![]() |
最新更新日:2021/01/21 |
本日: 昨日:115 総数:111985 |
たてわり班活動![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 短い時間ではありますが6年生を中心に楽しく遊ぶことができていました。 このような時間を重ねていくことで、異学年の人とも顔見知りになり、十一小のコミュニケーションの輪が広がっていきます。 校内研究「いのちの学習」![]() ![]() ![]() ![]() 年間4回の提案授業が計画され、授業後には協議を行うと共に講師の先生からの御指導をいただくことになっています。 本日は第1回目の提案授業が6年生で行われ、高学年で目指す「いのちの役割の実感」に道徳の授業を通じて挑戦しました。 授業を通じて子どもたちの大きな変容がみられ、意義深い提案授業となりました。 講師の先生からの御指導も生かしつつ、これからも「いのちの学習」の充実を目指していきます。 離任式![]() ![]() お仕事の都合等で参加いただけなかった方もおられましたが、昨年度末で十一小を去られた方、お一人お一人に子どもたちが丁寧なお手紙を書いてくれました。 感謝の気持ちをもつこと、その気持ちを折を見て伝えることの大切さを学ぶ機会になればと考えています。 委員会活動![]() ![]() 5・6年生が1〜4年生に向けて各委員会の活動内容等を紹介しました。 十一小には9つの委員会があり、5・6年生が日々学校全体のために力を発揮しています。 たくさんの力が集まって十一小が「いい学校」になっていることを1〜4年生にもわかってもらえるとうれしいです。 教育実習![]() ![]() 2年生と5年生の学級での実習が中心ですが、他の学年の様々な教科の授業も参観しています。 教育実習は、教員を志す者は誰しもが通る道です。 4週間の短い期間ではありますが、十一小でたくさんの子どもたちとふれあい、実践的な学びを重ねてくれることを期待しています。 十一小学童農園![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 先週の金曜日、4年生が畑に行き、小松菜の種をまいてきました。 畑の準備や種の準備、今後の管理等は学校経営協議会(CS)委員の川里様が行ってくださっています。 食べ物への感謝やいのちのつながりなどを実感できる活動になればと思います。 5月の避難訓練![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 後半は、小平消防署の方の協力を得て、消火器を用いた初期消火について学びました。 消防署の隊員の方が「おうちの方に使い方を説明してあげてください」と話されていたので、ご家庭でも話題にしていただけると幸いです。 水道キャラバン![]() ![]() 普段、何気なく使用している水道水がどのようにして作られているのかということをタブレットを使用した説明や実験を通して学びました。講座の中に様々な工夫がされていて、密度の濃い学習ができたようです。 水道水に対するとらえ方にも少し変化が生まれるかもしれませんね。 土曜授業![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10連休後の登校5日目でもあり、特に一年生はさぞかし疲れているだろうと思いましたが、どのクラスも1時間目からしっかりと学習に取り組むことができていました。 第1回地区班集会![]() ![]() 集合する教室が分からなくなってしまったり、間違えてしまったりといったことがちらほらとありましたが、例年よりも混乱せず、スムーズに集団下校までを行うことができたようです。 たくさんの保護者の皆様にもご参加いただき、心強く感じました。ご協力ありがとうございました。 第2回の地区班は7月を予定しています。地域内のつながりを深めることで子どもたちの安全・安心が高まってくれたらと思います。 セフティ教室![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 主なテーマはスマートフォン等のICT機器使用に関する注意点やマナーについてでした。 ゲームでの課金による高額請求や写真の拡散による被害など、問題も多様化・深刻化していることが伝わってきました。 ぜひ、ご家庭でも折に触れて話題にしていただきたいと思います。 委員会活動![]() ![]() ![]() ![]() 昨日は早速、委員会活動がありました。 新年度が始まってからの1ヶ月を振り返り、今後の活動の進め方を話し合った委員会が多くありました。 さまざまな意見を出し合いながら、主体性をもって活動に取り組んでほしいと思います。 |
小平市立小平第十一小学校
〒187-0002 住所:東京都小平市花小金井4丁目16番1号 TEL:042-462-0810 FAX:042-462-2077 |