![]() |
最新更新日:2021/01/28 |
本日: 昨日:107 総数:112617 |
学校給食週間![]() ![]() ![]() ![]() 給食の始まった当時を思わせるようなおにぎりから、十一小のマスコットキャラクターの「ゆるっと きりっと」をイメージしたカラフルなパンまで、様々なメニューがありました。 当たり前のように食べていますが、温かくて美味しく、栄養バランスを考えた給食を毎日食べられる幸せを改めて実感する良い機会になりました。 児童集会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 大胆に突っ走る子は少なめで、多くの子が手元に注意しながら慎重に慎重にピンポン玉を運んでいました。 暖かな一日![]() ![]() 十一小は校舎内にたくさんの木々があり、自然豊かな環境ですが、この暖かさで校庭の紅梅が一気に咲き進んでいます。 寒暖の差が激しいと体調を崩しやすいので、元気に過ごせるようにうがい・手洗い・十分な睡眠等で体調管理をしてほしいと思います。 がんばってくれました![]() ![]() 1階職員玄関横にある小さなスペースなのですが、先週、職場体験で来ていた小平六中の生徒さん5名がきれいにオブジェを塗りなおしてくれました。 ヤギを飼い始めるに伴い、飼育小屋に入っていた竹馬や一輪車の移動もしてくれました。中学生の活躍がとても嬉しかったです。 ご来校の際には、ぜひきれいになったオブジェをご覧ください。 中休みの様子![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は夜から降雪も予想されているような寒い一日ですが、子どもたちは大勢校庭に出て、体を動かしていました。 寒さに負けず、粘り強く物事に取り組んでいける丈夫な体づくりを地道に進めていきたいと考えています。 いのちプロジェクト![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() グループごとのテーマでパネル発表を行っていましたが、どれも深いテーマで考えさせられるものばかりでした。 日本で当たり前の日々を送っていると、「実感」することは難しいかもしれませんが、「知る」ということが、次の自分の考えや行動につながっていくここと思います。 学校保健委員会![]() ![]() 「学校保健委員会」は、学校から今年度の健康・安全に関する十一小の状況を参加者の方々にご説明し、ご意見等をいただくものです。 学校医・学校薬剤師の方々からは、検診や検査での様子や最新の情報などについてもお話いただきました。 また、主任児童委員、学校経営協議会委員、PTA役員の方にもご参加いただきましたので、疑問や感想をそれぞれお話いただきました。 たくさんの方々に十一小の子どもたちの健康・安全を考えていただけていることに感謝申し上げたいと思います。 ラグビー講演会・実技講習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() まず2時間目に全校児童が望月さんの講演を聞きました。ご本人のお話以外にもデモンストレーションやリーチ・マイケル選手からのメッセージなどがあり、会場は大盛り上がりでした。 3時間目からは、6年生が一クラスずつ実技指導をしていただきました。子どもたちにあったメニューを用意してくださり、みんなで楽しむことができました。 実技のなかでも、友達とのコミュニケーションを大事にしながら活動する大切さを繰り返しお話されていたのが印象的でした。 日本代表としてプレーされていた方とふれ合ったことで、より一層、オリンピック・パラリンピック競技大会への関心が高まったのではないかと思います。 集団下校![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 毎回校庭の同じ場所に集合するのですが、1・2年生はまだ覚えられない子もおり、何人かは6年生に探してもらっていました。 回数は多くはありませんが、同じ地域の友達と顔見知りになる、良い機会でもあると考えています。 中学生職場体験![]() ![]() ![]() ![]() 午前中は、授業の補助をしたり、休み時間に子どもたちと遊んだりします。 午後は主に用務主事さんの手伝いなどをします。 わずかな期間ではありますが、「職場」という視点で学校をみることで、新たな気付きや学びになってくれればと思っております。 プログラミング教育![]() ![]() ![]() ![]() 全都から小学校関係者が集まり、1800人の座席が満席となる盛況ぶりでした。 次年度から新学習指導要領が本格実施となるため、関心が高まっていることが改めて実感されました。 今年度、十一小では全学級でプログラミング教育を行っております。次年度に向けて3学期もさらに実践を進めていく予定です。 児童集会(保健委員会)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 工夫した劇に全校児童がぐっと引き付けられていました。 再度、インフルエンザが流行しないよう、学校での啓発を継続していきたいと思います。 明日より書き初め展です![]() ![]() ![]() ![]() ランドセルの収納場所が廊下になっている都合上、スペースの確保に苦心している状況ではありますが、ぜひ学校にお越しいただき、他の学年の作品も含めて鑑賞していただけると幸いです。 書き初め![]() ![]() ![]() ![]() ひんやりした空気の中ではありましたが、どの子も落ち着いて毛筆に取り組んでいました。 1・2年生は各教室で硬筆に取り組みました。 16日(木)から23日(木)まで、校内で書き初めの作品を展示します。学校にお越しき、ご覧いただけると幸いです。 安全指導![]() ![]() ![]() ![]() 「倒れてくるもの」や「落下してくるもの」に注意することなどは、ご家庭でも共通かと思います。地震はいつ、どこにいるときに起こるか分からないので、幅広い想定で考えられるといいですね。 たてわり班活動![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() それぞれ6年生の運営でグループごとの遊びを楽しみました。 昨日とは一変して暖かでおだやかな天気だったので、外遊びのグループも思い切り遊びを楽しむことができたと思います。 異学年との活動は、思いやりの心や多様性の理解、リーダーシップの発揮など、さまざまな面での学びがあると考えています。 あけましておめでとうございます![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3学期がスタートしました。 3学期は登校日数53日(1〜4年生は52日)と短い学期ですが、1年間の仕上げを行い、次の学年への準備を整える大事な学期です。 体調を整え、一日一日を大事にして、学びを深めてほしいと思っています。 始業式終了後には、生活指導担当から改めて「うがい、手洗い、換気」の励行と率先した「あいさつ」のお話をしました。 |
小平市立小平第十一小学校
〒187-0002 住所:東京都小平市花小金井4丁目16番1号 TEL:042-462-0810 FAX:042-462-2077 |