![]() |
最新更新日:2021/01/28 |
本日: 昨日:107 総数:112612 |
梅雨明けとともに![]() ![]() 今週に入り、夏季水泳が朝の日陰が多い時間帯にしか行えない状況になってしまいました。楽しみにしていた子どもたちは残念がっていることと思います。 さきほど学校にある簡易型のWBGT計測器で校庭の状況を計測してみました。結果はなんと「32.5度」。環境省が計測している府中市の数値は「33.1度(危険)」でした。 WBGTは暑さの指数で、31度になると最上位の危険レベルとなり「運動は原則中止。特に子どもの場合には中止にすべき。」というコメントになります。 屋外での活動はかなり厳しい状況です。くれぐれも熱中症にはご用心ください。 やっとプールに入れました。![]() ![]() 中止が続いたせいもあってか、本日の参加者は少なめだったようです。 夏季水泳は8月6日までありますので、ぜひ参加して、泳力を高めてほしいと思います。 1学期終業式![]() ![]() ![]() ![]() 保護者・地域の皆様に様々な場面で御理解と御協力をいただいたこと、感謝申し上げます。コミュニティ・スクール1年目としてスタートした今学期、学校支援ボランティアや子ども見守り隊などの活動を通して、今まで以上に学校や子どもたちに関わっていただく場面を増やすことができたと考えています。 明日から44日間のお休みとなります。終業式では、 ◯時間の使い方は自分で考え、1日1日を大事にすること ◯夏休みだからこそできることにチャレンジすること を頑張ってほしいと伝えました。 事故や病気、けがなどなく、充実した夏休みを過ごし、 9月2日にみんなが笑顔で元気に登校してくれたら嬉しいです。 衣服を着たまま落水したら…![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() この学習は学習指導要領においても、積極的に取り扱うよう示されているものです。 万一、着衣のままで水に落下した場合、 ◯服や靴を脱がないこと ◯泳ぐのではなく、上手に浮いて助けを待つこと などを学びました。 このような場面に遭遇することがないことを願っていますが、万一の時は思い出してほしいです。 食器の並べ方![]() ![]() 十一小の「ランチつうしん」には、いつも盛り付けの仕方と食器の置き方がイラストで描かれています。 食器の並べ方にもマナーがあることに、関心をもってくれたらうれしいです。 特別授業「魔法の質問」(6年生)![]() ![]() ![]() ![]() 自由な発想をもとに、友達と会話を楽しみながら、今をどう充実させていくかを考えました。 お互いが意見を否定することなく、相手の話を引き出し、共に盛り上がることで、2時間の授業があっという間に過ぎたようです。 コミュニケーションの楽しさ、大切さを実感し、コミュニケーションの力を高めようとする意欲につながってくれたらうれしく思います。 地区班集会![]() ![]() ![]() ![]() 各教室に集合し、人数確認をした後、夏休み中の安全な過ごし方について話し合いをしました。 地区内の危険箇所についてや遊び場での過ごし方などを夏休み前に話し合えたことはとても有意義だったと思います。 危険箇所については、おうちの方と確認し合っておくことも大切かと思います。ぜひ、夏休み中のちょっとした機会をとらえて、お子さんと一緒に確認してみてください。 広報委員会のお仕事![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 日々インタビューに取り組んでいること、年間12回新聞を発行していること、各学級だけでなく、専科教室等にも掲示していることなど、詳しく紹介してくれました。 保護者・地域の皆様も学校にお越しの際は、ぜひ広報委員会の活動の成果をご覧ください。 交流給食![]() ![]() ![]() ![]() これまで朝の時間に一緒に遊んだり、2学年合同で遠足に行ったりと交流を重ねてきてはいるのですが、今日は静かに食べている教室がほとんどでした。まだまだお互いに距離感があるようです。 3学期には活発にコミュニケーションしながら楽しく食事する姿が見られるように、これからもたてわり班での異学年の交流を進めていきます。 子ども見守り隊![]() ![]() ![]() ![]() それぞれ、腕章やベストを身につけ、手旗等をもって、登下校の時間帯にご自身のおうちの近くなどに立って子どもたちの様子を見守ってくださっています。 今日の全校朝会では、子どもたちに見守り隊の皆さんをご紹介することができました。 ゆるっと、きりっとのマスコットが描かれた黄色いベストを着た方がいらっしゃったら積極的にあいさつをするよう子どもたちに伝えてあります。 保護者の方からもお声がけいただけると見守り隊の皆さんも喜んでくださることと思います。 |
小平市立小平第十一小学校
〒187-0002 住所:東京都小平市花小金井4丁目16番1号 TEL:042-462-0810 FAX:042-462-2077 |