできませんが、思いはちゃんと伝わっているようです。 校長室だより No.36![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() それぞれの農作物がどのような産地で作られているのか、スーパーなどのチラシを手掛かりにして調べています。 身近なところにも、注目してみると学習のきっかけになるものがいろいろあります。 校長室だより No.35![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 徐々に新しい環境に慣れてきてくれたようです。 寂しくて鳴くこともだいぶ少なくなってきたように感じます。 3・4年生のお世話もスムーズになってきました。 小屋の掃除やえさの補充、水替えなどをテキパキと行っています。 子どもたちは触れ合う中でいろいろな発見をしています。 校長室だより No.34![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 木々はたくさんの種類のものがありますし、中庭には生き物がたくさんいます。 今日は2年生が中庭で生き物探しをしていました。 見つかるのはバッタ、カマキリ、チョウ、カエル… なかでも、人気だったのがダンゴムシ。 大人は苦手に感じる方も多いかと思いますが、子どもたちにとっては触れ合いやすい生き物です。 校長室だより No.33![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 外へ出られない日がまだまだ多く、梅雨明けが待ち遠しいですが、遊び方・過ごし方にバリエーションが生まれていることは喜ばしいです。 校長室だより No.32![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 基本的にはどのグループも同じ内容を学習しますが、定着問題を多く扱ったり、発展問題に取り組んだりと習熟度によって取組に違いも一部あります。 また、グループは学級の枠を越えて編制するので、教員が他の学級の児童と授業を通じて関係づくりができるのも良さの一つです。 校長室だより No.31![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() そのため、マスクを着用し、距離に気を着けつつの実施ではありますが、対話を取り入れた授業も一部行っています。 その際、活躍しているのが、丸いホワイトボード「円たくん」(写真2・3枚目)です。 お互いが書いたことを読みながら対話ができ、且つ、距離を一定程度保つのにも役立ってくれています。 友だちの意見を聞き、互いの考えを比較しながら考えていけることが学校で学ぶ一つの良さだと思います。今後も工夫しながら対話を進めていきたいと思います。 校長室だより No.30![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6日間連続の学校ということで、子どもたちの疲れが心配でしたが、多くの子は朝から集中して学習に取り組むことができていました。 とはいえ、1学期も一カ月半が過ぎ、体調を崩している子の数も増えてきています。 蒸し蒸しと気持ちの良くない天候が続いており、気持ちも下降気味な子もいると思います。 明日はゆっくりと体を休めて、また元気に月曜日から登校してくれたらと思います。 校長室だより No.29![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生は早速、目をキラキラさせながら夢中になって観察し「大人と子どもで角の形がちがう」「母ヤギのおっぱいが大きい」など、様々なことに気づいていました。 きっと目の前のいのちから、学べることがたくさんあると思います。 4年生は今日から早速、お世話を開始しました。 担任の先生からレクチャーを受けた後、優しく丁寧に面倒をみることができました。 校長室だより No.28![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 行事もなく、例年と比べると変化に乏しい学校生活の中、子どもたちにとって新鮮で刺激的な出来事になることでしょう。 先日、保護者の方にヤギの飼育ボランティアの募集をさせていただきました。 その結果、なんと138名の方から協力の申し出をいただきました! 前回を上回る多くの保護者の方々に申し出ていただいたことは、嬉しくもあり、大変心強くもあります。 この新たなチャレンジを保護者の方、地域の方とともに盛り上げ、本校の貴重な財産にしていけるよう取組を進めていきたいと思います。 校長室だより No.27![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() この運動は、教師側から提示したことではなく、6年生が「今、自分たちにできること」をいろいろ考え、話し合いを重ね、実施に至ったものです。 1年生にカードを配ったり、看板を作ったりとアイディアを出し合いながら工夫した活動を展開しています。 様々な行事が中止になり、最高学年として輝けるステージがなくなってしまったように思いがちですが、日々の中でも素晴らしいリーダーシップを展開し、輝いている6年生です。 校長室だより No.26![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 食中毒が心配される時期でもあるので、水筒の持ち帰りは毎日忘れずにしてほしいです。 さて、本日、2回目の避難訓練を行いました。 前回は、避難するときに気を付けることと、避難経路の確認を教室で行いましたが、今回は、防災頭巾をかぶり、避難のために廊下で整列するところまでを訓練しました。 1回目の際「気持ちを切り替えて聞くことに集中しよう」と話したことを、みんなしっかりと行うことができていました。 校長室だより No.25![]() ![]() また、集金へのご協力もありがとうございました。 コロナウイルス感染拡大防止のため、学年全体会を行うことができませんでしたので、 新たな取組として、動画資料による説明に取り組んでみました。いかがだったでしょうか。 動画資料については、配信も行う予定です。ご都合により保護者会にご参加いただけなかった方はもとより、教室の座席等の関係から見えづらかった方・聞き取りづらかった方にもご視聴いただければ幸いです。 (写真は職員室見学をする一年生です) 校長室だより No.24![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 例えば「空気」「音」「電気」などなど… 見えないものは、とても分かりづらいですが、理解してほしい大切なものがたくさんあります。 見えないものについて、実感のある理解ができるように授業ではさまざまな教具を活用しています。 見たり感じたりした現象を、表にまとめたり、言葉で書き表したりすることをとおして、科学的な見方・考え方を少しずつ養っていきます。 |
小平市立小平第十一小学校
〒187-0002 住所:東京都小平市花小金井4丁目16番1号 TEL:042-462-0810 FAX:042-462-2077 |