![]() |
最新更新日:2021/01/22 |
本日: 昨日:110 総数:112325 |
校長室だより No.104![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 机やいすを廊下に運び出したり、大きな荷物を動かしたりして、日々の掃除ではなかなかできないところもこまめに掃除をしました。 掃除の後には担任が床のワックスがけを行い、きれいな状態で新しい年を迎えられるよう、環境整備を進めています。 12月18日の給食
【献立】牛乳 ごはん 小松菜ふりかけ ぶりと大根のうま煮 みそ汁
食育の日の今日は、旬のぶりや大根を使った和食の献立でした。昨日、日本の伝統建築技術が無形文化遺産に登録決定されました。「和食」もユネスコ無形文化遺産に登録されています。今日も調理員さんが、新鮮な素材の味を生かして、和食を美味しく調理してくれました。ごはんや魚をしっかり食べて、日本の伝統的な和食文化を守って欲しいと思います。 小松菜ふりかけは、ごはんが進むしっかりとした味つけに仕上がりました。いつもよりも濃い目の味つけに、子どもたち喜んでとてもよく食べていました。ぶりと大根のうま味は、照りのある見た目と、ぶりのうま味が食欲をそそりました。 感想を紹介します。 「ごはんがすごく美味しくて、おかわりしちゃった。」 「今日のごはんのおかかの入っているふりかけが美味しかったです。」 「家ではあまり食べられないぶりが食べられて美味しかったです。」 「今日の煮物が美味しかったです。また、出してください!!」 「みそ汁がおいしかったです。わかめ大好きです!」 「今日の給食を食べて疲れが癒されました!!」 「和食が世界一!日本に生まれて良かったー。」 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月17日の給食
【献立】牛乳 中華風たきこみごはん いかといものチリソース 豆腐と野菜のスープ
今日は、朝の時間に免疫力を上げるためには、バランスよく食べることが大切という話のテレビ放送がありました。給食は、小平産の野菜をたくさん使った、栄養満点の料理ばかりですが、残さずバランスよく食べないと免疫力を上げることはできません。子どもたちが、どの料理も残さず食べてくれるよう、献立や食育の工夫を積み重ねたいと思います。 今日は中華の献立でした。中華風たきこみごはんは、きれいに角切りされた豚肉と野菜が入り、見た目がきれいで、好評でした。いかといものチリソースには、畑からまっしぐらに届いた長ねぎをたくさん使いました。子どもにも食べやすい味つけに仕上げましたが、味覚が敏感な低学年の子どもには、辛く感じたようです。 感想を紹介します。 「ごはんに入っていたお肉が美味しかった。」 「今日の炊き込みごはんが美味しかったです。おかわりができて嬉しかったです。」 「今日のチリソースが素晴らしかったです。」 「豆腐と野菜のスープの白菜がシャキシャキしていて美味しかったです。」 「朝から中華風な香りがして、お腹が空いていました。」 「スープがめちゃくちゃ美味しかったです。2学期の給食もあとちょっとか。」 今日は、より良い給食づくりを目指して、第一回給食運営委員会が開催されました。教育委員会の方、保護者代表の方、調理業務を受託している会社の方、管理職の先生、食育リーダーの先生、栄養士が集まって、十一小学校の給食について話し合いました。子どもたちには、安心して美味しい給食を食べ、元気に大きく成長してもらいたいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校長室だより No.103![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() micro:bit(マイクロビット)という様々なセンサーのついたボードを使って、課題をクリアするためにはどのようにプログラムをしたらよいかを2人一組で試行錯誤しながら考えています。 トライ&エラーを繰り返しながら、論理的に考える力を高めていくことがねらいです。 12月16日の給食
【献立】牛乳 栄養満点pizzaトースト さといものみそシチュー くだもの(みかん)
4年生は、外国語の時間に英語を使って、pizzaの具を選ぶ学習をしました。栄養満点pizzaトーストというネーミングと具(豚肉、ツナ、コーン、トマト、ピーマン)は、4年2組のみなさんが考えてくれたものです。給食後、pizzaを考えた子どもが「美味しく作ってくれて、ありがとうございました。」と声をかけてくれました。とても嬉しい言葉でした。美味しいpizzaを考えてくれて、ありがとう! シチューには小平産の野菜がたくさん入りました。甘味のある冬野菜がクリーミーなシチューとよく合いました。美味しい冬野菜をたくさんいただきました。 感想を紹介します。 「パンがカリカリで甘かった。」 「ピザトーストがすごく美味しかったです。スープも体が温まりました。」 「今日のシチューがなめらかで美味しかったです。」 「野菜がたっぷりでクリーミーで美味しかったです。」 「シチューが美味しかったです。さといもも入っていて、甘かったです。」 「みかんがみずみずしくて美味しかったです。」 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 図工 6年生「ダンス・ウィズ・スミー」2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 墨というものの雰囲気から日本っぽいものや、昔っぽいものをイメージする子たち。 「先生、僕は小川を描きます。なんか日本っぽいから。」 「わたしは花を描いてみようかな。梅の花。」 見たものを再現する具象画(ぐしょうが)だけでなく、抽象画(ちゅうしょうが)にもチャレンジしました! 「えーちゅうしょう画って何描けばいいの?」 「何描くって、それ決めたらちゅうしょう画じゃないんじゃない?」 少し難しい話ですが、こんな話を6年生にしました。 図工はただ「絵を描く」授業ではなく、「絵で表す」授業なのです。 自分の気持ちや思い、夢や願い、感じたこと、考えたこと、みたこと、伝えたいことなどを「絵で表す」。 それが図工の授業です。 絵が得意だとか不得意だとかではなく、自分の思いを自分のやり方で自分なりに表現することが大切なのです。 図工 4年生 「風に吹かれて」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 版画で表すのは「風」と「好きなもの」。 「結構なめらかに彫れる。」 「あまり力を入れなくても大丈夫なんだね。」 「三角刀より丸刀の方が使いやすい。」 「いろいろな種類の彫刻刀を使ってみたんだ。」 「先生、カクカクの風でもいいんですか?」 「いいですよ。自分の思う形の風を彫っていきましょう。」 「ものって何にすればいいんですかー。自分で決めてって言われても困りますー。」 「自分で決めるって悩むし、難しいよね。でも、それが図工の勉強です。」 授業の初めに今日は彫刻刀(ちょうこくとう)を使うよと言うと、 「えっ!やった!!彫刻刀だ!」 というリアクション。 使ったことない、ちょっと難しいものも楽しみながら挑戦できる4年生です。 校長室だより No.102![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ヤギが十一小に来て5か月。子どもたちのお世話もとてもスムーズになりました。 ただ一つ、苦労しているのはヤギたちを中庭に誘導することだそうです。 人間の意のままには動いてくれない2頭を、エサを見せたり、声をかけたり…。 なんとか工夫しながら毎日誘導しています。 12月15日の給食
【献立】牛乳 チキンカレーライス ゆでうずら卵 何でも千切りサラダ くだもの(りんご)
今日は、朝早くから、カレーのいい香りが学校中に漂っていました。今日も、調理員さんが、なめらかなカレールウを手作りしてくれました。「たっぷり食べたい」という人が多いので、今日は大きな釜がいっぱいになる量のカレーを作りました。美味しいカレーをたくさん食べて、子どもたちは満足そうでした。 寒さが厳しくなり、冷たい牛乳の残りが少し増えてきました。牛乳は、丈夫な体を作るための栄養が多く含まれているだけでなく、免疫力を上げる効果も期待できます。寒さに負けず、牛乳をしっかり飲んで欲しいと思います。 感想を紹介します。 「チキンカレーが美味しかったです。特にりんごが美味しかったので、また出してください。」 「チキンカレーのルウが甘くてなめらかで美味しかったです。」 「カレー美味しかったです。うずらの卵にも味が付いていました。」 「サラダがシャキシャキしていて美味しかったです。」 「何でも千切りサラダのひじきを他の野菜と食べると美味しかった。」 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月14日の給食
【献立】牛乳 茶めし おでん からしあえ いもようかん
今日は、寒い季節に ぴったりのおでんを作りました。東京のおでんの屋台では、しょうゆを入れて炊いた茶めしが提供されてきました。給食でも、おでんには、いつも茶めしをつけています。デザートには、川里農園さんのさつまいもを使って、いもようかんを作りました。冬の献立を食べて、心も体もぽかぽかになりました。 感想を紹介します。 「茶めしがめちゃくちゃ美味しかったです。明日のりんごが楽しみ。」 「おでんの大根がしみてて、美味しかったです。」 「おでんで、温まりました。」 「おでんが美味しすぎて、たくさんおかわりしちゃいました!!また作ってください!!」 「サラダが美味しかったです。わかめがいっぱい入っていました。」 「全体のバランスが良くてとても美味しかったです。」 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月11日の給食
【献立】牛乳 ごはん おやこまめ 肉豆腐 おひたし
毎月11日は、11小おはしの日です。子どもたちは、おはしの正しい持ち方を確認してから、給食を食べました。今日は、おはしを使って豆や豆腐を上手につまむことができるか挑戦しました。 おやこまめは、水煮した大豆に、粉をまぶして油で揚げ、みそや砂糖、酒などで味つけしました。香ばしい香りが、食欲をそそりました。肉豆腐には、たんぱく質や無機質、ビタミンなど、成長期に必要な栄養がたくさん含まれています。子どもたちは、とてもよく食べていました。 感想を紹介します。 「今日の豆は、ちょっと酒みたいな味がして美味しかったです。」 「おやこまめの味付けが、ごはんにぴったりでした。」 「豆の味がすごく好みで、ごはんが進みました!」 「おひたしが美味しかったです。シャキシャキしていました。」 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月10日の給食
【献立】牛乳 にんじんわかめごはん さばの香味焼き 小平冬野菜煮だんご くだもの(みかん)
小平冬野菜煮だんごは、美味しくて安全な小平産の野菜をたっぷり使ったの汁の中に、小平の地粉で作った、歯ごたえのあるだんごがたくさん入りました。煮だんごや糧うどん、ゆでまんじゅうなど、小平市に伝わる小麦の食文化を大切にして欲しいと思います。 にんじんわかめごはんは、細かく切ったにんじんとわかめの色が美しい見た目で、人気がありました。さばの香味焼きは、にんにくやみその香ばしい香りが食欲をそそりました。今日は、小平冬野菜煮だんごの量が多く、ボリュームのある献立でしたが、とてもよく食べていました。 質問と感想を紹介します。 「なんで、こんなに美味しい給食が作れるのですか?」 「ごはんが、かみ応えがあって美味しかったです。」 「魚が美味しかったです。また作って欲しいです。」 「だんごがもっちりもちもちで美味しかったです。」 「煮だんごがもちもちで美味しかったです。また、作ってください。わかめごはんもすごく美味しかったです。」 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 小平冬野菜煮だんごの日
今日は、小平冬野菜煮だんごのでした。小平市内の全ての小中学校で、小平冬野菜煮だんごが提供されました。
給食室には、朝早くから小平市内の新鮮な野菜がたくさん届き、調理員さんが美味しく調理してくれました。 子どもたちに、調理の様子を見てもらいたいと思い、給食室前に掲示をしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 社会科見学![]() ![]() 議場にも入らせていただきました。 これから屋上で市全体の様子を眺めます。 3年生 社会科見学![]() ![]() ![]() ![]() 12月9日の給食
【献立】牛乳 バンズパン 里芋のコロッケ ゆでキャベツ ジュリアンスープ
今日は、小平産の旬の里芋を使って、コロッケを作りました。調理員さんが力いっぱい芋をつぶして、一つ一つ丁寧に丸めてくれたコロッケは、ねっとりとした食感で、とても美味しく仕上がりました。子どもたちは、コロッケをキャベツと一緒にパンにはさみ、最高に美味しいバーガーが作って食べていました。 ジュリアンスープには、白菜や大根、にんじんなど、小平産の冬野菜の千切りがたくさん入りました。野菜のうま味と甘みが感じられるスープでした。 感想を紹介します。 「今日のパンが美味しかったです。コロッケをはさんで食べたら、本当に美味しかった。大好物!」 「バーガーがふわふわで美味しかったです。」 「里芋が嫌いだけど、今日のコロッケは美味しく食べられた。」 「里芋のコロッケがねっとりとして、美味しかったです。」 「バンズパンと里芋のコロッケとゆでキャベツの相性がめちゃめちゃ合っていて美味しかったです。」 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 社会科見学![]() ![]() 敷地内に古くからのものがたくさんあり、みな興味津々です。 校長室だより No.101![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() テレビ等で流れる独特なメロディーを実際に活用した訓練でしたが、メロディーを聞いて反射的に避難行動(机の下にもぐるなど)をとることはまだまだ難しいようです。 地震の時の避難行動として「落ちてこない・倒れてこない」を意識することが大切と言われています。 いざというときのために、反射的に「自助」の行動がとれるよう、今後も訓練を行っていきます。 ※コロナウイルス対策で例年のような全校一斉の実施は控えています。 12月8日の給食
【献立】牛乳 マーボー豆腐 中華炒め くだもの(りんご)
麻婆豆腐は、中国料理の中の、四川料理の一つです。給食では辛さ控えめにしてありますが、トウバンジャンやにんにく、しょうがなどの香味野菜を使ったマーボー豆腐は、食欲をそそる味でした。熱々な状態で美味しく食べて欲しいと、チーフの畠山さんが、全身を使って、力強く混ぜながら、調理してくれました。あまりの美味しさに、もっと食べたかったという声がたくさん聞こえてきました。 炒めものは、じゃがいもを入れてボリューム満点にしました。鶏肉を使ったので、うま味があり、美味しいと好評でした。 感想を紹介します。 「今日は、すごく、すごく、好きな食べ物でした。」 「マーボー豆腐の豆腐がふわふわで美味しかったです。」 「マーボー豆腐丼のマーボー豆腐とご飯が絶品だった。」 「今日のポテトの炒めものが美味しかったです。特にりんごが美味しかったです。また、出してください。」 「今日の給食も美味しかったです。元気になりました!!」 ![]() ![]() ![]() ![]() 校長室だより No.100![]() ![]() ![]() ![]() 十一小では、天気の良い日の中休みは、なるべく外に出て過ごすことを子どもたちにすすめています。 とはいえ、全校児童が一斉に外に出ると校庭が混雑してしまうので、今は約半数の子が外に出るよう調整をしています。 来週から気温が下がる予報も出ていますが、今後も晴れた日は外に出て体を動かすことを続けてほしいと思います。 (写真は上が昨日、下が本日の様子です。) |
小平市立小平第十一小学校
〒187-0002 住所:東京都小平市花小金井4丁目16番1号 TEL:042-462-0810 FAX:042-462-2077 |