![]() |
最新更新日:2021/04/23 |
本日: 昨日:95 総数:121213 |
校長室だより No.131![]() ![]() 大学の先生にお願いし、オンラインで概要について講義していただくとともに、実際に使用するアプリケーションの使い方を体験的に学びました。 全児童一人一台の端末活用に向けて、徐々に準備を進めていきます。 3月2日の給食
【献立】牛乳 ひな祭り寿司 まだいの塩焼き すまし汁 ももりんごゼリー
明日は、6年生がお弁当の日なので、十一小では、一日早くひな祭りの行事食を楽しみました。6年生も嬉しそうに食べていました。 ひなまつり寿司は、可愛いお花のかまぼこと菜の花を入れて華やかにアレンジしたちらし寿司です。縁起の良い魚としてお祝いのときに食べられる鯛は、シンプルに塩焼きにして、お魚本来の美味しさを味わいました。また、りんごゼリーには、桃の節句にちなんで、ももを入れました。 まだいは、無償でいただいたものです。新型コロナウイルス感染症のため、旅行や外食が減り、まだいなどの高級なお魚が売れなくなっています。漁業関係者を支援するために愛媛県が買い上げたものを給食にいただきました。まだいを食べて、新型コロナウイルスで苦労している人を応援します。 感想を紹介します。 「ももりんごゼリーが美味しかったです!みんな美味しかったと言っていました!」 「今日はごはんが甘酸っぱくて美味しかったです。」 「ゼリーのももとりんごが合っていました!」 「ひな祭り寿司が具だくさんで見た目もカラフルで美味しかったです。」 「ひな祭り寿司に味がしみこんでいて、美味しかったです!ももりんごゼリーも美味しかったです!!」 「まだいがとても美味しかったです。また食べたいな〜。」 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月1日の給食
【献立】牛乳 きんぴらごはん 豆あじのから揚げ ごまだれ汁 くだもの(清見オレンジ)
3月の給食目標は、「1年間の給食をふり返ろう」です。この一年間、子どもたちは、おしゃべりをしないで静かに食べることをよく頑張っていました。また、苦手な食べ物を一口チャレンジしたり、食べることも頑張っていました。今月は、この1年間のふり返りをしながらしっかりと食べて欲しいと思います。また、美味しい給食を作ってくれた調理員さんへの感謝の気持ちも伝えて欲しいと思います。 今日は、和食の献立でしたが、どの料理も人気があり、残菜はほとんどありませんでした。苦手なものも、積極的にチャレンジしながら食べたようです。 感想を紹介します。 「今日の汁がとても美味しかったです。かむと、きのこがきゅっとなって美味しかった!」 「ごはんにしらたきが入っていたのが、びっくりしました。」 「ごまだれ汁の中に入っていたじゃがいもがやわらかくて美味しかったです。」 「豆あじのから揚げがカリカリしていて美味しかったです!清見オレンジがジューシーで、また食べたくなりました!!」 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校長室だより No.130![]() ![]() ![]() ![]() なかなか思うように活動ができなかった一年間。 最終日となった本日も5年生、6年生が別々の部屋に集合し、それぞれで活動の振り返りを行いました。 全体で活発に協議はできませんでしたが、個々の反省をぜひ次年度の活動につなげてほしいと思います。 図工 6年生による卒業前の奉仕活動![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 卒業を控えた6年生が「図工室をきれいにしたい」と、奉仕活動の一環として雑巾持参で図工室に来ました。 「終わったら呼びに行くので、先生は職員室で待っててください」 という言葉に甘えて一度退室。 約1時間後、6年生に呼ばれて図工室に戻ると・・・ よごれの落ちた水道場、順番に整理されたやすり、電動糸のこぎりには木くずひとつありません。 話を聞くと、彫刻刀や定規もひとつずつ丁寧に磨いてくれたそうです。 卒業前に「図工室をきれいにしたい」と考えてくれたこと。 それを実践し、本当に隅々まできれいにしてくれたこと。 他の学年のみんなにも話させてもらうね。 みんながきれいにしてくれた図工室、これからも大切に使います。 6年生ほんとうにありがとう! 校長室だより No.129![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 各学年が工夫を凝らして作成した6年生へのメッセージ動画を視聴した後、6年生からの御礼の動画を視聴したり、ライブ放送で「十一小伝統の鍵」の受け渡しや6年生からのプレゼントを紹介したりしました。 一堂に会することはできませんでしたが、気持ちのこもった温かな会になりました。 6年生から「伝統の鍵」を受け取った5年生は、これから1年間、十一小をリードする存在になります。 2月26日の給食
【献立】牛乳 とりごぼうピラフ 豆腐ハンバーグ 野菜たっぷりスープ くだもの(いちご)
今日のメニューは、昨年のたてわり班の交流給食と同じメニューです。みんなが仲良く楽しみながら食べられるように計画したものです。今日は6年生を送る会がありました。この一年間大活躍してくれた6年生と心はつながっていると思います。会食はできませんでしたが、給食を味わいながら、6年生との思い出をかみしめました。 今日も調理員さんが一つ一つ丁寧にハンバーグを丸めてくれました。手間をかけて作ったハンバーグは、ふっくらと焼きあがり、子どもたちは美味しそうに食べていました。 感想を紹介します。 「今日のいちごが美味しかったです。6年生がいなくなるのがさびしい・・・。」 「ハンバーグが一番美味しかったです。」 「スープが具だくさんで、お肉も入っていて美味しかった!」 「ハンバーグとソースがすごく美味しかったです!大人気でした。3月の給食も楽しみ!3月も美味しい給食よろしくお願いします!!」 「ハンバーグがふわふわで美味しかったです。」 「野菜スープの野菜がしみしみで美味しかったです。」 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月25日の給食
【献立】牛乳 ごはん 鉄カルコロッケ 冬野菜のみそ汁 くだもの(清見オレンジ)
成長期には、血をつくるもとの鉄や、骨や歯をつくるもとのカルシウムをたくさん摂ることが大切です。今日は、ツナやひじきなどの鉄やカルシウムを多く含む食品を入れたコロッケを作りました。調理員さんが、一つ一つ丁寧に、とてもきれいな形に作ってくれました。 みそ汁には、寒い季節に栄養と甘みを蓄えた野菜をたっぷり入れました。優しくよい味で、みそ汁も人気がありました。栄養満点の温かい給食を味わいました。 感想を紹介します。 「今日のコロッケが美味しかったです。また、食べたいな。コロッケじゃんけん負けてしまいました(涙)」 「今日の給食で、コロッケがふわふわで美味しかったです。」 「コロッケまた作ってください!!」 「コロッケの中身が具たっぷりで美味しかったです。」 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 図工 4年生「モニュメント―10(テン)」2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 自分だけのモニュメント製作に集中して取り組んでいます。 「いいこと思いついた!自分の名前の漢字つくろ!」 「先生、これ階段みたいでしょ?1段で1才だから、10段で10才なんですよ。」 「色を先にぬるのか、それとも組み立てるのができてから色ぬるのか。先生、どっちですか?」 活動のルール3つだけ。 ◎10才を記念する立体作品をつくる ◎自分で切った10個の木片を使う ◎のこぎりやかなづちを安全に使う その他の「どんな」「何を使って」「どういう順番で」などは自分たちで考えます。 手だけでなく、頭も使って図工の学習に取り組む4年生です。 図工 6年生「スパカキラ」2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 油断すると怪我をしてしまうカッターを使うことから、集中して取り組んでいる6年生。 思いもよらなかった形に美しさをみつける子。 「けっこう細かく切ってみたらきれいになりました!」 自分なりのイメージをもち、『こうしたい』という思いをもって製作する子。 「ゾウの顔はできたんですけど、体はどうしたらいいですか。左右対称になるから、こう切ったら変になるし・・・」 小学校の図工もあと少しだけ。 最後の最後まで、自分なりの美しさや、自分なりの感じ方を追い求めていきましょう! 2月24日の給食
【献立】牛乳 ゴリルタイシュル(モンゴルうどん) ホーショル(モンゴル揚げギョウザ) 中華もやし
2年生は、国語で「スーホの白い馬」を学習し、先日、モンゴルの民族楽器の馬頭琴の演奏を聴きました。献立表の今日の料理を指さしながら2年生が、「これ、僕たちのために作ってくれるの?」と楽しみにしている様子でした。 十一小の給食室には、モンゴル出身の調理員さんが二人います。今日はそのお二人にモンゴル料理を教えていただき、給食を作りました。いつもとは違う味つけのモンゴルの料理を楽しみました。 給食室前の調理員さんの顔写真入りの掲示の前では、子どもたちが「どの人がモンゴル出身の調理員さんだろう?」と探していました。調理員さんと、ぜひ交流して欲しいと思います。 感想を紹介します。 「モンゴルうどんが美味しかったです。ギョウザがふわふわで美味しかったです。」 「ホーショルの皮がパリパリで、中身がジューシーで美味しかった!」 「ホーショルが具がいっぱい入っていて美味しかったです!他にも外国風の給食が食べてみたいです!」 「モンゴル出身の調理員さんが二人もいるとは知りませんでした。」 「ホーショルがとても美味しかったです。十一小の給食は全部美味しくてサイコーです!!」 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月22日の給食
【献立】牛乳 ビビンバ ヤンニョムフィッシュ 水菜の中華スープ
今日の献立は、上野先生に選ばれた、6年2組3班のみなさんが考えた献立です。 ヤンニョムチキンを計画してくれましたが、食品のバランスから、お魚に変更して作りました。給食らしく、辛さ控えめに、さっぱりとした味に仕上がりました。新メニューだったので、辛そうだから苦手と、不安そうにしている子どももいましたが、全体的にはよく食べていました。 献立のセールスポイントを紹介します。 色も栄養もバランスが良いビビンバにしました。ビタミンや無機質が摂れます。ヤンニョムフィッシュで、脂質、たんぱく質が摂れます。 感想を紹介します。 「ビビンバと水菜の中華スープがすごく美味しかったです。」 「ヤンニョムフィッシュの味つけが程よく辛くて美味しかったです。」 「ヤンニョムフィッシュのソースがピリ辛で美味しかったです!!また食べたいです!ビビンバもスープも美味しかったです!また、作ってください!!」 「水菜の中華スープの白菜が美味しかったです。ビビンバもとても美味しかったです!!」 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校長室だより No.128![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校生活における感染防止は、給食の場面がもっとも注意を要する場面になると思います。 教員からの言葉かけはもちろん、子どもたち同士も言葉をかけあうことで、しっかりと一つ一つの防止策を実施していけたらと思います。 2月19日の給食
【献立】牛乳 ゆかりごはん はたはたのから揚げ きりたんぽ汁 菜の花のごまあえ
毎月19日は、食育の日です。食育の日には、食文化やバランスよく食べることなど、食について考えて欲しいと思います。 今日は、秋田県の郷土料理「きりたんぽ鍋」を汁にしました。じっくり時間をかけて煮出した鶏がらのスープに、舞茸やごぼうなどの具ときりたんぽ、最後に香りのよいせりがたっぷり入りました。また、秋田名物のはたはたをから揚げにしました。秋田の味を楽しみました。菜の花は小平産のものを使いました。地場野菜も味わいました。 感想を紹介します。 「今日のきりたんぽがもっちもちでとても美味しかったです。また、食べたいなー。」 「今日のはたはたのから揚げがさくさくして美味しかったです。」 「菜の花のごまあえが美味しかった。2回おかわりした。」 「魚がカリカリして美味しかったです!きりたんぽ汁のきりたんぽも、程よい噛み心地で美味しかったです。」 「秋田県の郷土料理を食べて、まるで秋田にいるみたいでした。」 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校長室だより No.127![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() アルコールは大人と子供では体に及ぼす影響が大きく異なること、危険な薬物は多種多様な形や名前のものがあることなど、45分間で多くのことを教えていただきました。 まずは、正しい知識をもつことが、自身の健康を守るために重要だと思います。 これからより一層活動範囲が広がるであろう6年生にとって、有意義な時間になりました。 校長室だより No.126![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 一見、遊んでいるようにも見えますが、「パターンブロック」という教具を用いた学習です。 パターンブロックの活用方法は様々ありますが、操作を繰り返しているうちに図形の特性を感覚的につかむことができるようになってきます。 デジタル教科書等での画面上の操作も学習には効果的ですが、実際の具体物を操作することもあわせて行うことが大切だと考えています。 2月18日の給食
【献立】牛乳 てりやきフィッシュバーガー ゆでキャベツ ポトフ
めかじきは、から揚げしてから、照り焼きソースをからめました。セルフで、めかじきとゆでキャベツををカレー風味のバンズパンにサンドし、絶品のフィッシュバーガーができました。子どもたちは、楽しそうに、バーガーを作っていました。「美味しく作るコツは、ゆでキャベツをしっかりとはさむことです。」と伝えたので、残ることの多いゆでキャベツも残さず食べてもらえました。 ポトフは、たっぷり食べて欲しいので、大きな回転釜を二つ使って、調理員さんが、行ったり来たりしながら、作ってくれました。たくさん食べて、子どもたちは大満足の様子でした。 感想を紹介します。 「パンにはさむのが面白かった。」 「今日のポトフがめちゃくちゃ美味しかったです。気に入りました。フィッシュバーガーもとても美味しかった。」 「全部、世界で一番おいしかった!!(お母さんには及ばないけど)また、出してください。」 「てりやきフィッシュのソースが最高でした!」 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月17日の給食
【献立】牛乳 ひじきごはん 海鮮しゅうまい わかめサラダ
海鮮しゅうまいには、えびや干しほたて貝柱を入れました。海の幸のうま味がぎゅっと詰まった大きな手作りしゅうまいを子どもたちはとても嬉しそうに食べていました。 今日は、ひじきやわかめなど海藻をたくさん使いました。海藻は、成長期に必要なカルシウムや鉄などの無機質が豊富です。ご家庭でもぜひ海藻をたくさん食べて欲しいと思います。 感想を紹介します。 「海鮮しゅうまいが美味しかったです。また、作ってください。ぽんかんが少しだけ、みかんより甘くて美味しかったです。」 「しゅうまいにえびがたくさん入っていて美味しかった。」 「今まで少し苦手だったけど、今日でしゅうまいが好きになりました!」 「ひじきごはんの風味が口いっぱいに広まって美味しかったです!しゅうまいのえびなどの具がしゅうまいの皮に合っていました。」 「わかめサラダのきゅうりがシャキシャキしていました。」 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月16日の給食
【献立】牛乳 ごはん いかのごまだれかけ 糸寒天のサラダ うどのかきたま汁
今日は、私たちの住む地域の特産品を使った和食献立です。2月16日は、寒天の日なので、サラダには、東京都伊豆諸島産の糸寒天を使いました。寒天は、海藻から作られるところてんの乾物で、日本で生まれた食品です。かきたま汁には、小平の特産品のうどを使いました。今日も調理員さんがあくをしっかり抜いて食べやすく調理してくれました。糸寒天やうどなど、地場の食材を楽しみながら味わいました。 感想を紹介します。 「いかのごまだれかけが一番美味しかったです。」 「いかが美味しくて、もっと大きいいかが食べたいです。」 「全部美味しい。特にうどのかきたま汁。」 「私たちが住んでいる所の特産品を入れてくれてありがとうございました。とっても美味しかったです。」 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校長室だより No.125![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 秀作として選ばれた標語は2階昇降口前に掲示されています。 日々の中で目にすることでいじめ防止の意識を高めていってほしいと思っています。 |
小平市立小平第十一小学校
〒187-0002 住所:東京都小平市花小金井4丁目16番1号 TEL:042-462-0810 FAX:042-462-2077 |