![]() |
最新更新日:2021/01/21 |
本日: 昨日:115 総数:111984 |
The first speech! 〜3年生〜![]() ![]() ![]() ![]() 「I like 〇〇.」 「I don't like 〇〇.」 「Do you like 〇〇?」 といった文章を用いて、先日、初めての「英語でのスピーチ」を行いました。 みんなの前で行う「Hello!」から始まる4〜5文のスピーチ。 今はまだ 「I like きゅうり.」 「I don't like 虫.」 といった文章もOK!とし、 ●英語の表現・言葉の順番に慣れる ●スピーチに慣れる ことをめあてに頑張りました。 スピーチ前は緊張の面持ちの子どもたちでしたが、 授業後の振り返りには 「えいごで話せてうれしかった」 「みんなの前でえいごで話せて楽しかった。またやりたい!」 といった感想も見られました。 3年スポーツフェスタ11 フォトアルバム
3年生の競技は〜つな引きだよ!全員集合です。
元気いっぱいの3年生が力の限り頑張りました。両者なかなか勝負がつかずでしたが、最後まで全力の闘いでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 社会科の授業より![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 教科書学習を終えて、実際の農家さんを呼んで話を聞こうと今回の機会を得ました。 ゲストティーチャーとして、PTA会長の川里さんに来ていただきました。 教科書では教えてくれない農家さんの本音を聞くことができました。 農家さんは休みがないことや育てるのが難しい作物の話などを聞きました。 セーフティー教室![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 小平警察の方が来てくださり、「危ない人、場所、時」をテーマに腹話術を混ぜながら話をしてくれました。 コロナ禍なので、教室でzoomと学校放送を用いて、各教室でテレビを視聴してお話を聞きました。 何が大切か、防ぐためにはどうしたらよいか、等のお話をしてくださいました。お子さんにどんな内容だったかぜひ聞いてみてください。 体育の授業から〜パート2〜![]() ![]() ![]() ![]() スポーツフェスタ11に向けて走りだけではなく、綱引きにもチャレンジしています。 今回は、赤対白で対戦。 密にならないように、赤白共にクラスごとに3チーム作りました。 「綱が太い。」「綱が重かった。」と初めて持った感覚について教えてくれました。 作戦を立てたチームもありました。 「腰を低くする」「みんなで綱の前の方に固まって引っ張る」「後ろまで広がってから綱を持ち、引っ張る」色々出てきました。さて、どうなるのか楽しみですね。 体育の授業から![]() ![]() ![]() ![]() 学年で走る練習をしました。 3年生は、80m走です。昨年までと違うところは、距離だけではありません。カーブがあることです。 カーブの時は、体を少し倒して走ります。カーブに入るスピードやカーブ後のコース取りなど各々が実際に走って体験しました。 子どもたちからは、「距離が長い。」「疲れた。」などこの暑さの中で運動する大変さを感じていたようでした。 それでも、走り出すと「もう1回走りたい」と言う子も出てきました。 今度は、インコースとアウトコースで入れ替えたりして、様々なレーンの走りを体験していきます。 9月11日 学童農園にて![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学童農園では、川里さんから大根の植え方を教えてもらい、一人4粒の大根の種を植えてきました。(写真上、中) 大根の種は何色だったかはお子さんから聞いてみてください。 また、社会の学習で「畑ではたらく人々」に関連づけて、農家の人のお仕事について聞いてきました。 また、水のあげ方も実際にやって見せて頂きました。水が小さな穴から吹き出ると手を出して水を感じていた子どもたちです。(写真下) 給食終了![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 新しい生活様式の中、頑張りました。 給食を食べているときは、カチカチという音しかしない静かな時間となりました。 昨日のメニューは、ひよこ豆のカレーとこんにゃくサラダと豆乳バニラアイス。 子どもたちは、嬉しそうに食べていました。 アイスは、調理員さんが食べ終わりそうな時間に運んでくださいました。 アイスが届いたときには、感謝の気持ちを伝えました。 「ありがとうございました。」 zoomで交通安全教室
本日小平警察の方が来てくださり、交通安全教室が実施されました。
ここでは、自転車の乗り方や交通ルールなどを教えていただきました。 コロナ禍で、体育館に学年が集まれないので、zoomといういう通信手段と学校放送とを合わせて使い実施しました。 初めてのことで、警察の方も担任もドキドキしながらの授業となりました。 警察の方から教えていただいた「ブタハ シャベル」を乗る前に確認。 交通ルール「安全交通五則」を教えていただきました。 お子さんに聞いてみて下さい。また冊子やプリントを合わせて三部渡しました。ご家庭でご確認ください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() お願い![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生は、新しい教科も始まり、たくさんの教科書を用います。以下の教科書は基本学校おきとします。 小学社会、小学生の地図帳、わたしたちの小平市、楽しい理科、ほけん、Let’s try、書写、道徳、心しなやかに、図画工作。 そのための教科書入れが必要です。上記のようなスタンドをご用意下さい。百円ショップでも購入できます。色等は問いません。A4サイズのものを購入下さい。 火曜日・水曜日・木曜日の学習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 国語 『気もちをこめて「来て下さい」』 ここでは、「わかりやすく、ひつようなこと」を伝える学習です。 伝えたいことを整理して、相手にわかりやすく伝えます。 火曜日 書きたいことをメモする。 水曜日 メモをもとにお手紙を書いてみます。 木曜日 実際にそれを清書(手紙用紙でも次ページのノートでも可) 算数 「時計」 時間と時刻の違いはクリアしましたか。この違いは学校でも復習しますね。 単位(時、分、秒)もここでしっかりおぼえておきましょう。 社会 「私たちのすんでいるところ」 4回目では、公共施設について学びました。 小平市の公共施設にはどんなものがあるか振り返りもしてみましょう。 5回目は、「川の周り」についてです。 川は、3つにわけられ、それぞれの特徴を知りましょう。 図工 「あの形、この形」 ホームページの「学校・学年アルバム」の専科ページに例がのっています。参考に為て下さい。 総合 「アイルランドについて調べよう」 スクールメールで動画のお知らせをしますので、見てから取り組んで下さい。(既に調べ終わっている方は、視聴はして下さい) 学校で新聞作りを行うので、資料の準備のみで大丈夫です。 ご協力お願いします。 月曜日の学習と今週の提出物について
こんにちは。
課題提出のご協力ありがとうございました。 文章トレーニングを読みながら、みんなが頑張っている様子や楽しいことを見つけて過ごせている様子を感じられ、保護者の皆様への感謝の気持ちでいっぱいです。ありがとうございます。 月曜日の学習は、 1 国語「漢字の広場」です。 教科書を読みながら、ノートに文を書いていきます。 パターン1 箇条書きで文章を書く パターン2 物語のように話を続けて書く。 写真1枚目がパターン1、2枚目がパターン2です。 2 算数「時計」 月曜日から時計の学習スタートです。 1年2年で学習した内容を振り返りながら、取り組みましょう。 分からない時は、P151を見ましょう。 3 社会 動画の視聴です。 時間ができたら、時間割下にあるレベルアップ学習をしましょう。 4 理科 動画の視聴です。 今までのじっけんを振り返りながらとりくみましょう。 今週の課題提出についてです。 写真を参考にしてください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 金曜日の学習
こんにちは。
相談日・課題提出へのご協力ありがとうございます。 明日の学習は、 1、国語「音と訓」 昨日の続きです。頑張りましょう。 2、算数「かけ算のしあげ」 ばっちりノートを使って、計算ドリル6,7を学習しましょう。 今日は先週配布した復習プリントをやりましょう。 3、4図工「すきまのようせい」 すきまを見つけ、どんなようせいがいるか考えて見て下さいね。 写真は、昨日の社会の後半写真です。昨日の写真と見比べながら特徴をさがしましょう。 ![]() ![]() 木曜日の学習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学習は進んでいますか。 明日の学習は 1,国語「かん字の音と訓」 教科書を読み、ノート写真のようにまとめてみましょう。 漢字ドリルの音と訓も見てみましょう。まん中写真、「赤が音、青が訓」です。 ローマ字や漢字も頑張って取り組みましょう。 2,算数「かけ算の仕上げ」 かけ算も仕上げです。かけ算のきまりを上手に使って問題を解きましょう。 時間があったら、「課題がおわった人のために」や百ます計算をしましょう。力がつきますよ。 3,社会 「駅について知る」 駅の周りはどのような様子になっているのでしょう。どんな乗り物やお店が集まっているかも考えてみましょう。 よく使う駅は、どのようになっているかも考えられるといいですね。 時間があれば、昨日動画配信したものを見て、東西南北ごとに特徴をまとめてみましょう。今回は、東西です。建物の高さや大きさ畑について考えましょう。 4,国語「国語じてんを使おう」 国語辞典を使ってみましょう。ない人は、学校に国語辞典を置いておくので、実際に一つ調べてみましょう。 【明日の提出物について】 明日は、相談日・課題提出日です。明日出すものは、 図工「おしゃれなTシャツ」(感想を書く) 音楽 プリント(1) 英語 アルファベットをさがそう! 算数 A3プリント2枚(既に提出されている方は大丈夫です。) 心配な時は、全部持ってきて下さい。 水曜日の学習
元気にしていますか。
暑かったり寒かったり体温調節が難しいですね。 今日の学習は、 1、国語 国語辞典を用いて、実際に調べられるといいですね。「柱、つめ、見出し語」を使うとわかりやすいですね。写真は、先生のおうちにあったものです。 調べられない時は、国語辞典を相談日に教室においておくので、手にとってみてみて下さい。 2、算数 かけ算の学習が終わりに近づいています。 時間があれば、日常におけるかけ算のよさを見つけてみて下さい。 3、理科 今までの楽器を使って、分かったことを自分の言葉でまとめてみて下さい。 音を大きくしたり小さくしたりするともののはどうなるでしょう。 教科書を何回も読んでみるとヒントを見つけられると思います。ノートの参考例は、写真にあります。 4、外国語活動 家の人とアルファベットを2つ決めましょう。 アルファベットなら何でもいいです。野口先生が参考に学習の仕方をあげてくれています。3年生のホームページを確認して下さい。 ![]() ![]() ![]() ![]() 火曜日の学習をする前に
明日の学習内容です。
1、国語 国語辞典って見たことあるかな。おうちにある人は実際に使いながら学習するといいですね。 2、算数「かけ算」 学習プリントが終了して、課題提出日に出ている人が多かったので、時間が余ってしまう方は、百ます計算や教科書のP135 1をやる、教科書の問題を繰り返し学習するなどしてやってみてください。 3、音楽 配布したワークシートをお使い下さい。 4、国語 読書とローマ字です。 昨日の「月曜日の学習する前に」の写真を参考にしてください。 保護者の皆様にはお手数をおかけし、また大変だと思いますが、丸付けをしていただけると子どもたちが間違えて覚えず、後々楽になります。ご協力をお願いします。 下記の写真は、ホウセンカとひまわりの写真と先週金曜に3−3に入ってきたアオスジアゲハです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 月曜日の時間割を前に![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() その中で、出勤されている保護者にとって、ホームページの更新が朝だと厳しいというお声を頂きました。そこで、5月18日月曜日からの更新は、前日の夕方ころにできればと考えています。また、時間割通りにできず、困っているという意見もありました。 時間割はあくまで、スタンダード学習ですのでお子さんの様子に合わせて調整してご活用下さい。 保護者の皆様には、教育活動へのご協力本当に感謝いたします。 月曜日の学習は、 1、国語「きつつきの商売」 めあては、音読の工夫です。 強弱を付けたり、間を開けたり、工夫して読んでみてください。 ローマ字は、P1です。教科書配布の際に配布した教材をお使い下さい。今日から毎日ローマ字も始めます。 やり方は、写真をご覧下さい。 2、算数「0かけ算」 自分で0のかけ算問題を作ってみてくださいね。 3、社会 今回もNHKforSchoolの視聴があります。 学童等に行って、視聴が厳しい場合は後日で大丈夫です。 ポイントは、 町調べってどんなこと 地図記号って何? 散歩にでることがあれば、自分のおうちの周り(東西南北)に何があるかを調べてみてくださいね。 4,理科「たいこのじっけん」 上記の写真を参考に、おうちにあるものを使ってやってみて下さい。ペン立てやお菓子のはこ等も代用可能です。 宝探しのように、代用品をさがすのもいいかもしれません。 できたら、ノートの写真を参考に記録をまとめてみて下さい。 外国語活動のかだいのやり方(3年生)![]() ![]() ![]() ![]() 外国語活動たんとうの野口先生です。 こんにちは(^^) 今日はそうだん日でした。 何人かの3年生のお友だちに会って 少しお話をすることができて、とてもうれしかったです。 「べんきょうをがんばっています!」 「文しょうを書くのがむずかしいです。」 など、いろいろな声が聞こえてきました。 今週も新しいかだいが配られましたね。 少しずつでいいので、取りくんでみてくださいね。 さて、外国語活動のかだいはどうでしたか? 楽しかったかな? むずかしかったかな? 先生も取りくんでみたので、ここでしょうかいしますね。 「アルファベットをさがそう」のかだいでは ・ローマ字で書かれたものでもOK! ・大文字でも、小文字でもOK! です。 「アルファベットを集めよう!」のかだいでは ・アルファベットはむずかしいので、書かなくてもOK!(書ける人は書いてもいいよ) ・その文字だけでもいいし、たん語ではってもOK! 楽しくたくさんさがしてみてくださいね♪ 金曜日の学習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 時間割通りに進んでいますか。 今日の学習は、 1,国語 「きつつきの商売」 自分で3の場面を作ろうです。 下記のポイントを考えて場面を作りあげよう。 どんな天気? どんな場所? お客さんは、誰かな。 どんな音にするのかな。 たくさん想像してみよう。その場面の絵も描けたら描いてみてね。 2,算数 「いろいろな求め方」 丸がたくさん並んでいる図を使って、習ったことのあるやり方で、 12×4の求め方を考えてみてください。 教科書表紙の裏にQRコードがあり、それを読み取ると、「15ページ書き込む・動かす」という欄が出てきますので、それを使うとノートにドットを書かずにすみます。 是非使ってみて下さい。 3,4図工「おしゃれなTシャツ」 ワークシートを印刷してください。 ホームページの学年・専科のアルバムから参考例が見られます。 3年生の先生達もやってみました。いろいろなTシャツができましたよ。 楽しんで下さい。 午後の時間のある時でいいので、この1週間の振り返りをしてみてください。 木曜日の学習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は相談日・課題提出日です。 3枚目の写真に持ってきてほしいものを載せました。 今日の1時間目は、国語「きつつきの商売」 2の場面のようすを読み取りノートにまとめましょう。まとめ方は、写真を参照。 2時間目 算数「10のかけ算」です。 かけ算のきまりを使って答えが出せるといいですね。 3時間目 社会 パソコンや携帯からNHKforスクール「コノマチリサーチ」を検索して第1回のを視聴しましょう。 みるときは、以下のことに気を付けてみましょう。 方位を知る道具の名前を覚えよう。 方位は4つあるよ。 4時間目 国語「きつつきの商売」 2の場面後半を読み取り、ノートにまとめましょう。ノートは写真を参考にして下さい。 |
小平市立小平第十一小学校
〒187-0002 住所:東京都小平市花小金井4丁目16番1号 TEL:042-462-0810 FAX:042-462-2077 |