![]() |
最新更新日:2021/01/15 |
本日: 昨日:118 総数:111678 |
お宝のご寄付、ありがとうございます![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ペットボトルのキャップ、毛糸、ボタン、スチロールのトレイ、いろいろな形に切れるはさみなど、どれも大切に活用させていただきます。 図工室では、まだまだ多種多様なものを集めております。新聞紙、ワイシャツ等の古着、透明なトレイやカップ、牛乳パックなど、ごみとして捨ててしまうものをお子様に持たせるなどして図工室までお願いいたします。 図工室より 3年生「くぎうち名人」(2)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「いっぱいのくぎをここから見ると、なんかおもしろい。」 「先生、この布でリボンをつくりました!」 「見てください。ぼくの王様はくつをはいてるんです。」 金色のひげの王様、鼻の長い王様、全身を紫でコーディネートした王様。 最初は同じ角材だったものが、くぎを一本、くぎをもう一本。 たくさんのくぎを打つこと、そしていろいろな材料を自分なりに選んで組み合わせることで、それぞれ違ったよさのある作品ができました。 図工室より 4年生「風に吹かれて」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「彫刻刀使うんですよね?よっしゃー!」 彫刻刀に対する反応がさまざまな4年生が初めて彫るのは・・・・・風!? 色も形もなくて目に見えない風を、自分なりに考えてそれぞれの形で彫っていきます。 「結構上手に彫れました。やってみると意外と簡単!」 「よし、今度は三角刀で彫ってみよう!」 最初は緊張していた子も徐々に扱いに慣れてきて、ゆらゆら、クルクルと風を彫れました。 新しい道具をまた一つ使えるようになった4年生です。 図工室より 5年生「ズラシックパーク」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 映像のはずなのに目の前まで飛び出してきて、まるで手をのばせば本当に触れるような感じがします。 5年生はそんな立体的で遠近感のある3Dの世界をつくっています。 「手前はこうで、これが真ん中。いや、これは奥にあった方がもっと遠近感がでるかも。」 「これって電動糸のこぎりでつくれるかな・・・」 電動糸のこぎりで板材を切っていくことにも挑戦する5年生。 手前、中、奥。何をどこに配置するか、みんなそれぞれに考えながらつくっています。 図工室より 3年生「くぎうち名人」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちも練習以上の力が発揮できたのではないでしょうか。 3年生は運動会の練習の合間に、金づちを使ったくぎうちの練習もしていました。 「金づちって意外と重い・・・」 「くぎうち、初めてやったけど結構かんたん!」 「先生、だんだん おひげがボーボーになってきました!」 自分の顔よりも大きい木とたくさんのくぎを使ってつくっていくのは「ひげの王様」です。 最初は金づちのが扱いがぎこちなかった子も、くぎをたくさん打っていくにつれて徐々に慣れてきました。 目指せ!くぎうち名人! 図工室より 6年生「墨と踊る」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 図画工作では音楽ではなく墨と一緒に踊る授業です。ただ、踊るのは子どもではなくその手に持つ筆です。 「筆を転がすとおもしろい線が描けます。」 「先生、見ててくださいよ。先に紙を塗らして墨をちょんってすると・・・ほら、にじむんです!」 白い紙、黒い墨、透明な水、そして踊る筆。 シンプルな材料だからこそ、筆の使い方や墨と水の割合などを考えて、豊かな表現がたくさんうまれました。 図工室より 4年生「つなぐんぐん」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ぐんぐんつなぎます。ぐんぐんつないで、どんなことができるのでしょうか?。 「よし、とりあえずつないでみようぜ!」 「先生、ブラブラするブランコみたいなものができました。」 「う〜ん、これを立たせたいんだけど、どうすればいいんだ?」 長いもの、大きいもの、持ち運べるもの、つくった本人でさえなんだかよくわからないけどかっこいいもの。 新聞紙とテープだけであんなことやこんなこともできる、個性豊かな4年生です。 |
小平市立小平第十一小学校
〒187-0002 住所:東京都小平市花小金井4丁目16番1号 TEL:042-462-0810 FAX:042-462-2077 |