![]() |
最新更新日:2021/04/23 |
本日: 昨日:95 総数:121226 |
校長室だより No.134![]() ![]() ![]() ![]() 朝の昇降口の混雑しない入り方の工夫を検討したり、あいさつが活発になるような取組をしたりと「自分たちで学校をより良くしていこう」という意欲が形として表れていてとても素晴らしいと感じています。 6年生はラスト3週間。何を残して卒業していくのか、一人一人が「自分事」として考えてくれたら十一小にとっても大きな財産になると思います。 「ちょこっと作品展」の公開中止について
3月8日(月)から12日(金)までで保護者の皆様に公開を予定しておりました「ちょこっと作品展」ですが、緊急事態宣言の延長が見込まれるため、公開を中止といたします。
ご理解のほど、よろしくお願いいたします。 3月5日の給食
【献立】牛乳 菜の花ごはん 鮭のレモンソース スタミナ汁
今日は、啓蟄です。冬の間、土の中にこもっていたかえるや虫たちが、いよいよ本格的に動き出すという意味です。今日は、春の訪れを告げる菜の花のお花畑のようなごはんを作りました。鮭は、爽やかな香りのレモンソースで味つけしました。にんにくが入った汁は、食べると元気が出ます。春の献立を味わいました。 感想を紹介します。 「菜の花ごはんが大好きになったよ。これからも頑張って。」 「今日のごはんが美味しかったです。コーンがシャキシャキと甘くて美味しかったです。」 「鮭のレモンソースがさっぱりしていて、食欲up!」 「菜の花ごはんが色鮮やかでお花畑みたいでした!鮭の爽やかなレモンソースがすごく美味しかったです!また、食べたいです!!」 ![]() ![]() ![]() ![]() 校長室だより No.133![]() ![]() ![]() ![]() 来年度初めて参加する3年生はもちろんのこと、今年度活動回数の少なかった4年生、来年度リーダーになる5年生も、6年生の活動の様子を紹介した動画にじっと見入っていました。 校長室だより No.132![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 鍵盤ハーモニカを吹いて演奏することを控えているので、自分の鍵盤ハーモニカで指使いだけを練習した後、今年度購入したミニ電子ピアノで演奏しています。 コロナウイルスによる制限が特に大きい音楽科の授業ですが、音楽の楽しさを少しでも実感できるよう様々な工夫をしながら進めています。 3月4日の給食
【献立】牛乳 大きい揚げパン ワンタンスープ こんにゃくサラダ
卒業前に食べたいメニューを6年生に聞いたところ、たくさんの人気メニューをリクエストしてくれました。3月の献立表を見て、「今月は美味しそうなものがいっぱい!」と喜んでいる人がたくさんいました。 ワンタンは、調理員さんが一つ一つ丁寧に包んでくれました。食べ応えのあるおいしいワンタンがたっぷりとスープに入りました。揚げパンは、高温の油でさっと揚げ、丁寧に砂糖をまぶしました。揚げたての揚げパンは、大好評でした! 感想を紹介します。 「スープがめっちゃ美味しかったです。ワンタンがふにっとしていることろが美味しかったです!」 「揚げパンが大人気でした。お皿についた砂糖も集めて食べていました。」 「大きい揚げパンがカリカリしていてすごく美味しかったです!ワンタンスープももちもちしていて、体が温まりました。6年生になってリクエストするのが楽しみです。」 「今日の給食は、全部私が大好きな献立でした!!思い出に残りました。」 「私がリクエストした給食の採用ありがとうございました。すごく美味しかったです!」 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生「はるよこい」
「はるよこい」のテーマで、図書司書の若松先生がブックトークを行ってくださいました。以下は、若松先生からのコメントです。
「ふゆめがっしょうだん」の絵本の読み聞かせの後、十一小の庭にあるアジサイの冬芽を拡大して見せると、歓声が上がりました。 植物や昆虫などがどのように冬を過ごしているかを子どもたちに聞きながら、本で紹介しました。子どもたちは、春に向けて準備している植物や動物などのようすが分かり、うれしそうにしていました。1年生の教室に、まるで春が来たようにぱっと明るくなりました。 教室から図書室へ移動して、子どもたちは、冬を過ごしている動植物の本を早速探していました。タンポポやテントウムシの冬越しの本を見つけては、嬉しそうに見せてくれました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 図工 3年生「おはやしだいこをトントコならそう」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「工作」とは、使うもの・遊ぶものなど意図や用途があるものをつくる活動です。 3年生の今年度 最後の図工は、使ったり遊んだりできる「たいこ」の工作をします。 「ちょっとむずかしいところもあったけど、友達に手伝ってもらったらできた!」 「みんな少しずつ音がちがう」 「今度 家でもつくりたい。それで弟と一緒に遊ぶ!」 材料は空き缶や割り箸、ゴム風船など家庭でも揃えられるものばかりです。 図工の学習をとおして身につけた知識や技能を、図工以外の場でも活用してくれることを期待しています。 3月3日の給食
【献立】牛乳 春野菜のペペロンチーノ おからのキッシュ トマトスープ
今日は、春らしい洋食の献立にしました。ペペロンチーノには、春キャベツや小平産ののらぼう菜を使いました。キッシュは、たまごをたっぷりと使い、ふんわりと焼き上げました。トマトスープは、爽やかな酸味が食欲をそそりました。食物繊維が豊富な、おからやいんげん豆を食べて、お腹の中がきれいになりました。 おからのキッシュは、しっとりとした仕上がりになるように、調理員さんと相談して、レシピを改良しました。前回は、残菜が多かったのですが、今日はとてもよく食べていました。 感想を紹介します。 「フランスごはん美味しかったよ。調理員さん、これからも頑張ってね(*^▽^*)」 「今日のキッシュが美味しかったです。ティッシュみたいな名前だね。」 「キッシュが本当にふわふわでとっても好きな味でした。トマトスープが美味しかったです。また、作ってください。」 「おからのキッシュがふわふわで美味しかったです!また食べたいです!ペペロンチーノの色合いが春らしくて良かったです!!」 「ペペロンチーノに野菜がたくさん入っていてとても美味しかったです!」 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校長室だより No.131![]() ![]() 大学の先生にお願いし、オンラインで概要について講義していただくとともに、実際に使用するアプリケーションの使い方を体験的に学びました。 全児童一人一台の端末活用に向けて、徐々に準備を進めていきます。 3月2日の給食
【献立】牛乳 ひな祭り寿司 まだいの塩焼き すまし汁 ももりんごゼリー
明日は、6年生がお弁当の日なので、十一小では、一日早くひな祭りの行事食を楽しみました。6年生も嬉しそうに食べていました。 ひなまつり寿司は、可愛いお花のかまぼこと菜の花を入れて華やかにアレンジしたちらし寿司です。縁起の良い魚としてお祝いのときに食べられる鯛は、シンプルに塩焼きにして、お魚本来の美味しさを味わいました。また、りんごゼリーには、桃の節句にちなんで、ももを入れました。 まだいは、無償でいただいたものです。新型コロナウイルス感染症のため、旅行や外食が減り、まだいなどの高級なお魚が売れなくなっています。漁業関係者を支援するために愛媛県が買い上げたものを給食にいただきました。まだいを食べて、新型コロナウイルスで苦労している人を応援します。 感想を紹介します。 「ももりんごゼリーが美味しかったです!みんな美味しかったと言っていました!」 「今日はごはんが甘酸っぱくて美味しかったです。」 「ゼリーのももとりんごが合っていました!」 「ひな祭り寿司が具だくさんで見た目もカラフルで美味しかったです。」 「ひな祭り寿司に味がしみこんでいて、美味しかったです!ももりんごゼリーも美味しかったです!!」 「まだいがとても美味しかったです。また食べたいな〜。」 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月1日の給食
【献立】牛乳 きんぴらごはん 豆あじのから揚げ ごまだれ汁 くだもの(清見オレンジ)
3月の給食目標は、「1年間の給食をふり返ろう」です。この一年間、子どもたちは、おしゃべりをしないで静かに食べることをよく頑張っていました。また、苦手な食べ物を一口チャレンジしたり、食べることも頑張っていました。今月は、この1年間のふり返りをしながらしっかりと食べて欲しいと思います。また、美味しい給食を作ってくれた調理員さんへの感謝の気持ちも伝えて欲しいと思います。 今日は、和食の献立でしたが、どの料理も人気があり、残菜はほとんどありませんでした。苦手なものも、積極的にチャレンジしながら食べたようです。 感想を紹介します。 「今日の汁がとても美味しかったです。かむと、きのこがきゅっとなって美味しかった!」 「ごはんにしらたきが入っていたのが、びっくりしました。」 「ごまだれ汁の中に入っていたじゃがいもがやわらかくて美味しかったです。」 「豆あじのから揚げがカリカリしていて美味しかったです!清見オレンジがジューシーで、また食べたくなりました!!」 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校長室だより No.130![]() ![]() ![]() ![]() なかなか思うように活動ができなかった一年間。 最終日となった本日も5年生、6年生が別々の部屋に集合し、それぞれで活動の振り返りを行いました。 全体で活発に協議はできませんでしたが、個々の反省をぜひ次年度の活動につなげてほしいと思います。 図工 6年生による卒業前の奉仕活動![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 卒業を控えた6年生が「図工室をきれいにしたい」と、奉仕活動の一環として雑巾持参で図工室に来ました。 「終わったら呼びに行くので、先生は職員室で待っててください」 という言葉に甘えて一度退室。 約1時間後、6年生に呼ばれて図工室に戻ると・・・ よごれの落ちた水道場、順番に整理されたやすり、電動糸のこぎりには木くずひとつありません。 話を聞くと、彫刻刀や定規もひとつずつ丁寧に磨いてくれたそうです。 卒業前に「図工室をきれいにしたい」と考えてくれたこと。 それを実践し、本当に隅々まできれいにしてくれたこと。 他の学年のみんなにも話させてもらうね。 みんながきれいにしてくれた図工室、これからも大切に使います。 6年生ほんとうにありがとう! 校長室だより No.129![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 各学年が工夫を凝らして作成した6年生へのメッセージ動画を視聴した後、6年生からの御礼の動画を視聴したり、ライブ放送で「十一小伝統の鍵」の受け渡しや6年生からのプレゼントを紹介したりしました。 一堂に会することはできませんでしたが、気持ちのこもった温かな会になりました。 6年生から「伝統の鍵」を受け取った5年生は、これから1年間、十一小をリードする存在になります。 2月26日の給食
【献立】牛乳 とりごぼうピラフ 豆腐ハンバーグ 野菜たっぷりスープ くだもの(いちご)
今日のメニューは、昨年のたてわり班の交流給食と同じメニューです。みんなが仲良く楽しみながら食べられるように計画したものです。今日は6年生を送る会がありました。この一年間大活躍してくれた6年生と心はつながっていると思います。会食はできませんでしたが、給食を味わいながら、6年生との思い出をかみしめました。 今日も調理員さんが一つ一つ丁寧にハンバーグを丸めてくれました。手間をかけて作ったハンバーグは、ふっくらと焼きあがり、子どもたちは美味しそうに食べていました。 感想を紹介します。 「今日のいちごが美味しかったです。6年生がいなくなるのがさびしい・・・。」 「ハンバーグが一番美味しかったです。」 「スープが具だくさんで、お肉も入っていて美味しかった!」 「ハンバーグとソースがすごく美味しかったです!大人気でした。3月の給食も楽しみ!3月も美味しい給食よろしくお願いします!!」 「ハンバーグがふわふわで美味しかったです。」 「野菜スープの野菜がしみしみで美味しかったです。」 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月25日の給食
【献立】牛乳 ごはん 鉄カルコロッケ 冬野菜のみそ汁 くだもの(清見オレンジ)
成長期には、血をつくるもとの鉄や、骨や歯をつくるもとのカルシウムをたくさん摂ることが大切です。今日は、ツナやひじきなどの鉄やカルシウムを多く含む食品を入れたコロッケを作りました。調理員さんが、一つ一つ丁寧に、とてもきれいな形に作ってくれました。 みそ汁には、寒い季節に栄養と甘みを蓄えた野菜をたっぷり入れました。優しくよい味で、みそ汁も人気がありました。栄養満点の温かい給食を味わいました。 感想を紹介します。 「今日のコロッケが美味しかったです。また、食べたいな。コロッケじゃんけん負けてしまいました(涙)」 「今日の給食で、コロッケがふわふわで美味しかったです。」 「コロッケまた作ってください!!」 「コロッケの中身が具たっぷりで美味しかったです。」 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 図工 4年生「モニュメント―10(テン)」2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 自分だけのモニュメント製作に集中して取り組んでいます。 「いいこと思いついた!自分の名前の漢字つくろ!」 「先生、これ階段みたいでしょ?1段で1才だから、10段で10才なんですよ。」 「色を先にぬるのか、それとも組み立てるのができてから色ぬるのか。先生、どっちですか?」 活動のルール3つだけ。 ◎10才を記念する立体作品をつくる ◎自分で切った10個の木片を使う ◎のこぎりやかなづちを安全に使う その他の「どんな」「何を使って」「どういう順番で」などは自分たちで考えます。 手だけでなく、頭も使って図工の学習に取り組む4年生です。 図工 6年生「スパカキラ」2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 油断すると怪我をしてしまうカッターを使うことから、集中して取り組んでいる6年生。 思いもよらなかった形に美しさをみつける子。 「けっこう細かく切ってみたらきれいになりました!」 自分なりのイメージをもち、『こうしたい』という思いをもって製作する子。 「ゾウの顔はできたんですけど、体はどうしたらいいですか。左右対称になるから、こう切ったら変になるし・・・」 小学校の図工もあと少しだけ。 最後の最後まで、自分なりの美しさや、自分なりの感じ方を追い求めていきましょう! 2月24日の給食
【献立】牛乳 ゴリルタイシュル(モンゴルうどん) ホーショル(モンゴル揚げギョウザ) 中華もやし
2年生は、国語で「スーホの白い馬」を学習し、先日、モンゴルの民族楽器の馬頭琴の演奏を聴きました。献立表の今日の料理を指さしながら2年生が、「これ、僕たちのために作ってくれるの?」と楽しみにしている様子でした。 十一小の給食室には、モンゴル出身の調理員さんが二人います。今日はそのお二人にモンゴル料理を教えていただき、給食を作りました。いつもとは違う味つけのモンゴルの料理を楽しみました。 給食室前の調理員さんの顔写真入りの掲示の前では、子どもたちが「どの人がモンゴル出身の調理員さんだろう?」と探していました。調理員さんと、ぜひ交流して欲しいと思います。 感想を紹介します。 「モンゴルうどんが美味しかったです。ギョウザがふわふわで美味しかったです。」 「ホーショルの皮がパリパリで、中身がジューシーで美味しかった!」 「ホーショルが具がいっぱい入っていて美味しかったです!他にも外国風の給食が食べてみたいです!」 「モンゴル出身の調理員さんが二人もいるとは知りませんでした。」 「ホーショルがとても美味しかったです。十一小の給食は全部美味しくてサイコーです!!」 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
小平市立小平第十一小学校
〒187-0002 住所:東京都小平市花小金井4丁目16番1号 TEL:042-462-0810 FAX:042-462-2077 |