![]() |
最新更新日:2021/01/26 |
本日: 昨日:110 総数:112391 |
11月9日の給食
【献立】牛乳 揚げパン ワンタンスープ こんにゃくサラダ
立冬が過ぎ、だんだんと寒くなってきました。温かく、栄養満点の給食は、寒い季節を乗り切るための強い体をつくるもとが詰まっています。今日は、揚げパンやワンタンスープなど人気のメニューばかりでした。美味しい給食を味わいながら、楽しく食事をして、心も体もぽかぽかと温まりました。 揚げパンは、たくさんの子どもたちからのリクエストに応えたものです。調理員さんが、程よい揚げ加減で揚げてくれたので、外はサクッと、中はふわふわになりました。また、とても丁寧にパンにお砂糖をまぶしてくれていたので、甘さが均一になり、いつも以上に美味しく仕上がりました。 スープには、とてもたくさんの数の手作りワンタンが入りました。子どもたちが食べる頃には、ワンタンの形がわからなくなってしまいましたが、煮る前のワンタンは、とてもきれいな三角形をしていました。調理員さんの丁寧な仕事が、十一小学校の美味しい給食を支えています。 こんにゃくサラダも人気がありました。さっぱりとしたサラダは、揚げパンやワンタンスープを食べた後に、口の中を爽やかにしてくれました。 感想を紹介します。 「今日の揚げパンが美味しかったです。スープで温まりました。」 「揚げパンの食感がふんわりとしていた。」 「具だくさんのワンタンスープが美味しくて、揚げパンの甘さとよく合いました。」 「今日の野菜が美味しかったです。また作ってください。」 「サラダが美味しかったです。茎わかめのコリコリとわかめやこんにゃくのチュルチュル感が絶妙でした。毎日食べたいです。」 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校長室だより No.90![]() ![]() 風邪をひくお子さんが少しずつ出始めていますので、食事・睡眠・運動を大事にしてほしいと思います。 そのようなことから、今朝の全校(放送)朝会では寒さに負けず体を動かすことについて話し、「縄跳び」をお薦めしました。 早速、中休みに取り組む姿が見られ、嬉しく思いました。 図工 5年生「ミニクランクおもちゃ」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「先生、針金がぐねぐねになっちゃいました。」 「みてください。これ、かわいくないですか?」 「ベロじゃなくて、鼻でもいいですか?ゾウの鼻。」 「このつくり方メモしていいですか?家でもつくってみます。」 針金はラジオペンチを使って直角に曲げます。 初めて扱う針金に悪戦苦闘しながらも、自分なりに工夫をこらした作品たちができました。 図工 3年生 「深海ギョッ!?」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 深海にはまだまだ人間が解明できていない謎がたくさんあります。 そんな深海にいる不思議な生き物を想像して、3年生は紙版画で表します。 「先生、これは恐竜です。海の中にいる恐竜の生き残りです。」 「先生、すごいすごい!ちゃんと紙に写ってる!」 「1枚目より2枚目の方がうまくいったけど、1枚目もかっこいいよ。ほら。」 「あーー、全然うまく写ってない。」 「貸して。ばれんはこうやって強く押さえながら小さく回していくの。はい、やってみて。」 「わ、本当だ!すごい!ありがとう!」 紙版画は、つくった版にインクをつけて別の紙を重ねてこすり、写す(版画では「写す」ことを「刷る・する」とも言います)ことで作品になります。 写し方(刷り方)には、インクの量、紙の合わせ方、力の入れ方、こすり方など、たくさんの気を付けるポイントと、同じだけのコツがあります。 少し難しい内容ですが、友達同士で協力し合いながら、版画のよさ・おもしろさも味わって活動できました。 校長室だより No.89![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 実際に校庭に避難する訓練は、今年度初となります。 1年生にとっては小学校初の校庭への避難訓練でしたが、「お・か・し・も」の約束を意識して、静かに避難をすることができていました。 11月6日の給食
【献立】牛乳 鉄骨ごはん 豆あじのから揚げ かりかりごぼうのサラダ うち豆汁
11月8日は、いい歯の日です。よくかむと、食べ物を美味しく感じるだけでなく、食べすぎを予防したり、脳の働きがよくなったり、たくさんのいいことがあります。今日は、鉄やカルシウムなどの歯を強くする栄養素が多く、かみ応えのあるメニューにしました。 鉄骨ごはんは、昨年人気がなかったので、今年は、ひじきや小松菜、ちりめんじゃこの他に、鶏そぼろも入れました。うま味が増して、美味しくなりましたが、今年も残菜がまだありました。来年、さらにグレードアップさせたいと思います。 豆あじのから揚げは、とても人気がありました。調理員さんが、2度揚げしてカリッカリに揚げてくれたので、静かな教室では、豆あじを食べる音が響いていました。 サラダには、揚げたごぼうをトッピングしました。いつもより酸味を効かせたドレッシングが、揚げたごぼうによく合いました。 うち豆汁は、福井県の郷土料理です。うち豆は、大豆を水に浸して柔らかくし、戻したものを石臼の上にのせて、木づちでつぶし、再び乾燥させて作られた豆です。かみ応えと甘みのあるうち豆が汁によく合いました。 感想を紹介します。 「野菜のにんじんがポリポリして美味しかったです。」 「牛乳以外の料理のかみ応えがあった。」 「うち豆汁があったかくて美味しかったです。」 「酸っぱいのが好きなので、サラダのドレッシングが美味しかった。」 「豆あじ食べたい言う声が多かったです。休みの人の4本の豆あじもペロリと食べちゃいました。」 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月5日の給食
【献立】牛乳 ハニートースト クリームシチュー ひよこ豆のころころサラダ
気温が下がり、空気が乾燥して、風邪をひきやすい季節になりました。はちみつには、のどにうるおいを与え、風邪を予防する効果があると言われています。今日は、はちみつをパンにぬって、ハニートーストにしました。程よい甘さで、風味もよく、とても美味しいと好評でした。 クリームシチューなどの温かい料理、体を芯から温め、免疫力を高める効果があります。今日は、とろっとクリーミーで、濃厚な味わいのクリームシチューでした。たっぷり作りましたが、あっという間に売り切れてしまいました。 ひよこ豆のサラダは、ごまドレッシングで味つけしました。ほくほくとした甘みのあるひよこ豆とシャキシャキとしたきゅうりが、香ばしいごまの風味豊かなドレッシングによく合いました。 感想を紹介します。 「今日のシチューにパンをつけたら美味しかったです。スープにハートが入っていて嬉しかったです。」 「パン、美味しかったです。はちみつが中まで入っていて、パンがふわふわでした。」 「クリームシチューが、とろとろで美味しかったです。」 「全部美味しかったです!また、食べたいです!」 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生 社会科見学![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 一部下車して周辺を見渡す場面がありましたが、好天だったので遠くまでとてもよく見えました。 これから学校へ向かいます。 4年生 社会科見学![]() ![]() ![]() ![]() これから中央防波堤に向かいます。 4年生 社会科見学![]() ![]() ![]() ![]() 到着したら、お弁当です。 4年生 社会科見学![]() ![]() ほとんど観光客の姿もなく、静かです。 4年 社会科見学 出発の朝2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年 社会科見学 出発の朝1![]() ![]() たくさんの発見がありますように。 ![]() ![]() 4年生 社会科見学![]() ![]() バスは5分程度で全換気できる能力があるとのことですが、念のため細く窓も開けて過ごしています。 校長室だより No.88![]() ![]() ![]() ![]() 天気が良かったこともあり、校庭に出て過ごす学級がいつもより多かったようです。 このような時間を通じて子どもたちと担任との結びつきが強まり、子どもたちの笑顔が増えていってくれたら嬉しいです。 11月4日の給食
【献立】牛乳 かき揚げ天丼 なめこ汁 くだもの(みかん)
11月4日は、カレンダーで11月11日のめんの日上にあることから、かき揚げの日です。11日をめんの献立にしたので、今日は、かき揚げをごはんにのせて、天丼にしました。調理員さんが、手作業できれいに形づくり、サクサクに揚げてくれたかき揚げに、だしの効いた天つゆをかけて、絶品の天丼が出来上がりました。 なめこ汁は人気があり、どのクラスも食缶が一度は空になり、もっと食べたいという声も聞こえてきました。一方で、嫌いな人もいるようで、ごちそう様の後には、残菜となったなめこ汁が食缶の中に目立ちました。 みかんは、とても甘くて美味しいものでした。子どもたちもとても喜んで食べていました。 感想を紹介します。 「天ぷらがめちゃくちゃ美味しいです。」 「天つゆが、かき揚げにもお米にも合って美味しかったです。」 「今日のなめこが美味しかったです。ぬるぬるだった。」 「みかん美味しかったです。半分サイズで食べやすかったです。」 「今日の給食もとっっっても美味しかったです。明日も楽しみです(^-^)♪ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月2日の給食
【献立】牛乳 小豆ごはん 魚のから揚げ薬味ソース 豚肉とごぼうのみそ汁
毎月1日は、あずきの日です。小豆は栄養豊富なだけでなく、昔から邪気という悪いもをを払う力があると信じられてきました。先週から、気温が下がり、空気が乾燥しているので、風邪などを引きやすくなっています。栄養満点の給食を食べて、風邪などの病気に負けない強い体を作って欲しいと思います。 小豆ごはんは、苦手な子どもも時々見かけますが、喜んで食べている子どもがたくさんいました。また、作ってください!という声もたくさんありました。 魚は、モウカザメを使いました。しっかりとした肉質で、食べ応えがありました。はっきりとした味つけの薬味ソースが食欲をそそりました。 ごぼうと豚肉のみそ汁も人気でした。塩分控えめの味つけにしましたが、具だくさんで、出汁もしっかりといていたので、美味しく食べることができました。 感想を紹介します。 「今日のみそ汁が美味しかったです。おかわり2回して嬉しかった。」 「魚のたれだけでも美味しかったです。」 「豚肉とごぼうのみそ汁の味がほっとした。」 「薬味ソースの魚、美味しかったです。いい香りが漂っていました。」 「お赤飯が美味しかったです。また、食べたいです。」 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 道徳
「おれたものさし」という題材をもとに、自分だったら友達に伝えられるかどうか、アンケートで自分の考えをはっきりさせながら、話し合いを深めていきました。友達の話を聞き考えが変容していく子もいました。まとめでは、主人公の立場に立ちながら、ロールプレイイングを通して、感じたことを伝え合いました。
![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 学級活動
学級活動で「自分の弱点を強みにしよう!」というテーマで、話し合いをしました。自分では、短所であると思っていることも、見方を変えれば長所に変わる。円太くんを活用して、リフレイミングし合い、自分でも気付いていなかった良さについて発見するきっかけになりました。
![]() ![]() ![]() ![]() 校長室だより No.87![]() ![]() ![]() ![]() 初めて入る小学校にわくわくしている子やちょっぴり不安そうな子など、いろいろな微笑ましい表情が見られました。 5か月後には小学生!元気に入学してほしいと思います。 |
小平市立小平第十一小学校
〒187-0002 住所:東京都小平市花小金井4丁目16番1号 TEL:042-462-0810 FAX:042-462-2077 |