![]() |
最新更新日:2021/01/22 |
本日: 昨日:122 総数:112147 |
交通安全教室(3年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() はじめに多目的室で警察の方のお話を聞き、その後、校庭に出て一人一人実習をしました。 自転車に乗ると行動範囲も一気に広がり、児童同士の交流も活発になる反面、交通事故の発生やマナー違反といった問題も出てきます。 学校でも指導を重ねて参りますが、ご家庭でも時折、注意を喚起していただければと思います。 なお、交通安全教室には警察の方、多くの保護者の方に御協力をいただきました。誠にありがとうございました。 小平夏野菜カレーの日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 小平市内全ての小・中学校、市役所の食堂などで小平産の野菜がたっぷり入ったカレーが提供されています。 いくつかのクラスにインタビューしましたが、どのクラスからも「おいし〜い!」の声がたくさん聞けました。 3枚目の画像は、給食の際に毎日各学級に配られている「ランチつうしん」です。 子どもたちの「食」への関心を高めようと、クイズも出されています。 校内研究「いのちの学習」 第2回研究授業![]() ![]() ![]() ![]() 今年度2回目の研究授業となる今回は、4年生の国語科「一つの花」の単元で行いました。 国語科としてのねらいを押さえつつ、中学年のテーマである「いのちの尊さの実感」に結びつけていくことには困難さもありましたが、今後も研究を重ね、幅広い教科でいのちの学習を深めていけるようにしたいと思っています。 読書旬間![]() ![]() ![]() ![]() 最終日は教員による読み聞かせを行いました。 各学級ごとに行うのですが、読み聞かせを行う教員は担任ではなく、シャッフルされた教員が行います。 当日の朝まで子どもたちには伝えないため、みんなちょっとドキドキしていた様子でした。 いざ始まるとどのクラスもとっても集中して聞き入っていました。 読書旬間をきっかけに、これからも読書に親しんでほしいと思います。 学校支援ボランティア![]() ![]() ![]() ![]() 5年生の家庭科の授業では、玉留めを丁寧に教えてもらうことができました。 玉留めが苦手だった私は、優しく教えてもらっている5年生の姿をみて、うらやましく感じました。 小・中連携の日![]() ![]() ![]() ![]() 第七小学校と第六中学校の先生方に十一小に来ていただき、授業参観と協議会を行いました。 協議会では「学力向上」「健全育成」「キャリア教育」それぞれのテーマに応じて、3校共通で取り組めることなどを話し合いました。子どもたちの学びに連続性が生まれるよう、今後も話し合いと取組を進めていきます。 ボッチャで交流![]() ![]() ![]() ![]() 手軽で多くの人が楽しみやすい「ボッチャ」という競技を通じて、障がいに対する理解が進み、パラリンピックに対する関心も高まってくれればと願っています。 水泳指導![]() ![]() 初日は好天に恵まれ、さっそく3年生が入ることができました。 プールでの学習は、楽しみにしている児童が多い学習ではありますが、より安全確保に注意しなくてはいけない学習でもあります。 今日の朝会では、指示をしている先生とアイコンタクトをして話をしっかり聞くことで、安全に学習してほしいと伝えました。 道徳授業地区公開講座![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() あいにくの雨ではありましたが、850人近くの方に来校いただくことができました。 2時間目の道徳の授業公開は主なテーマを「感謝」「生命の尊さ」に焦点化して授業を行いました。 3時間目の時間には元早稲田大学大学院教授でいらっしゃる菅野靜二先生に「いのちの学習 〜奇跡のいのち輝かせて〜」という演題でご講演をいただきました。 道徳の授業で扱う内容はそのどれもが授業を受けただけで身につくものでも、深まるものでもありません。日々の生活でたくさんの人と関わりながら育まれていくものだと思います。 本日の授業公開や講演を通じて、多くの方に学校での取組を知っていただくことが、子どもたちの心の豊かさを育むことへつながると考えています。 水泳指導に向けて![]() ![]() ![]() ![]() 業者の方によるプール清掃も終わり、準備が着々と進んでいます。 昨日は消防署の方が教員向けに救命救急の講習をしてくださいました。 また今朝は、運動委員会の児童が水泳学習の時の約束を実演してくれました。 安全を第一に考えて、学習を進めていきたいと思います。保護者の皆様には朝の健康状態の確認など、御協力をお願いいたします。 おはしの日![]() ![]() 「おはしの日」は、おはしの上手な使いかたを意識しながら給食をいただきます。 今日の給食には「お魚」や「お豆」といった、おはしを上手に使いながら食べたい食材が使われ、子どもたちは上手にはさんだり、つまんだりすることを意識して食べていました。 ご家庭でもぜひ話題にしてみてください。 梅雨入り
雨の多い時季になりました。
今朝の朝会ではこの時季に気をつけてほしいことを2つお話しました。 ・食事の前にはしっかり手を洗いましょう。 ・傘をさしながら歩くときにはいつも以上に車に注意しましょう。 雨の多い時季だからこそ、身につけてほしいことがありますね。 1年生の傘立てを見たら、きちんとまとめられた傘がならんでいて、素晴らしいと思いました。 ![]() ![]() 体力テスト![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 昨日は1年生が行い、6年生がやりかたの説明や記録を手伝ってくれました。 また学校経営協議委員の方や保護者の方もボランティアとしてお手伝いくださいました。 おかげで、1年生もとてもスムーズにしっかりと計測することができていました。 児童集会
今朝は児童集会がありました。内容は「じゃんけん列車」で、運営は集会委員会が担当しました。
委員会活動は児童が主体性をもって取り組むことがポイントです。 集会委員のメンバーがルール説明を工夫したり、指示を上手に出したりしてくれたので、短時間でしたが全校児童が入り交じって楽しく遊ぶことができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() あいさつ運動![]() ![]() 元気よくあいさつをする姿が見られる一方、「返事が返ってこない…」という児童のつぶやきも…。 児童同士が自然に気持ちの良いあいさつを交わし合う姿を目指して、これからも取り組みたいと思います。 保護者・地域の皆様にも御協力いただければ幸いです。 校内のワンシーン![]() ![]() 栄養士「今日の給食、どうだった?」 2年生「世界一うまかった〜!」 給食調理が民間委託の体制になって2ヶ月。日々調整に奮闘する栄養士にとってなによりの褒め言葉だと思います。 おいしい給食をしっかり食べて、「つよい子」に育ってほしいです。 ふれあい月間です![]() ![]() ふれあい月間は、いじめゼロに向けた取組をはじめ、児童の健全育成を念頭にさまざまなことを推進していく月間です。 先週、校庭開放を見てくださっている方から、遊びに来ていた6年生がプロムナードにある水道の蛇口を全部下向きに直してくれていたと聞きました。 ちょっとしたことではありますが、自分で気がついて、「やった方が良い」と判断して、行動にうつすことができる6年生に感動しました。 一人一人がちょっとずつみんなのために役立つことを見つけて、行動してくれたら、十一小がますます「いい学校」になっていきますね。 |
小平市立小平第十一小学校
〒187-0002 住所:東京都小平市花小金井4丁目16番1号 TEL:042-462-0810 FAX:042-462-2077 |