![]() |
最新更新日:2021/04/19 |
本日: 昨日:40 総数:120785 |
校長室だより No.94![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 当番の子どもたちが中休みに小屋から中庭に連れて行き、お昼休みに小屋に戻しています。 子どもたちとヤギとの触れ合う時間が増え、さらに親しみが沸いてくれることと思います。 秋まつり はじまる![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月に小金井公園へ行きました。 その時に拾って集めたドングリ等を活用して遊ぶものを作りました。 グループごとに、お店の内容、遊び方、仕事分担を話し合いました。 ルール説明やお客さんへの対応など、お店の人が話す内容も決めました。 みんな、自分たちのやることを決める楽しさを味わっていました。 本番は、色々な秋を感じさせる遊びを大いに楽しみました。 印象に残った遊び等、秋祭りの感想を聞いてみてください。 11月12日の給食
【献立】牛乳 ごはん 小魚の甘露煮 豆腐の中華煮 ナムル
とても寒く、空気が乾燥しています。風邪の予防には、栄養バランスのよい食事をとって、体を温めることが大切です。今日は、豆腐と野菜がたっぷり入った栄養満点の中華煮やかみ応えのある小魚の甘露煮がありました。温かい食事をゆっくりよくかんで食べて、体がぽかぽかと温まりました。 小魚の甘露煮は、わかさぎをカリカリとするまでしっかり揚げて、たれにからめて作りました。ごはんが進む味つけで、子どもたちは、ごはんと一緒によく食べていました。 今日は、寒かったので、熱々の豆腐の中華煮がいつも以上に美味しく感じられました。シャキシャキとした食感のナムルも人気で、もっと食べたいという子どもがたくさんいました。 感想を紹介します。 「今日のうずら卵が美味しかったです。3個食べた!」 「ナムルの汁が野菜にしみ込んでいて美味しかった。」 「ナムル美味しかったです。シャキシャキの歯ごたえがよかったです。」 「小魚の甘露煮が甘くてパリパリしていて美味しかったです。」 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校長室だより No.93![]() ![]() ![]() ![]() 一方、最近気になるのは、登校時にポケットに両手を入れて歩いている子どもたちです。朝は特に冷えるので気持ちは分かるのですが、転倒したときに手をつけないことが心配です。 登下校中や校内の移動中に転倒してけがをすることは、たびたび起きています。いつでも手をつくことができるよう、手袋などで防寒をして、歩くときはポケットから手を出してほしいと思います。 11月11日の給食
【献立】牛乳 ほうとうめん かぶのレモン酢かけ 五平もち
毎月11日は、11小おはしの日です。今日は、全ての教室で、いただきますの時に、おはしの正しい持ち方や動かし方を確認しました。つるつるとして、はさみづらいほうとうのめんですが、おはしを上手に使って、頑張って食べていました。 ほうとうは、山梨県の郷土料理です。知っている子どももたくさんいましたが、「ほうとうって何?」と聞いてくる子どもが何人かいました。煮込みの麺料理なので、汁椀に2杯分ずつくらいの分量がありました。おかわりをしながら、残さず食べてくれるか心配でしたが、どのクラスもとてもよく食べていました。 かぶのレモン酢かけは、さっぱりとしていて美味しくできましたが、今日のサラダも好き嫌いが分かれてしまいました。 感想を紹介します。 「うどんがもっちりしてて、美味しかった。」 「ほうとうめん最高でした。五平もち美味しかったです。」 「五平もちが美味しくて、家でも作ってみようと思いました。」 「かぶのレモン酢かけは少し酸っぱかった。」 「ぜーんぶ美味しかったです。また、食べたい。」 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月10日の給食
【献立】牛乳 あんかけごはん お豆のかりんとう 梅おかかサラダ
11月10日は、かりんとうの日です。今日は、お豆とさつまいもをかりんとうのような味つけにしました。程よい甘さとカリカリとしたお豆の食感が食欲をそそり、子どもたちに大好評でした。 あんかけごはんのあんには、大根や白菜などの冬野菜がたっぷりと入りました。塩味を薄めに味つけしましたが、ほたて貝柱や干しシイタケのうま味がしっかりと出ていて、美味しく食べることができました。 梅おかかサラダは、好き嫌いが分かれましたが、このサラダがとても気に入っているという子どもからは、また出して欲しいとか、レシピが欲しいなどのリクエストがありました。 感想を紹介します。 「あんかけとごはんを合わせて食べるのが美味しかったです。」 「あんかけごはんがとろとろで美味しかったです。」 「今日のかりんとうが美味しかった。明日も、明後日も食べたい。」 「野菜がめちゃくちゃ美味しかったです。」 「梅おかかサラダが美味しかったです。また、食べたいです。」 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校長室だより No.92![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今回は2年1組において学級活動の授業を、小平第六小学校の指導教諭※の先生に行っていただきました。(指導教諭は、よりよい授業の在り方を自校・他校を問わず、広く先生方に指導していく職です) 話し合いのテーマは「ふわふわことばを もっとふやそう」でした。 ふわふわことば(言ってもらえると嬉しい言葉)を増やすためにはどうしたらいいかを2年生なりに真剣に話し合う姿が見られ、その状況を生み出す指導教諭の先生の姿から様々なことを学ぶことができました。 校長室だより No.91![]() ![]() 「ものが溶ける」ということについては、“素朴な概念”としてなんとなくは分かっているものですが、事象を見ながら科学的な考えに高めていくのが理科の学習です。 メスシリンダーを溶けながら落ちてゆく様子をじっくりと見る中で、新たな気付きや疑問が生まれたことと思います。 11月9日の給食
【献立】牛乳 揚げパン ワンタンスープ こんにゃくサラダ
立冬が過ぎ、だんだんと寒くなってきました。温かく、栄養満点の給食は、寒い季節を乗り切るための強い体をつくるもとが詰まっています。今日は、揚げパンやワンタンスープなど人気のメニューばかりでした。美味しい給食を味わいながら、楽しく食事をして、心も体もぽかぽかと温まりました。 揚げパンは、たくさんの子どもたちからのリクエストに応えたものです。調理員さんが、程よい揚げ加減で揚げてくれたので、外はサクッと、中はふわふわになりました。また、とても丁寧にパンにお砂糖をまぶしてくれていたので、甘さが均一になり、いつも以上に美味しく仕上がりました。 スープには、とてもたくさんの数の手作りワンタンが入りました。子どもたちが食べる頃には、ワンタンの形がわからなくなってしまいましたが、煮る前のワンタンは、とてもきれいな三角形をしていました。調理員さんの丁寧な仕事が、十一小学校の美味しい給食を支えています。 こんにゃくサラダも人気がありました。さっぱりとしたサラダは、揚げパンやワンタンスープを食べた後に、口の中を爽やかにしてくれました。 感想を紹介します。 「今日の揚げパンが美味しかったです。スープで温まりました。」 「揚げパンの食感がふんわりとしていた。」 「具だくさんのワンタンスープが美味しくて、揚げパンの甘さとよく合いました。」 「今日の野菜が美味しかったです。また作ってください。」 「サラダが美味しかったです。茎わかめのコリコリとわかめやこんにゃくのチュルチュル感が絶妙でした。毎日食べたいです。」 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校長室だより No.90![]() ![]() 風邪をひくお子さんが少しずつ出始めていますので、食事・睡眠・運動を大事にしてほしいと思います。 そのようなことから、今朝の全校(放送)朝会では寒さに負けず体を動かすことについて話し、「縄跳び」をお薦めしました。 早速、中休みに取り組む姿が見られ、嬉しく思いました。 図工 5年生「ミニクランクおもちゃ」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「先生、針金がぐねぐねになっちゃいました。」 「みてください。これ、かわいくないですか?」 「ベロじゃなくて、鼻でもいいですか?ゾウの鼻。」 「このつくり方メモしていいですか?家でもつくってみます。」 針金はラジオペンチを使って直角に曲げます。 初めて扱う針金に悪戦苦闘しながらも、自分なりに工夫をこらした作品たちができました。 図工 3年生 「深海ギョッ!?」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 深海にはまだまだ人間が解明できていない謎がたくさんあります。 そんな深海にいる不思議な生き物を想像して、3年生は紙版画で表します。 「先生、これは恐竜です。海の中にいる恐竜の生き残りです。」 「先生、すごいすごい!ちゃんと紙に写ってる!」 「1枚目より2枚目の方がうまくいったけど、1枚目もかっこいいよ。ほら。」 「あーー、全然うまく写ってない。」 「貸して。ばれんはこうやって強く押さえながら小さく回していくの。はい、やってみて。」 「わ、本当だ!すごい!ありがとう!」 紙版画は、つくった版にインクをつけて別の紙を重ねてこすり、写す(版画では「写す」ことを「刷る・する」とも言います)ことで作品になります。 写し方(刷り方)には、インクの量、紙の合わせ方、力の入れ方、こすり方など、たくさんの気を付けるポイントと、同じだけのコツがあります。 少し難しい内容ですが、友達同士で協力し合いながら、版画のよさ・おもしろさも味わって活動できました。 校長室だより No.89![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 実際に校庭に避難する訓練は、今年度初となります。 1年生にとっては小学校初の校庭への避難訓練でしたが、「お・か・し・も」の約束を意識して、静かに避難をすることができていました。 11月6日の給食
【献立】牛乳 鉄骨ごはん 豆あじのから揚げ かりかりごぼうのサラダ うち豆汁
11月8日は、いい歯の日です。よくかむと、食べ物を美味しく感じるだけでなく、食べすぎを予防したり、脳の働きがよくなったり、たくさんのいいことがあります。今日は、鉄やカルシウムなどの歯を強くする栄養素が多く、かみ応えのあるメニューにしました。 鉄骨ごはんは、昨年人気がなかったので、今年は、ひじきや小松菜、ちりめんじゃこの他に、鶏そぼろも入れました。うま味が増して、美味しくなりましたが、今年も残菜がまだありました。来年、さらにグレードアップさせたいと思います。 豆あじのから揚げは、とても人気がありました。調理員さんが、2度揚げしてカリッカリに揚げてくれたので、静かな教室では、豆あじを食べる音が響いていました。 サラダには、揚げたごぼうをトッピングしました。いつもより酸味を効かせたドレッシングが、揚げたごぼうによく合いました。 うち豆汁は、福井県の郷土料理です。うち豆は、大豆を水に浸して柔らかくし、戻したものを石臼の上にのせて、木づちでつぶし、再び乾燥させて作られた豆です。かみ応えと甘みのあるうち豆が汁によく合いました。 感想を紹介します。 「野菜のにんじんがポリポリして美味しかったです。」 「牛乳以外の料理のかみ応えがあった。」 「うち豆汁があったかくて美味しかったです。」 「酸っぱいのが好きなので、サラダのドレッシングが美味しかった。」 「豆あじ食べたい言う声が多かったです。休みの人の4本の豆あじもペロリと食べちゃいました。」 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月5日の給食
【献立】牛乳 ハニートースト クリームシチュー ひよこ豆のころころサラダ
気温が下がり、空気が乾燥して、風邪をひきやすい季節になりました。はちみつには、のどにうるおいを与え、風邪を予防する効果があると言われています。今日は、はちみつをパンにぬって、ハニートーストにしました。程よい甘さで、風味もよく、とても美味しいと好評でした。 クリームシチューなどの温かい料理、体を芯から温め、免疫力を高める効果があります。今日は、とろっとクリーミーで、濃厚な味わいのクリームシチューでした。たっぷり作りましたが、あっという間に売り切れてしまいました。 ひよこ豆のサラダは、ごまドレッシングで味つけしました。ほくほくとした甘みのあるひよこ豆とシャキシャキとしたきゅうりが、香ばしいごまの風味豊かなドレッシングによく合いました。 感想を紹介します。 「今日のシチューにパンをつけたら美味しかったです。スープにハートが入っていて嬉しかったです。」 「パン、美味しかったです。はちみつが中まで入っていて、パンがふわふわでした。」 「クリームシチューが、とろとろで美味しかったです。」 「全部美味しかったです!また、食べたいです!」 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生 社会科見学![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 一部下車して周辺を見渡す場面がありましたが、好天だったので遠くまでとてもよく見えました。 これから学校へ向かいます。 4年生 社会科見学![]() ![]() ![]() ![]() これから中央防波堤に向かいます。 4年生 社会科見学![]() ![]() ![]() ![]() 到着したら、お弁当です。 4年生 社会科見学![]() ![]() ほとんど観光客の姿もなく、静かです。 4年 社会科見学 出発の朝2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
小平市立小平第十一小学校
〒187-0002 住所:東京都小平市花小金井4丁目16番1号 TEL:042-462-0810 FAX:042-462-2077 |