![]() |
最新更新日:2021/04/23 |
本日: 昨日:204 総数:121335 |
3年生音楽:十五夜![]() ![]() 「え?なんの日だっけ?」 「わかった!十五夜だ!」 「お月見!」と答える3年生。 2020年の今年は、10月1日(木)が十五夜です。 十五夜とは、旧暦の8月15日の夜のことで、必ずしも満月ということでもないようです。 そんな十五夜がテーマになっている曲「うさぎ」を聴きます。 「なんか古い曲って感じ」 「短い!」 と思い思いの感想を口にする3年生と、曲に迫っていきました。 くり返し聴く中で「会話を歌にしている!」と気付き、 呼びかける人とそれに答えるうさぎにわかれて表現しました。 「短い曲なのに深いね!」 「うさぎが答えるところは音が高くなっているよ!」 「今夜、月をみてみよう」 「そういえば昨日、月が満月に近かったよ!」 「アメリカだと月にいるのはカニなんでしょう?」 など、昔から自然を大切にし、それを楽しんできたことに思いを馳せ、 江戸時代から伝わる曲の雰囲気を感じることができました。 また、十五夜がテーマになっている手遊び歌も紹介しました。 「おばあちゃんに教えてもらったことがあるよ」 という児童もいましたが、多くの児童は初めての手遊び。 「最後のトテトテ・・・のところが難しい!」と言いながら くり返し練習していました。 思い切り歌ったり、友達と手合わせしたりすることはまだできませんが、 音に触れたり、からだを動かしたりしながら曲に迫り、 音楽の楽しさを感じてほしいと思います。 そして、今年はもちろん、何年先、何十年先に十五夜のお月さまを 見上げた時に「うさぎ」の歌を思い出してくれたら、 これほどうれしいことはありません。 図工 6年生「My Time」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「6年生になったら時計がつくれる!」 「はやく6年生になって時計がつくりたい!」 という子もたくさんいます。 そんなみんなのあこがれの木工時計を、今年の6年生もつくり始めました。 テーマは「My Time -自分の時間-」です。 スポーツをしている時、読書をしている時、なにかを空想している時。 自分が自分らしくいられる時間、自分にとってたいせつな時間を一緒に過ごせる時計をつくります。 自分ってなにが好きなんだろう。 自分らしくいられる時間ってなにをしている時だろう。 自分自身と向き合って考えている6年生です。 図工 3年生 「アッチコッチトーテムポール」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 前と後ろ、表と裏、アッチとコッチ、いろいろな反対ことばを自分で考えて、自分なりのテーマで表します。 「これは“丸”で後ろは“四角”にするんです。」 「先生、“炎”と“氷”でもいいんですか?」 「〇〇さんのこれおもしろい!目が飛び出てるー」 段ボール箱を解体して、はさみで切って、自分でテーマを考えて、ボンドで貼り付けながらつくっていく。 クラスの人数に対して決して広くはない教室の中で、とてもパワフルに自分の思いの実現に向かって頑張っています! オリンピック競技、知ってるかな?![]() ![]() 来年開催予定の東京オリンピックで行われる競技についてのクイズを 掲示しています。 廊下を通る際に、答えを覗いていく子どもたち。 知っている競技はあるかな? 図工室より 4年生 「絵の具LABO」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今回、4年生は水彩絵の具を使ったいろいろなかき方を研究します。 「これは、一回紙を水びたしにして、それから筆でチョンチョンってしました。」 「スプーンって使い道ないと思ってたけど、研究し続けたら結構使えました!」 「〇〇さん、これなに使ってかいたの?どうやったの?」 筆だけでなく、歯ブラシ、スプーン、段ボールなど、図工室にあるいろいろなものも使って、どんなかき方ができるか、どんな風にかけるかを自分で考えて自分で試して自分だけの技にします。 正しい答えはありません。 自分でつくりだしていくのです。 図工 5年生「世界の模様から」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() およそ半年ぶりの図工室で、5年生が使うのは電動糸のこぎりと彫刻刀。 電動糸のこぎりを前に 「うわーこわい。気を付けて。」 使い終わって 「やってみたら意外と簡単でした。」 彫刻刀をもって 「どれ使って彫ろう。細くしようか、太くしようか…」 使い方を誤るとおおきな怪我にもつながりやすい用具を使ってつくるのは彫り進み版画。 さて、これからどんな作品をつくっていくのか、今から楽しみです。 耳鼻科検診
9月2日(水)耳鼻科検診が全学年対象に行われました。
密にならないように、間隔をあけながら、スムーズに行う ことが出来ました。 「痛いのかな?」「怖いなぁ‥」と言っている児童もいま した。 耳鼻科の校医の先生は、佐々木クリニックの白柳先生です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
小平市立小平第十一小学校
〒187-0002 住所:東京都小平市花小金井4丁目16番1号 TEL:042-462-0810 FAX:042-462-2077 |