![]() |
最新更新日:2021/01/26 |
本日: 昨日:110 総数:112388 |
掲載内容に関する訂正とお詫び
11月17日(火)に掲載した移動教室出発に関するホームページの記事の一部に誤りがありました。
学校の確認不足により閲覧された方に混乱を招いてしまったことを深くお詫び申し上げます。 (誤)朝早くから、お弁当づくりにお見送りありがとうございました。 (正)朝早くから、お見送りありがとうございました。 記事につきましては、上記のように修正させていただきました。 今後、このようなことが無いよう、学校全体で事前確認に努めて参ります。誠に申し訳ございませんでした。 副校長 オリジナルのパフェ&ピザを作ろう! 〜4年生〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「What do you want?」「I want 〜.」 という表現を使ってほしい食材を伝え合い、 オリジナルのパフェやピザを作る学習を行いました。 1回目のパフェ作りでは、 イチゴやパイナップル、アイスクリームなどを山高く積んだパフェ、 フルーツのバランスにこだわったパフェなど色とりどりのおいしそうなパフェが たくさん見られました。 2回目のピザ作りでは、食材を5つ選びました。 クラス代表となったピザは栄養士さんに見ていただき、 そのうちの一つを実際に給食に出していただけることになりました。 自分の作ったピザを給食に出したい! というめあての下、 子ども達は一生懸命に英語で欲しい物を伝え合っていました。 2回目のピザ作りでは 「パフェの時より、上手に英語で話せるようになった!」と感じた子が たくさんいたようです。 繰り返すこと、慣れ親しむことがとても大切となる外国語活動。 子ども達が「話したい!」という気持ちをもって学習できるよう 様々な活動を行っていきます。 オリジナルのパフェ&ピザを作ろう! 〜4年生〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「What do you want?」「I want 〜.」 という表現を使ってほしい食材を伝え合い、 オリジナルのパフェやピザを作る学習を行いました。 1回目のパフェ作りでは、 イチゴやパイナップル、アイスクリームなどを山高く積んだパフェ、 フルーツのバランスにこだわったパフェなど色とりどりのおいしそうなパフェが たくさん見られました。 2回目のピザ作りでは、食材を5つ選びました。 クラス代表となったピザは栄養士さんに見ていただき、 そのうちの一つを実際に給食に出していただけることになりました。 自分の作ったピザを給食に出したい! というめあての下、 子ども達は一生懸命に英語で欲しい物を伝え合っていました。 2回目のピザ作りでは 「パフェの時より、上手に英語で話せるようになった!」と感じた子が たくさんいたようです。 繰り返すこと、慣れ親しむことがとても大切となる外国語活動。 子ども達が「話したい!」という気持ちをもって学習できるよう 様々な活動を行っていきます。 11月25日の給食
【献立】牛乳 北京風あんかけ焼きそば バンバンジーサラダ マーラカオ(蒸しパン)
昨日は和食の日でしたが、今日から三日間は、外国の料理を作ります。初日は、中国の料理です。広大な土地の中国には、北京、広東、四川、上海の4大中国料理を中心に、地方ごとに異なる料理が存在します。今日は、北京風のあんかけ焼きそば、蒸し鶏にごまソースをかけた四川料理のバンバンジーサラダ、デザートに中華の蒸しパンのマーラカオを手作りしました。 北京風あんかけ焼きそばは、いかや豚肉、干ししいたけのうま味が感じられる味に仕上がりましたが、うす味だったので、もっとあんが欲しかったという声がたくさんありました。 バンバンジーサラダは、濃いめの味つけで、いつもより売れ行きが好調でした。マーラカオは、人気で、とてもよく食べていました。 感想を紹介します。 「今日の蒸しパンがとーっても美味しかったな〜!ふっくらしていた!」 「全部美味しかったです。いつもとは違うサラダの味がしました。」 「余っためんに、バンバンジーをのせたら、冷やし中華になりました。」 「マーラカオがふわふわで甘くて美味しかったです。」 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月24日の給食
【献立】牛乳 五穀ごはん ぶりの照り焼き 即席漬け のっぺい汁
11月24日は、「いいにほんしょく」で、和食の日です。日本は海・山・里と豊かな自然に恵まれ、多様で新鮮な旬の食材と、お米を中心とした栄養バランスに優れた「和食」の文化があります。今日は、和食の献立を楽しみました。 のっぺい汁には、3年生が学童農園で、種まきと収穫をした大根を使いました。3年生や畑の世話をしてくれた川里さんに感謝しながらいただきました。とろみのついたのっぺい汁は、ぐっと気温が下がった今日にぴったりのメニューでした。たくさんの子どもたちから、「汁が美味しかった。」という声をもらいました。 感想を紹介します。 「ごはんがもっちりしているからとても美味しかった。」 「のっぺい汁が温かくて、お腹が温まりました。」 「今日のお魚で、ごはんが進んで、すごく美味しかったです。また、出してください。」 「お魚が美味しかったです。和食はいいですね。」 「和食の美味しさを改めて感じました。日本に生まれてよかった〜。」 「野菜が美味しかったです。たくあんが野菜の味をより引き立てていました。」 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校長室だより No.96![]() ![]() ![]() ![]() 今週は月曜日と金曜日に、講師の先生をお招きし、授業検討会を実施しました。 6年間を通じて取り組む本校の特色的なカリキュラムですので、着実に積み上げていきたいと思います。 図工 6年生「ダンス・ウィズ・スミー」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 墨は水と混ぜたり筆使いを工夫したりすると、たくさんの色を感じさせることができる、というような意味の言葉です。 そんな奥の深い水墨画に6年生は挑みます。 「先生、これどうやったかわかります?筆をバサバサさせて描いたんです。」 「〇〇さんのすごいきれい。にじんでてなんか立体的。」 「水墨画って結構たのしい。奥が深い。」 頭で考えてばかりではわからないことばかりなので、実際に手を動かして試していきます。 紙というダンスホールの上で、筆を墨と一緒に踊らせる。 さて、どんな作品ができあがるのでしょうか。 図工室より 4年生 「光の城」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生はそんな「光」のよさ・おもしろさ・美しさを味わいながらプラスチック段ボールで自分だけの城をつくりました。 「みてください。この窓、おもしろい開き方でしょ?」 「ここ緑じゃないですか?それで青のセロハンをめくると・・・黄色になるんですよ、ほら。」 「うーん、なんかライトの感じが違うんだよなぁ。もっと色つけようかな。」 プラスチック段ボールでつくった自分なりの城。その中にLEDライトをいれてライトアップされる「光の城」。 早くもって帰って、夜に部屋を暗くしてライトアップしてみたいという子もたくさんいました。 11月20日の給食
【献立】牛乳 きのこスパゲッティ スタミナサラダ モンブランケーキ
今日は、たくさんの人が心待ちにしてくれていたモンブランケーキでした。給食室で、スポンジケーキを焼き、その上に、滑らかな口当たりの芋クリームと栗を飾りました。調理員さんが一つ一つ心を込めて作ってくれました。子どもたちは、大喜びで食べていました。また、「モンブランケーキ苦手だけど、食べているうちにだんだん美味しく感じてきたよ。」と教えてくれた子どもがいました。とっても嬉しい報告でした。色々な食の経験をすることで、味覚が発達し、「美味しさ」の幅が広がったのだと思います。 十一小学校には、きのこが苦手という人がたくさんいます。今日は、きのこの独特のくせもなく、食べやすい美味しいスパゲッティとなりましたが、苦手な子どもたちは、苦戦しながら食べていました。まずは一口ずつ、挑戦しながら、きのこも美味しく感じる日が来ることを願っています。 感想を紹介します。 「今日のモンブランケーキが美味しかったです。栗は、苦手だけど食べられました。」 「モンブランケーキは、スポンジもクリームも栗も全部甘くて最高でした。」 「モンブランケーキが美味しかったです。下のスポンジケーキがとっても美味しかったです。」 「今日のモンブランが甘くて美味しかったです!!疲れがまた癒されました(*^-^*)」 「スパゲッティが美味しかったです。モンブランも。」 「スタミナサラダに肉が入っていて、さらに美味しかった。」 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月19日の給食
【献立】牛乳 れんこんごはん さばの塩焼き からし和え けんちん汁
毎月19日は、食育の日です。今日は、旬の食材や地場野菜をたくさん使った和食の献立を作りました。 れんこんの他に、豚肉や油揚げなどの色々な具が入った炊き込みごはんは、とても美味しいと好評でした。 からし和えには、小平産のほうれん草と大根を使いました。他に、にんじんなども入り、色鮮やかな見た目と、新鮮野菜の美味しさで、子どもたちもよく食べていました。 感想を紹介します。 「今日のごはんが美味しかったです。給食当番で、ごはんができて、よかったです。」 「今日のごはんのお米の粒が、もちもちしていたよ。」 「れんこんごはんのれんこんの食感がよかったです。美味しかった!」 「今日の魚がやわらかくて美味しかったです!また、出してください!」 「けんちん汁が美味しかったです。明日のきのこスパゲッティも楽しみ〜」 ![]() ![]() ![]() ![]() 【4年生】エレクトーン演奏鑑賞会![]() ![]() ![]() ![]() 鑑賞会を行いました。 馴染みの曲や流行りの曲まで40分間とても魅了されました。 十一小の愛唱歌である「すもも」の特別な演奏には 普段とは違う雰囲気でなにか感じられるものがあったと思います。 11月18日の給食
【献立】牛乳 オレンジフレンチトースト ポークビーンズ 大根のサラダ
今日は、新メニューのオレンジフレンチトーストを作りました。パンに、バター、たまご、砂糖、オレンジジュースを浸して、トーストしました。甘酸っぱい、爽やかなフレンチトーストでした。子どもたちは、初めてのメニューに、朝からワクワクしている様子でした。 ポークビーンズの大豆やじゃがいもは、大きな釜でじっくりコトコトと煮込み、甘くなりました。大豆の程よい歯ごたえと柔らかく煮えた芋や野菜の食感のバランスがよく、とても美味しいと好評でした。 大根のサラダは、ごまの風味がよく、食欲をそそりました。今日は、サラダも残さずよく食べていました。 感想を紹介します。 「今日の新メニューが美味しかったです。もうサイコー!」 「今日のパンが、ほっぺたが落ちるくらい美味しかった。」 「ポークビーンズ美味しかったです。サラダと一緒に食べても美味しかったです。」 「スープが、野菜たっぷりで美味しかった。」 ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 移動教室![]() ![]() あいさつ運動![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今朝は5年生が、手作りのおみくじや折り紙で作ったかわいい小物をプレゼントしながら、あいさつ運動を頑張っていました。 「おー!大吉だ」「小吉!」という声が聞こえたり、手作りのプレゼントと嬉しそうに見せてくれたりして、爽やかな朝に1日が、楽しいスタートとなるひと場面でした。 移動教室で6年生が留守の間も委員会活動などで、5年生が頑張っています。頼もしいです! ありがとう5年生! 6年生 移動教室![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() とても天気がよく、陽明門がきらびやかです。 6年生 移動教室![]() ![]() ![]() ![]() これから日光東照宮に向かいます。 6年生 移動教室![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() こちらは爽やかな秋晴れとなっています。 6時に起床し、静かに朝食をいただいています。 大きく体調を崩すことなく、みんな元気です。 6年生 移動教室![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 食べ終わった子から「美味しい」との感想がたくさん聞こえてきました。 6年生 移動教室![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() これから食事、お風呂、今日の振り返りのローテーションです。 6年生 移動教室![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 気温は8度とのことでした。 宿舎に入る前に全員検温をしましたが、異常なく、元気です。 |
小平市立小平第十一小学校
〒187-0002 住所:東京都小平市花小金井4丁目16番1号 TEL:042-462-0810 FAX:042-462-2077 |