![]() |
最新更新日:2021/03/03 |
本日: 昨日:139 総数:115869 |
2年生 道徳
「おれたものさし」という題材をもとに、自分だったら友達に伝えられるかどうか、アンケートで自分の考えをはっきりさせながら、話し合いを深めていきました。友達の話を聞き考えが変容していく子もいました。まとめでは、主人公の立場に立ちながら、ロールプレイイングを通して、感じたことを伝え合いました。
![]() ![]() ![]() ![]() 2年スポーツフェスタ11 フォトアルバム2年生の競技は〜行け!ROLL THE BALL〜です。 赤と青の大玉を対角線に転がします。途中で大玉が互いにぶつかる場面もありましたが、上手にコントロールし、ゴールまでたどり着けました! ![]() ![]() ![]() ![]() 道徳の学習について
本日、道徳で「友情、信頼」の学習をしました。(1組は30日に実施します。)
お話の主人公「ぼく」は、近所のかみなりじいさんから逃げる途中で、転んでしまった友達をおいて逃げてしまいます。助けに行くべきか、このままいるべきか、葛藤する「ぼく」の心の動きを考えたり、友達とは何か、を考えたり・・・。 最後は、今後、友達とより仲良く助け合うためにはどうするか、なども話し合ったり、ワークシートに書いたりしました。 今週末、道徳通信をお配りします。道徳の教科書も持ち帰りますので、ご家庭で一緒に教科書を読んだり、友達について話し合ったりしていただけるとうれしいです。 ![]() ![]() かわいい実をつけました
毎朝の日課はミニトマトへの水やりです。かわいい黄緑色の実がつき、少しずつ大きくなっていく様子が楽しみです。夏には赤い実になっているのかなぁ。
![]() ![]() ![]() ![]() 久しぶりの図書室!![]() ![]() 約束事も多いですが、クラス全員がそろっての学習や給食など、楽しく過ごしています。 今日は久しぶりの図書の学習がありました。図書室で本を借りたり、好きな本を選んで読んだり・・・。 席は友達と近づきすぎないように、互い違いに座るなどしています。並ぶときにも、間をあけて上手に並んでいます。 持ち帰った本を、おうちの方も一緒にご覧ください。図書ファイルには、図書室からのお知らせも入っていますので、お読みください。 【2年生】5月29日(金)の学しゅうについて![]() ![]() ![]() ![]() 水よう日の図工「まっくらやみのにらめっこ」のさくひんを出してくれてありがとう!こせいあふれる作品がたくさんで、先生たちもたのしく見ています。 今日は、こくごのノートとさんすうのノートをのせました。「いなばの白うさぎ」は、お話を読んで(きいて)かんそうを書いてみましょう。さんすうは、たしざんのしきを書きます。こたえがわからなければ、□+□まででいいです。おかしのくみあわせはたくさんあるので、しきもたくさんあります。まずは10こ、書いてみてください。 「いなばの白うさぎ」と「大すきなフルーツポンチ」は、YouTubeでおはなしをきくこともできます。さんこうにしてみてください。 【2年生】5月26日(火)の学しゅうについて![]() ![]() ![]() ![]() きょうは、さんすうのノートの書き方をのせました。 きのうはきょうかしょ8ページに、グラフやひょうは書けましたか。 きょうのさんすうの学しゅうでむずかしいのは、はるとさんのことばのつづきをかんがえるところでしょうか。みんながすきな本をしらべて・・・「グラフにまとめる」「ひょうにまとめる」「みんなのまえではっぴょうする」「としょしつでかりる」・・・など、いろいろかんがえられるといいですね。 がんばってください! 【2年生】5月24日の学しゅうについて![]() ![]() 今日は、こくごの学しゅうプリントの書き方についてです。 「きょうのできごと」は、日記の学しゅうです。日記というと、「書くことがない!」「どう書きはじめたらよいかわからない・・」という人もいるかと思います。 日記は、なにかとくべつなことをして書くものではありません。その日(まえの日)のことを思い出して、いちばんこころにのこったこと(こころがうごいたこと)を書いてみましょう。「たのしかった」ことだけでなく、かなしかったことやおこったこと、びっくりしたこと、ふしぎにかんじたことなど、なんでも日記のざいりょうになります。だれがいたのか、どんなことをはなしたのか、などもいっしょに書くとくわしくなりますね。 今しゅうも、がんばりましょう! 【2年生】5月22日(金)の学習について
さあ、金よう日。今週の学しゅうはどうですか。
今日のさんすうの学しゅうは、「わかりやすくあらわそう」という学しゅうです。まずは、きょうかしょ8ページを見て、気づいたことや分かったことなどをノートに書きます。 書き方のれいを見て、やってみましょう! ![]() ![]() ![]() ![]() 5月21日(木)の学しゅうについて
今日とあしたは、そうだん日ですね。
おうちの人と学校にくる人もいるかもしれませんね。 学しゅうでわからないことやこまっていることがあったら、きょうしつにいる先生に聞いてくださいね。 今日は、さんすうのノートの書き方をのせました。 1 もんだい文を書く。 2 図を書く。 3 しきとこたえを書く。 4 ともだち(きょうかしょのみさきさんとこうたさん)のかんがえ方をせつめいする。 5 学しゅうのまとめをする。 書き方のれいを見ながら、まずは、自分でどんどん書いてみましょう! ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生の記事について訂正のお知らせ
本日ホームページでお知らせした内容に誤りがありました。
光村図書で公開している動画のURLですが、正しくは、 https://www.mitsumura-tosho.co.jp/oshirase/shie... です。 申し訳ございませんでした。 5月18日(月)の学習について
2年生のみなさん、今しゅうもがんばりましょうね!
こくご(「ふきのとう」)と、さんすうの学しゅうについて、アドバイスをいくつか。 1 こくごについて 「ふきのとう」をいろいろな読み方をしてみましょう。声の大きさをかえたり、はやさをかえたりしてみましょう。また、おうちの人とこうたいで読んでみるのもよいかもしれません。「光村図書」という、こくごのきょうかしょをつくっているかいしゃでは音読のお手本や、くどうなおこさんのインタビューを聞いたり見たりすることができます。さんこうにしてみてください。 https://www.mitsumura-tosyo.co.jp/oshirase/shie... 2 さんすうについて 「ずをつかってかんがえよう」の学しゅうです。ノートの書き方について、しゃしんをのせました。ずのつづきを書いたり、しきとこたえを書いたり、しきのいみをことばや文で書いたりしましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の生活科!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 見つけたものをしゃしんでしょうかいします。 1つ目は、前にもしょうかいしたツツジです。しゃしんのツツジですが、1つの花がピンクと白にわかれていてビックリ! おもしろいですね。 2つ目は、まだつぼみですが・・・そう、アジサイです。花がさくのがたのしみです。 3つ目の花は、わかりますか? むらさきの花で、はっぱがほそくて。この花はシラン(かん字で紫蘭)と言います。 花だけでなく、とりやこん虫など、たくさんの生きものが見つけられるといいですね。今日、見つけられなかった人は、土よう日や日よう日にさんぽして見つけてくださいね! かん字ばっちりノートでれんしゅう!![]() ![]() ![]() ![]() ばっちりノートのかきかたは、おぼえていますか? 1〜4のじゅんばんでれんしゅうしようね! 4は、1年生のときにはやっていなかったので、おうちの人とたしかめながらかきましょう。 1 日づけ・読みかた・かくすうをわすれずにかこう。 2 あたらしいかん字をていねいにれんしゅうしよう。 3 ドリルにのっていることば・文しょうをかこう。 4 ドリルにのっていないことばでも、そのかん字がつかわれていることばをかいてもいいよ!あまったところは字のれんしゅうをしよう。 あしたもがんばろう!! 「ふわふわさん」作ってみたよ!![]() ![]() ![]() ![]() こんしゅうは、1年生のふくしゅうが中心ですが、あたらしいかん字のれんしゅうもあります。らいしゅうからは、2年生のノートをつかった学しゅうもすすめていくよていです。がんばりましょう! さて、水よう日の図工で作る「ふわふわさん」。先生も作ってみました! モールでかみの毛をしばっているのは「リボンちゃん」です。ビニールの手ぶくろで「ライト(右)さん」「レフト(左)くん」も作ってみました。手ぶくろをふくらませてから顔をかくのは大変そうだったので、ふくらませる前に、顔をかきました。目は、白いシールをつかいました。 顔だけでなく、体も作ってみるともっと楽しそうですね! おうちのちかくで…![]() ![]() 今日から5月です。 4月14日にくばった学しゅうかだいはおわりましたか? おうちの人に、まるつけもしてもらってくださいね。 みんなの日記をよむのを、先生たちもたのしみにしています。 今日は、「おうちのちかくで春さがし」ということで、今が見ごろの「ツツジ」をしょうかいします。しゃしんは、寺内先生のおうちのちかくのピンクのツツジですが、学校のうら門近くには、白いツツジもさいていてきれいです。 なかなか外に出られませんが、おうちのちかくで春さがし、してみてください。 みんな元気ですか![]() ![]() 手あらい、うがいをしっかりして、きそく正しいせいかつをおくってくださいね。 きょうしつもじゅんびできています。 またあえる日をたのしみにしています。 |
小平市立小平第十一小学校
〒187-0002 住所:東京都小平市花小金井4丁目16番1号 TEL:042-462-0810 FAX:042-462-2077 |