![]() |
最新更新日:2021/01/21 |
本日: 昨日:115 総数:111985 |
図工室より 6年生「時間をとめて」(2)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生は校内の思い出の場所やお気に入りの場所を撮影した写真を基に、様々な思いを馳せながら水彩画を描いています。 「先生、今回はけっこううまくいきそうです。」 「〇〇さん、すごーい!上手!」 技術的にも大きく成長してきた6年生。 頭の中で思い描いた「こうしたい」「こんな感じでつくりたい」というものを実現する力が着々と身についてきています。 図工室より 3年生「図工室のやくそく」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() クラスの教室とは机やいすも違い、置いてあるものも違う図工室。 3年生は図工室の中にあるいろいろな道具を自分の目で見て、自分の手で触って、自分だけの紙に自分の絵でコレクションしていきます。 「あ、ニューアイテム発見!これ何に使うんだろう。」 「えー、図工室ってこんなものもあるんだ。」 新しい場所や新しい道具との出会い。活動の幅が一気に広がりそうです。 理科:春を見つけたよ![]() ![]() ![]() ![]() わくわくしながら春を探し、よく見て観察しました。 十一小にはたくさんの春がありました。 図工室より 5年生「いのちのかたち」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1〜6年生まででいのちのあたたかさや尊さを実感しながら学習していきます。 図画工作科では見えないし触れないけれど、確かにみんながもっているいのちを描きます。 いのちの始まりはお母さんのお腹の中や土の中などの暗い場所。 暗いけれど栄養と愛情がたっぷりなので、5年生も愛情を込めながら手全体を使って画用紙を暗く塗りつぶしていきます。 ここからどんな「いのちのかたち」がうみだされるか楽しみです。 図工室より 4年生「絵の具でゆめもよう」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「これは歯ブラシを使いました。こちらはビー玉です。」 などと紹介すると 「えー、どうやったの!?」 と4年生。 今回は絵の具の新しい使い方を自分で考えて試していく授業です。 「よし、歯ブラシを指ではじいてみよう!」 「ローラー使ってしましまもようができました。」 筆を使って描くのは禁止して、いろいろな道具の、いろいろな使い方を、いろいろ考えながら、いろいろ試して、いろいろなもようを描いています。 |
小平市立小平第十一小学校
〒187-0002 住所:東京都小平市花小金井4丁目16番1号 TEL:042-462-0810 FAX:042-462-2077 |