![]() |
最新更新日:2021/03/04 |
本日: 昨日:139 総数:115942 |
1月29日の給食
【献立】牛乳 ゆるっとチョコパン・キリッと揚げパン いちょうのスープ 十一小中庭のソテー
今日は、平成最後の年の給食委員会のみなさんが、十一小学校の伝統メニューとなるようにと考えた献立でした。ゆるっときりっとは、人気の揚げパンとチョコパンで作りました。十一小の校章は、いちょうの絵が入っているので、スープには、いちょう切りのハムやいちょうの形の野菜を入れました。春になると色とりどりの花が咲く中庭をイメージしてカラフルなソテーも作りました。 1本1本のパンに丁寧にチョコをぬり、もう一方で、揚げパンをつくり、スープやソテーも作る、とても手間と時間のかかるメニューですが、子どもたちのために、調理員さんは一生懸命作ってくれました。 年に一度のこのメニューをとても楽しみにしている子どもがたくさんいました。子どもたちは、とても嬉しそうに食べていました。 感想を紹介します。 「今日のゆるっとチョコパンとキリッと揚げパンがめちゃくちゃ美味しかったです!私の大好物です!」 「ゆるっと&キリッとパンが可愛い!!しかも美味しい!!寒い冬にぴったりのスープ!!」 「今日の給食全て美味しかったです!大人気でした!私も大好きです!毎年楽しみにしています!」 「十一小のことを食を通して知ることができるのでとても良いメニューだと思います。揚げパン美味しかったです。」 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校長室だより No.117![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 来週から縄跳び検定週間が始まるので、縄跳びの練習に取り組む子も増えています。 1月28日の給食
【献立】牛乳 めだいのそぼろごはん 豆あじのから揚げ ちゃんこ汁 くだもの(ぽんかん)
今日は東京都八丈島産のめだいを使って、そぼろごはんを作りました。新型コロナウイルスにより外食で使われる機会が減ってしまった東京都産のお魚を、積極的に食べて欲しいと思います。 ちゃんこ鍋は、相撲の力士が食べる鍋料理です。昆布とさば節と干し椎茸の贅沢なだしに、鶏肉、豚肉、たら、厚揚げ、色々な野菜が入り、具だくさんで栄養満点のちゃんこ汁ができました。 感想を紹介します。 「今日の汁が美味しかったです。なんでこんなにおいしいの???」 「めだいのそぼろごはんが美味しかったです。」 「豆あじの揚げ具合が最高でした!」 「ちゃんこ汁が具だくさんで美味しかったです。おなかいっぱいです。」 「今日は寒かったのでちゃんこ汁が美味しかったです!もうすぐ給食がたべられなくなるのが寂しいです!」 ![]() ![]() ![]() ![]() 校長室だより No.116![]() ![]() やすりもかけてもらい、ある程度角も丸くなっていますが、念のため角カバーもつけています。 今朝、目にした子どもたちからは「かわいい!」の声がたくさん聞こえてきました。 1月27日の給食
【献立】牛乳 スパゲッティペスカトーレ 小平うどのサラダ はちみつレモンケーキ
今日は、小平産のうどや国産のはちみつやレモンを使った、贅沢な献立でした。 小平市の特産品のうどは、真っ白な美しい姿とシャキッとした食感が特徴の高級野菜です。独特な香りが、苦手な子どもいるようですが、味覚の成長と共に、美味しく感じられるようになると思います。今日は、調理員さんがよく水にさらしてあく抜きをしてくれたので、ほとんどの子どもたちが、美味しく食べられた様子でした。 はちみつレモンケーキは、たくさんの手間と時間をかけて、調理員さんが作ってくれました。レモンの皮を丁寧にすりおろし、果汁をしぼるだけで、1時間半かかったそうです。おかげで、レモンが香るとても美味しいケーキが焼きあがりました。 感想を紹介します。 「うどのサラダが野菜たっぷりで美味しかったです。はちみつレモンケーキも美味しかったです。」 「今日のサラダが少し酸っぱかったけど、美味しかったです。また、作ってください。」 「はちみつレモンケーキすごく美味しかったです。大人気でした!!小平の特産品のうどのサラダも美味しかったです!今日の授業で習った五大栄養素が入っているかも気にしながら食べました。美味しい献立を立てるだけでなく、栄養にも気を付けているのがすごいなと思いました。」 「はちみつレモンケーキがふわふわでした。作るコツとかあるんですか?」 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月26日の給食
【献立】牛乳 コッペパン りんごジャム カレーシチュー ブロッコリーサラダ
今日は、昭和25年頃の給食を再現しました。当時は、戦後の食糧不足の中、アメリカからの支援物資の小麦粉を使って、給食が提供されました。今日は、地場野菜を使った、手作りドレッシングのサラダも作りましたが、昔のメニューでは、千切りキャベツのことが多かったようです。昔に比べ、今は、メニューや食材の種類が豊かになりました。感謝の気持ちを忘れずに食べて欲しいと思います。 コッペパンとジャムの組み合わせに慣れていない子どもたちは、ジャムをコッペパンにどのようにつけたらよいのか悩んでいる様子でした。ジャムがたれないように、手が汚れないように、上手な食べ方を工夫しながら生きる力をつけて欲しいと思います。 今日は、調理員さんが、カレーシチューにラッキーハートにんじんを、サラダにはラッキーブロッコリーの茎スターを入れてくれました。「当たった人はラッキーですよ!心の中で喜んでね」と伝えると、にっこり笑いながら静かにガッツポーズしている子どもがいました。コロナウイルス感染対策をしながらも、楽しみながら食べて欲しいと思います。 感想を紹介します。 「ジャムとシチューがパンによく合いました。」 「サラダの星がかわいかったし、美味しかったです。」 「パンとジャムの組み合わせが美味しかったです!!ラッキーにんじんまた出して欲しいです。」 「サラダもスープも、とても美味しかったです!卒業するまでに揚げパン作ってください!」 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月25日の給食
【献立】牛乳 塩おにぎり 鮭の塩焼き おひたし 鶏汁
全国学校給食週間が始まりました。今日は、給食が始まった明治22年頃の献立を再現しました。調理員さんが、千個以上のおにぎりをにぎってくれました。子どもたちは、おにぎりが本当に好きな様子で、大きなおにぎりを残さず食べていました。 全国学校給食週間に合わせて、給食委員会のみなさんが、2つの提案をしてくれました。1つ目は、おはしの持ち方についてです。十一小学校では、毎月11日をおはしの日としていますが、この機会に、もう一度おはしの正しい持ち方を確認してもらおうと、ポスターを作ってくれました。2つ目は、給食の食べ方についてです。静かに食べることと、残さず食べることができているかを確認するために、チェックシートを作ってくれました。食べる前に、おはしの持ち方を確認したり、チェックシートにシールを貼ったりして、どのクラスもしっかり取り組んでいました。 感想を紹介します。 「今日のおにぎりが丁度良くお腹にたまりました。また食べたい!」 「おむすびと鮭がふんわりしていて美味しかったです。」 「お米をおにぎりにしてくれてありがとうございました。おいしい!!」 「明治22年にタイムスリップした気分になりました。」 「給食の歴史を感じる給食でした。いつも美味しい給食を作ってくださり、ありがとうございます!」 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校長室だより No.115![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 狭い机での実験は不便なところもあると思いますが、道具の操作を自ら行い、結果を確認することで、実感の伴った理解になってほしいと考えています。 1月22日の給食
【献立】牛乳 わかめごはん とうふのチーズグラタン たまご入り野菜スープ
6年生が家庭科の学習の中で考えた献立の三日目でした。今日は、校長先生に選ばれた6年1組3班のみなさんの献立でした。 献立のセールスポイントを紹介します。 冬の献立だから、温かいグラタンを主菜にしました。特に気をつけたことは、スープなどにたくさんの野菜を入れたことです。寒い時期に体を整えるために野菜をたくさん入れました。冬が旬の野菜を楽しんで欲しいです。 感想を紹介します。 「今日のグラタンがやわらかくてとても食べやすかったです。」 「たまご入り野菜スープがとっても美味しかったから2回おかわりしたよ。」 「わかめごはん美味しかった。食べすぎちゃいました。」 「わかめごはんの塩加減がバツグンでした!」 (5年生は家庭科で五大栄養素について学習したので)「五大栄養素をバランスよくとることを守れるように頑張ります。」 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月21日の給食
【献立】牛乳 タコライス 豚汁 くだもの(みかん)
6年生が家庭科の学習の中で考えた献立の二日目でした。今日は、校長先生に選ばれた6年2組2班のみなさんの献立でした。 献立のセールスポイントを紹介します。 冬は病気が流行るので、体の調子を整えるビタミンを多くとれる野菜を、大量に体に取り入れられる献立にしました。和と洋を混ぜ、なんとなくほっこりする和洋食にしました。また、彩りも白、茶、緑、赤と鮮やかにしました。 感想を紹介します。 「タコライスと豚汁がとーーーっても美味しかったです!」 「たこが入っているかと思ってドキドキしたけれど、入っていなくて美味しかったです。」 「豚汁が美味しかったです!タコライスもみかんもすごく美味しかったです!」 「自分たちが考えたメニューだったので、いつもより美味しく食べられました!」 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 図工 4年生「モニュメント―10(テン)」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 自分の身長よりも長い180cmの木を切って10才を記念するモニュメントをつくるのです。 「のこぎり、ちょっと怖いです。」 「先生、最初寒かったけどのこぎり使ってたら暑くなってきました。」 「みてください。切れました!結構上手でしょ?」 最初はなかなか思いどおりにいかなかった子も、2本3本と切り出していくうちに思い通りの形に切れるようになってきました。 中には、「上手に切れた木を担任の先生にもみてもらいたい!」という子も! 人生10周年の記念となるすばらしい作品ができそう! 今からそう感じさせる4年生です。 図工 3年生「かげ絵 de ダンス」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3学期の3年生の図工は、思いのままに紙を切り自分たちで不思議でおもしろい形の紙をつくります。 「先生、なんだかおもしろい形ができました。」 「あ!これは噴火してる火山っぽい!」 「ねえみて。これ何にみえる?」 さすが、頭のやわらかい3年生! 偶然できた形のよさや面白さを味わいながら、どんどんと発想を広げていきます。 これから1枚の紙にまとめていくのですが、今から完成が楽しみです。 ******************** 3年生が1学期に製作した「太陽といっしょに」。 寒い冬の今だからこそ、あつくてパワフルな太陽を感じてもらいたいと、校内に展示しています。 週ごとに入れ替わりで学年全員の作品を飾るので、つくった3年生も 「今度は誰の作品が飾られるんだろう」 と楽しみな様子です。 ******************** 校長室だより No.114![]() ![]() ![]() ![]() 委員会の子どもたちは全校のみんなに楽しんでもらおうと、工夫を凝らしています。 なかなか難問ぞろいで、私はついていけませんでした。 校長室だより No.113![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今年度は残念ながら保護者の皆様に参観いただくことができませんが、クラス単位で鑑賞する時間を設けています。 それぞれの気持ちのこもった作品を、学年を越えて味わってほしいと思います。 1月20日の給食
【献立】牛乳 長ねぎたっぷりしらすチャーハン 揚げツナポテトギョーザ 中華スープ
6年生は家庭科の学習で、給食の献立を立てました。その中で、実際に給食で提供する献立を各クラス1つずつ校長先生に選んでいただきました。今日は、6年3組1班のみなさんの献立でした。 献立のセールスポイントを紹介します。 「中華料理で統一しました。チャーハンには、冬野菜の長ねぎをたくさん使います。また、摂るのが難しい無機質をたくさん摂れるようにしました。スープにはコーンとにんじんを入れて彩りをよくし、豆腐を入れて栄養をアップさせました。長ねぎのシャキッと感、ギョーザのパリっと感など様々な食感を楽しめます。カロリーの高いものをヘルシーに仕上げ、みんなが楽しく笑顔になれるように工夫して作りました。」 感想を紹介します。 「今日のポテトギョーザがカリカリしていて美味しかったです。また出してください。」 「6年生が考えたことに、驚きました。」 「さすが6年生!バランスの良い献立で美味でした。」 「チャーハン・ギョーザ・スープ全て美味しかったです。6年生になって給食の献立を考えるのが楽しみです。明日の給食もとっても楽しみです!」 「給食うまい。あと、44日でごちそうが食べられなくなる・・・。この味は忘れない。絶対に。」 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月19日の給食
【献立】牛乳 かてうどん かて(ゆで野菜) いかと芋の天ぷら
毎月19日は、食育の日です。今日は、小平市の郷土料理、かてうどんを作りました。かてうどんとは、冷たい盛うどんを、ゆで野菜の「かて」をそえて、温かいつゆで食べるものです。小平は、昔から、お正月やお盆など、人が集まる時は、手打ちうどんを打つ習慣がありました。小平の食文化を大切にして欲しいと思います。 感想を紹介します。 「かてうどんが小平の郷土料理と初めて知りました。いつも通り美味しかったです。」 「かてうどんのつゆが温かくて嬉しかったです。」 「かてうどんのかてがシャキシャキでうどんがもちもちで美味しかったです!」 「さつまいもの天ぷらが甘くてカリカリしていて美味しいです。たくさん食べたいです。」 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月18日の給食
【献立】牛乳 豚キムチ丼 黒豆のあめがらめ 韓国風雑煮汁
お正月にお雑煮を食べた人も多いと思います。日本には、各地に、お餅の形や味つけの違う様々なお雑煮があります。今日は、韓国のお餅を使って、具沢山の雑煮汁を作りました。また、韓国の漬物のキムチを使ったおかずをごはんにのせ、韓国の味を楽しみました。 黒豆は、煮豆にしておせち料理に入れますが、苦手な子どもも多いようです。黒豆の煮豆は苦手だけど、今日のおかずは美味しいと喜んで食べている子どもがいました。 感想を紹介します。 「豚キムチ丼がすごーく美味しかったです。また出してください。」 「キムチがピリッと辛くて美味しかったです。」 「黒豆のあめがらめが美味しかったし、かみ応えがありました。」 「韓国風雑煮汁が具だくさんで美味しかったです。」 「おもちがすごくもちもちしていて美味しかったです。今度は、トッポギも出して欲しいです。」 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校長室だより No.112![]() ![]() ![]() ![]() 登校直後ということもあり、一部、おしゃべりをしてしまったり戸惑ってしまったりする姿も見られました。 訓練のまとめでは、地震はいつ起こるか分からず、近くに大人がいるとは限らないので、自分の身を自分で守れる力をつけようと話しました。 災害の際の基本行動はまず「自助」からです。 お家でもぜひ様々な場面を想定して「自助」について話してみてください。 1月15日の給食
【献立】牛乳 小豆ごはん キンメダイの塩麹揚げ すまし汁 フルーツきんとん
1月15日は小正月です。小正月には無病息災を願って小豆がゆを食べますが、給食では小豆ごはんを炊きました。 おせち料理の一つの栗きんとんの代わりに、フルーツきんとんも作りました。調理員さんが一生懸命つぶして作った、なめらから芋クリームに、甘いフルーツを合わせました。苦手という子どもも数人いましたが、美味しいと喜んで食べている子どもがたくさんいました。 新型コロナウイルス感染拡大のため、外食の利用が減り、魚の値段が下がっています。東京都の水産業維持を目的とした事業により、八丈島産のキンメダイを給食に無償でいただきました。給食室前には「東京都のお魚を食べよう」という掲示を作りました。とても美味しいキンメダイで、子どもたちは、無償で頂いたことに喜び、美味しさにも喜び、大喜びしながら食べていました。 感想を紹介します。 「キンメダイがサクサクで美味しかった。」 「キンメダイのから揚げが香ばしくてとても美味しかったです。」 「キンメダイが無償だなんて夢のようですね!美味しかったです。」 「すまし汁に入っていたお花のかまぼこがかわいくて美味しかったです。フルーツきんとんもすごーく美味しかったです。」 「フルーツきんとん美味しかったよ。また作ってね!!」 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月14日の給食
【献立】牛乳 チャプチェ丼 わかめ入り野菜スープ おしるこ
日本には、たくさんの行事食があり、お正月には、おせち料理を、七草の節句には、七草がゆを食べます。1月11日は、鏡開きで、鏡餅をおしるこなどにして食べます。行事食には昔の人から受け継がれた、様々な願いが込められています。今日は、今年一年の無事と元気を願いながらおしるこをいただきました。 今日は、朝の時間に、テレビ放送で、免疫力をアップして元気に過ごすためには、野菜をたくさん食べるとよいというお話を聞きました。今日も野菜をたくさん使った給食をしっかり食べました。 感想を紹介します。 「チャプチェ丼がとっても美味しかったです。」 「一番美味しかったのはおしるこです。まろやかさが良かったです。」 「おしるこが嫌いだったけれど、おもちがやわらかくて、美味しかったので食べられました。」 「今日のおしるこが甘すぎず、ちょうどよかったです。幸せHappyでした。」 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
小平市立小平第十一小学校
〒187-0002 住所:東京都小平市花小金井4丁目16番1号 TEL:042-462-0810 FAX:042-462-2077 |