![]() |
最新更新日:2021/01/21 |
本日: 昨日:115 総数:111985 |
頑張る3年生にエールを!
青空の下、明日に向けて通し練習をしました。 3年生の種目は表現「エイサー楽しいさぁ」、団体競技は「GO!GO!ハリケーン」、そして短距離走50m走です。全力で頑張る 3年生にエールをお願いします!
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 運動会表現練習〜校庭編![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校庭に出て、練習はいよいよ隊形移動の段階に入りました。 隊形移動の練習では、まず隊形の移動を頭で理解しなければいけません。 先生の説明を言葉1つ漏らすまいと集中してきちんと聞く子どもたち。 曲に合わせて体が自然に移動する状態になる子が段々増えてきました。 本番に向けて、全員の気持ちを1つにして最高の表現ができるように頑張ります! 運動会表現練習〜服装編![]() ![]() 3年生のみんなを改めて見ると、普段の練習でもかっこいいと思いましたが、フル装備の服装で踊るエイサーは、「とってもかっこいい!!」と思いました。 さらに、真剣な表情で声を張り上げて踊る子どもたちの姿は最高です。 ぜひ、本番も子どもたちの服装にも注目してください! 運動会表現練習〜声出し編![]() ![]() 前日の練習で声を精一杯出したかどうか聞くと、「できた」「できない」がそれぞれ半数ずつの割合でいました。 声が出せていなかった子どもたちからは「これからは、もっと声を出そうという気持ちになりました。」と言う子も出てきました。 その後、「ぼくも!」「わたしも!」と、頑張ろうという声があちらこちらで聞こえてきました。 3年生の子どもたちはとても素直で、もっと頑張ろうという気持ちの子どもが多いと改めて思いました。 声出しも表現の大事な要素の1つです。 ぜひ、本番も子どもたちの声に注目してください。 植物の観察![]() ![]() 中庭に咲いている満開のひまわりを観察しました。 花、茎、葉などをよく見て、気付いたことを観察カードに絵や言葉でまとめました。 「先生、できました!」と、見せに来る子どもたち。 2学期も楽しみながら、理科の学習をしていきたいです。 運動会表現に頑張って取り組んでいます!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() これまで3年生の運動会表現といえば「よさこいソーラン」でした。 年号が令和に替わったことも相まって、3年生は「エイサー」という新境地に挑戦します。 最初の体育館での説明もしっかりと聞く3年生。 練習が始まると、真剣にそして楽しそうに踊る姿が見られました。 運動会本番に向けて頑張ります! 熱中症について学びました![]() ![]() ![]() ![]() その際に、養護教諭から子どもたちに「熱中症」についての話しがありました。 熱中症に関していろいろと聞くと、子どもたちも意欲的に答えていました。 まだまだ暑さが続く中で、学んだことを生かしていきたいです。 |
小平市立小平第十一小学校
〒187-0002 住所:東京都小平市花小金井4丁目16番1号 TEL:042-462-0810 FAX:042-462-2077 |