![]() |
最新更新日:2021/04/23 |
本日: 昨日:204 総数:121335 |
図工 5年生「こころのもよう」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 勉強がんばろう「集中」 給食なんだろう「ワクワク」 一日の中でいろいろかわる自分のこころ。 5年生は、そんな自分のこころを絵の具でかく形や色であらわします。 パレットと筆をもって 「ふわふわしている気持ちをかこうかな」 自分がかいたもようをみて 「う〜ん。これは一体どんなこころ?」 友達のかいたものをみて 「ねえねえ、これ何のこころ?」 自分のこころと向き合ったり、自分の作品と向き合ったり、友達と交流したり。 久しぶりに使う絵の具に少し緊張しているような姿もみられました。 音楽室では
音楽室から聴こえてくるステキな演奏曲はラバーズコンチェルト。
今は思い存分、歌うことはできませんが、楽器の配置も工夫しつつ、力強い演奏が響き渡っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 図工 6年生「COSMOS(コスモス)」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() なにがあるかわからない宇宙、どこまでもひろがる宇宙。 そんな宇宙と同じように無限の可能性を秘めている「形」と「色」の組み合わせで、6年生は自分なりのよさや美しさをつくりだしています。 「4色だけでやってみようかな。」 「一回 色をぬった後に消しゴムを使って、色をうすくしました。」 「少し離れてみると、グラデーションになっていてきれい!」 座席が対面式になってしまったり、複数の学年やクラスが共用の用具を触ったりする図工室が今は使いづらい状況です。 ですが、その中でも「自分なりに工夫する」や「美しさを感じ取る」など、図工として大切なことをしっかりととらえられている姿は、さすが6年生という感じです。 身体測定![]() ![]() を行いました。 新型コロナウイルス感染拡大防止のため、 多目的室で換気しながら、人数を制限し、 約2メートルずつ線を引いて行いました。 私自身初めてのことで、緊張しながら行い ましたが、子どもたちの協力があり、普段と 同じペースでできるクラスもありました。 子どもたちは、「身長伸びたかな?」 「コロナでちょっと太ってしまったんだ・・」 といいながら楽しんで測定を受けていました。 図工室より 4年生 「ネコのさんぽ」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生はさんぽしているネコの絵をクレヨンで力強くかいています。 ただし、さんぽするのはただのネコではありません。 さまざまな色の毛だったり、2本足で歩けたり、服もおしゃれに着こなしています。 「夜にさんぽしているネコにしよう。」 「雨の日のさんぽです。雨が強くて地面がぐにゃぐにゃなんです。」 授業の終わりに、今日の図工で工夫したことや考えたことありますか?と聞いてみると、 「久しぶりの図工で楽しかったです。」 という子がいました。 思いがけない言葉に、こちらもうれしい気持ちになりました。 図工室より 4年生 図工のはじまりはじまり![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今回は「図工の授業でたいせつにしてほしいこと」と「図工ってなんのためにあるの?」という勉強です。 最後に一人一人、4年生の図工での目標を自分なりに決めました。 その一部を紹介します。 「自分なりに楽しくやる」 「自分らしくつくったり表したりする力をのばしたい」 「自分の考えをもって、いろんなものをそうぞうして、いろんな物を作る」 「決める力をのばす。そうぞう力をのばす」 「考える力を身につけたい!いつでもあきらめずに 気もちをこめて、作品を作りたい!」 紹介できなかったものも、どれもすばらしいものばかりです。 来週からは一斉登校になり、クラスにいる友達の数も2倍にふえます。 感染予防に気を配りながらも、楽しく図工の勉強をがんばりましょう! 図工スタート!3年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() さいしょの授業は、図工を担当する先生の自己紹介からはじまり、これから1年間使用する自分だけの図工ファイルをつくりました。 「ファイルってただの紙じゃん」と反応する子もいます。 そうです。今はただの色画用紙。 それをおって、表紙をかいて、自分の手で自分だけの最高のファイルをつくるのです! 文字のかきかた、なにの絵をかくか、どんな色でぬるのか。 自分で考えて自分で決めて、自分のお気に入りに仕上げます。 授業の中で、午前のグループの子がつくった図工ファイルを午後のグループの子にみせました。 いいところをみつけてみとめたり少し真似してみたりと、さまざまな反応。 グループが別々で直接コミュニケーションはとれない友達とも、今できるかたちでコミュニケーションをとっています。 |
小平市立小平第十一小学校
〒187-0002 住所:東京都小平市花小金井4丁目16番1号 TEL:042-462-0810 FAX:042-462-2077 |